ハツシマカンアオイの花は、細かい毛に覆われる

ハツシマカンアオイ ( A kind of Wild ginger )

名称(ヨミ)はつしまかんあおい
中分類被子植物
小分類ウマノスズクサ科
形態水戸黄門の時代劇で知られる、徳川家の家紋と同様に、葉はカンアオイ属に特徴的なハート形で、やや細長い。葉は全長15センチほどで、地面から10センチあまりの茎=葉柄(ようへい)が立ち上がり、地面から離れている。やや角ばった形状の葉や、艶の有り無しなど個体差がある。花は小さく2センチに満たない。花びら(正確には、がくが変化したもの)は3枚で個体により赤みがかったり、緑がかるなど変異があり、細かな毛がびっしり生えている。がく筒は壷のようなっており、カンアオイのなかではかなり深く(長く)、さらに花柄(かへい)が数センチあって、地面から離れて咲くのが本種の特徴。
概要※現在は、鹿児島県の希少動植物保護条例により採集が禁じられている。環境省により絶滅危惧IB類に指定されている。

【分布】
徳之島固有種。山岳部にある常緑照葉樹林のうち、徳之島中北部の石灰岩でない地域に生える。

【生態】
照葉樹林内で陽光が一時的に差す程度の、湿った土地に生える多年草。常緑で、花は1下旬~5月に咲く。最近の研究により、厳冬期における受粉について、小型のハエ類が媒介することが判明している。

【島内の目撃情報】
鹿児島県の希少動植物保護条例によって保護されているため、記載しない。下記の関連URLは、条例に関する情報(PDF/3MB)へのリンクである。
関連URLhttp://www.pref.kagoshima.jp/ad04/kurashi-kankyo/kankyo/yasei/zyorei/documents/2668_20180406153427-1.pdf

PageTop