『忍馬車鉄道株式会社 吹上行田間平面図』の画像
  • 画像切り替えサムネイル画像 その1

  • 画像切り替えサムネイル画像 その2

  • 画像切り替えサムネイル画像 その3

  • 画像切り替えサムネイル画像 その4

忍馬車鉄道株式会社 吹上行田間平面図

資料番号9999-250221-2
大分類歴史
よみおしばしゃてつどうかぶしきがいしゃ ふきあげぎょうだかんへいめんず
資料解説馬車鉄道とは、馬が車両を引いて路面電車のようにレールの上を走る交通手段である。明治33年(1900)12月末に運行を開始した忍馬車鉄道では、馬1頭が18人乗りの四輪客車または輸送車両1台を引いていた。当初は吹上村鎌塚(現鴻巣市鎌塚)と佐間(現行田市佐間)の間を運行し、明治34年(1901)6月に忍町(行田)の市街地までレールが延伸され、日本鉄道高崎線吹上駅と忍町の中心部を繋ぐものとなった。忍町から吹上駅までの間は片道約40分で運行しており、便が最も多かった明治35年(1902)には1日20往復の行き来があった。
寸法縦34cm×横260cm
時代・時期近代

PageTop