紙本水墨宝珠
資料ID | 110 |
---|---|
大分類 | 美術 |
中分類 | 書跡 |
資料名(よみがな) | しほんすいぼくほうじゅ |
製作者 | 西有穆山 |
高さ、縦(cm) | 190.50 |
幅、横(cm) | 67.50 |
受入区分 | 購入 |
資料解説 | 可睡斎47世西有穆山。青森県八戸市湊町本町の生まれ。 |
資料ID | 110 |
---|---|
大分類 | 美術 |
中分類 | 書跡 |
資料名(よみがな) | しほんすいぼくほうじゅ |
製作者 | 西有穆山 |
高さ、縦(cm) | 190.50 |
幅、横(cm) | 67.50 |
受入区分 | 購入 |
資料解説 | 可睡斎47世西有穆山。青森県八戸市湊町本町の生まれ。 |
製作者名(ヨミ) | ニシアリボクザン |
---|---|
出身地 | 青森県八戸市湊町本町 |
没地 | 横浜市中区太平町西有寺 |
生年月日(西暦) | 1821/10/23 |
生年月日(和暦) | 文政04年10月23日 |
没年月日(西暦) | 1910/12/04 |
没年月日(和暦) | 明治43年12月04日 |
略歴・解説 | 可睡斎47世。文政4(1821)年に笹本長次郎の長男として青森県八戸市湊町本町に生まれる。天保4(1821)年13歳の時に八戸市長流寺で得度、後に仙台市松音寺悦音に参随三年、天保12(1841)年21歳の時江戸駒込吉祥寺「施檀学林」に入学する。文久3(1863)年42歳の時に江戸牛込宗参寺の住職となる。明治5(1872)年51歳の時に群馬県桐生市鳳仙寺に移り、明治10(1877)年4月57歳の時に静岡県袋井市の可睡斎の招請により、10月に第47世住職となる。以来、15年間同寺の住職を勤める。明治34(1901)年、総持寺貫首となる。明治43(1910)年90歳で永眠。 |