
JUST SO STORIES (なるほど物語)
著者名 | R.KIPLING 福原麟太郎訳註 |
---|---|
出版社 | 研究社 |
初版年 | 1929/01/05 |
出版年 | 1929/01/05 |
収載作品 | 鯨に喉が出来た話 駱駝に背中の瘤が出来た話 犀に皮の出来た話 豹に斑の出来た話 象の子供 カンガルウ老人のへぼ唄 海をもてあそんだ蟹 ひとり歩きをした猫 地団太を踏んだ蝶 |
備考 | 研究社英文訳注叢書 |
著者名 | R.KIPLING 福原麟太郎訳註 |
---|---|
出版社 | 研究社 |
初版年 | 1929/01/05 |
出版年 | 1929/01/05 |
収載作品 | 鯨に喉が出来た話 駱駝に背中の瘤が出来た話 犀に皮の出来た話 豹に斑の出来た話 象の子供 カンガルウ老人のへぼ唄 海をもてあそんだ蟹 ひとり歩きをした猫 地団太を踏んだ蝶 |
備考 | 研究社英文訳注叢書 |
作家名名(ヨミ) | フクハラリンタロウ |
---|---|
出身地 | 広島県福山市宮前町 |
生年月日(西暦) | 1894/10/23 |
生年月日(和暦) | 明治27年10月23日 |
没年月日(西暦) | 1981/01/18 |
没年月日(和暦) | 昭和56年01月18日 |
略歴・解説 | 英文学者・随筆家。 広島県福山市宮前町に生まれる。福山中学校(現・福山誠之館高等学校)を卒業後、東京高等師範学校(現・筑波大学)英語科に進学。さらに研究科に進み、かたわら『英語青年』の編集にたずさわった。 その後、母校に迎えられ、文部省在外研究員(英国、二年間)を経て、東京文理科大学教授となり、のち、長年にわたって日本の英文学界をリードした。その業績は、読売文学賞として評価され、『トマス・グレイ研究抄』(研究・翻訳賞)、『チャールズ・ラム伝』(評論・伝記賞)の受賞となった。また、『叡智の文学』「われ愚人を愛す」『命なりけり』などの数多くの随筆集を刊行し、英国風の随筆文学を日本の風土に開花させた業績によって、日本芸術院賞を受賞した。 |