歌川芳藤 楠正成知早城普請之図
資料ID | 228145 |
---|---|
分野 | 美術工芸 |
分野補 | 絵画 |
区分 | 実物 |
作者 | 歌川芳藤 |
年代 | 江戸時代 万延元年(1860) |
材質 | 大判錦絵三枚続 |
寸法(図録用) | 〈右〉縦36.9cm 横25.6cm 〈中〉縦36.8cm 横25.6cm 〈左〉縦36.8cm 横25.6cm |
数量(単位) | 1口 |
解説文又は共通解説文 | 本図は錦絵。外題(タイトル)の意味は、楠木正成が千早城を築いている図。しかし、実は木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)(画面中央下)が清洲城修理の様子を織田信長に披露している図。織豊政権以後の武家に関する事柄を芝居や絵にすることは、江戸幕府によって禁止されていました。そこで、人名を変えたり、より古い時代のことに見立てたりして、芝居や絵を制作していました。そこで、本図では楠木正成の築城に仮託して絵を描いています。『絵本太閤記』は清州城割普請の話を語ります。信長の居城、清州城では石垣の修理が遅れていました。藤吉郎は3日で完成させると信長に約束。石垣1坪当たりの修理に必要な職人の人数を計算し、職人たちに酒肴を与えて、信長への忠節を説きます。次の日から職人体は作業に励み、3日目に完成しました。 |