硫黄鳥島の今昔(2008年と1947年)
硫黄鳥島の今昔
遺産名(ヨミ) | いおうとりしまのこんじゃく |
---|---|
資産概要 | 硫黄は火薬の材料として用いられ、7世紀ごろ中国で発明されて以降、火山のない中国ではとても珍重される鉱物だった。 現存する最古の記録では、琉球王国以前の三山時代、中山王が中国(明王朝)へ硫黄鳥島産の硫黄を朝貢しはじめたのが14世紀後半から。 人々が定住した時期は不明ながら、おそらく朝貢以前であろうと考えられている。 15世紀前半、琉球王国成立後も中国との交易は続き、島民には年間で硫黄1万6千斤と摺貝(螺鈿細工に用いるヤコウガイなど大型貝類の加工品)800枚の上納を求められる一方で、夫役(労働奉仕)の免除と米の支給があった。 さらに17世紀後半になると支給米が増量されるなどの優遇政策により、移住者が増えていった。 明治36年(1903年)4月、硫黄採掘坑が爆発したことをきっかけに、翌年には国や沖縄県の働きかけによって、全島民が久米島へ移住した。 移住後にふたたび42世帯が入植し、国策企業による硫黄採掘や石うすの生産などを行い、戦前には人口600人に達して、小中学校、診療所、役場が設置された。 しかし昭和34年(1959年)の噴火によって全島民が那覇や久米島へ移住をよぎなくされ、さらに昭和42年(1967年)の噴火で出稼ぎの採掘員も撤退し、完全な無人島になった。 こうした歴史の遷り変わりを経て、硫黄鳥島は鹿児島県でなく沖縄県となっている。 ※PDFの右側の写真、1947年(昭和22年)当時は戦後間もないアメリカの統治下だった。まだ採掘関係者が住んでおり、島の南部には家や畑が見られる。 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。
データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
http://yuiamagi.html.xdomain.jp/amagi_isan/