セグロカモメ ( Vega gull, East Siberian gull. Herring gull )
名称(ヨミ) | せぐろかもめ |
---|---|
中分類 | チドリ目 |
小分類 | カモメ科 |
形態 | カラスより少し大きく、国内で一般的に見られるカモメで、ウミネコより大きい。頭や体は白く、翼の上面は灰色で、先が黒い。島で見られるのは冬羽で、頭部から首に褐色の小班がある。光彩は黄色く、時にオパールのような複雑なパターンが入る。アイリングは鮮やかな赤。くちばしは黄色で、下のくちばしの先端少し手前が赤い。足は薄いピンク。一般的なカモメ類と同じく、完全な成鳥になるのに4年程度かかり、幼鳥のときは全身が褐色と白のまだらで、翼の先と尾の先が黒い。くちばしは黒。雌雄同色とされる。よく似たニシセグロカモメやキアシセグロカモメは足が黄色いこと、翼上面の灰色が濃いこと、冬羽の頭部の褐色が薄いことで見分けられる。 ※カモメ類の種の判別は難しく、主にくちばしの赤や黒の入り方、光彩の色、背の灰色の濃淡、足の色、尾羽の黒い帯の有無などで見分ける。しかし幼鳥ではそれらが現れず、判別は非常に困難。 |
生息種類 | 冬鳥(渡鳥) |
概要 | 【分布】 シベリア北東部で繁殖し、日本をはじめ朝鮮半島や中国東部、台湾などで越冬する。国内では、冬鳥として全国の海岸や湖に飛来する。徳之島には、特に寒さの厳しい冬に飛来する。 【生態】 カラスのように他の鳥を襲うことはないが、その他は同じような食性の雑食。魚類、虫、動物の死骸、弁当の食べ残し、パンなど様々なものを食べる。時に、釣り人のそばで釣れるのを待つ姿が見られるほど、警戒心は少なめ。足にある水かきで、水上を泳ぐことができる。 【島内の目撃情報】 島で越冬することは稀で、通常は数日で渡去する。天城町内では、松原の港川河口やトリトリデッキ周辺の干潟に飛来することがある。徳之島町では、大瀬川河口の導流堤などで記録がある。 |
観察できる場所 | 河口やその周辺の漁港、干潟など |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/