
/2
紋ウール反物
資料名(カナ) | モンウールタンモノ |
---|---|
時代区分 | |
解説 | 昭和30年代に入ると生活の洋式化が進み、椅子の生活が一般的になりました。生活の変化に合わせて取り扱いが楽で気軽に着られる着物が求められるようになり、全国の織物産地では、ウール(羊毛)という新しい素材の着物地の開発が進みます。八王子では、研究を重ねて昭和30年(1955)に「紋ウール」が開発されました。紋ウールは経糸、緯糸ともにウールを使い、ジャカードで多様な文様を織り出し、洋装の風合いをもたせた着物地です。ドライクリーニングができ、裏地がいらないのでミシンで仕立てられ、暖かいという「トリプルメリット」の着物地として爆発的なヒット商品となりました。昭和40年度、八王子は全国一のウール産地になりました。 |
このページでは、八王子市郷土資料館の収蔵品を公開しています。
■著作権
・当データベース掲載内容の著作権は,八王子市郷土資料館に帰属します。
・当データベースの画像やテキストを,許可なく使用することを禁じます。
■資料の貸出し
・八王子市郷土資料館では,資料や画像などの貸出しを行っています。・当館の都合等により,資料を貸出しできない場合もあります。
・貸出しを希望する際は,貸出し条件や手続きについて当館ホームページで確認の上,事前に担当者まで御連絡ください。
■連絡先
【住所】〒193-0832 八王子市散田町2-37-1 八王子市教育センター併設 八王子市郷土資料館(事務室)【電話】042-629-9896
【FAX】042-629-9897