一行書「医惟在活物窮理」
名称ふりがな | いちぎょうしょ いはただかつぶつきゅうりにあり |
---|---|
大分類 | 書跡 |
員数 | 1幅 |
作者 | 華岡青洲 |
材質 | 紙本墨書 |
法量まとめ | 縦127.2 横26.7 |
時代 | 江戸 |
世紀 | 19 |
寄贈・寄託者名 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 那賀郡西野山村(紀の川市)の医師で、和漢蘭折衷の医術の実践をめざした華岡青洲(1760~1835)が揮毫した書。青洲は、文化元年(1804)に通仙散という麻酔薬を用いて、世界で初めて乳癌の手術を行ったことで知られる。「医は惟だ活物窮理に在り」と書され、力強さを含ませながらも、早い筆さばきで一気に書き上げた作品である。医業の本質は、人の命を救い、真理を究めることにある、という意味である。家塾・春林軒を卒業する門弟などに、座右として贈られたものではないかと考えられる。 |