染付鷺蓮画珈琲碗皿
資料ID | 228076 |
---|---|
分野 | 美術工芸 |
分野補 | 陶磁器 |
区分 | 実物 |
年代 | 明治18年(1885)~31年(1899)年頃 |
材質 | 磁器 |
寸法(図録用) | 〈碗その1〉高5.5 口径10.1 高台径4.2 〈皿その1〉高2.6 口径14.3 高台径8.6 〈碗その2〉高5.5 口径10.2 高台径4.2 〈皿その2〉高2.6 口径14.4 高台径8.7 〈碗その3〉高5.5 口径10.2 高台径4.4 〈皿その3〉高2.6 口径14.2 高台径8.6 〈碗その4〉高5.5 口径10.2 高台径4.2 〈皿その4〉高2.6 口径14.2 高台径8.6 〈碗その5〉高5.5 口径10.1 高台径4.2 〈皿その5〉高2.5 口径14.2 高台径8.5 〈碗その6〉高5.5 口径10.2 高台径4.2 〈皿その6〉高2.7 口径14.2 高台径8.7 |
数量(単位) | 6客 |
解説文又は共通解説文 | 西浦焼(にしうらやき)の6客組のコーヒーカップとソーサー。蓮と鷺を手描きして、透明釉を施します。西浦焼とは、多治見市を中心に、明治時代初期から三~五代西浦円治(えんじ)のもとで生産された磁器。多くは欧米向けの輸出品として販売されました。そのため、国内に留まる作品が限られ、日本に現存する西浦焼は多くありません。本作品は東濃地方の旧家に伝来し、その後岐阜県博物館の所蔵品となったものです。西浦焼は明治22年(1889)のパリ万国博覧会、同36年(1903)の第5回内国勧業博覧会など、数多くの博覧会に出品され、受賞しました。 |