刀 銘 尾州住藤原信屋
資料ID | 228207 |
---|---|
分野 | 美術工芸 |
分野補 | 刀剣・刀装具 |
区分 | 実物 |
寸法(図録用) | 70.3 1.4 |
解説文又は共通解説文 | 鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、中切先ややつまる。中間反り。小板目に小杢(もく)交(ま)じり、肌つむ。刃文(はもん)は互の目(ぐのめ)、足・葉(よう)が入り、刃中明るく匂口(においぐち)冴える。やや細身でのびのびとした姿で、よくつんだ地鉄(じがね)とよく沸(にえ)のついた刃はともに明るく、とくに中ほどがよく沸える。 信屋は初銘信家、二代信高門人。和泉守を受領してのち信屋に改め、さらに信広と改銘した。京都でも鍛刀。明暦(1655-58)~寛文(1661-73)年紀の作例がある。 |