カンモンハタ ( Honeycomb grouper )
名称(ヨミ) | カンモンハタ |
---|---|
中分類 | スズキ目 |
小分類 | ハタ科 |
形態 | 最大で30センチを超えるが、通常は20センチ前後の小型のハタ。英名のHoneycombが表すように、ハチの巣のような褐色の網目模様が特長。情況によって体色は変化し、網目に帯状の模様が重なって見えることも多い。ひれの模様は細かく、濃く見える。イシガキハタやイソゴンベと似ている。 |
概要 | 【分布】 ハワイ以西の西太平洋、オセアニア、インド洋にかけて分布。国内では伊豆諸島や中部以南の暖海で見られる。徳之島では、サンゴ礁やその周辺の岩礁に生息する。 【生態】 サンゴや岩のすき間に潜み、小魚やエビ、カニなどの甲殻類、タコやイカなども食べる肉食性。そのため、釣り餌やルアーなどに食いつきやすく、味も良いことから人気の釣魚である。雌先成熟で20センチくらいまでは雌で、それ以上になると雄に性転換する。ただし、性転換するきっかけについては不明である。春先1月から4月ごろ、満月の夜前後に産卵する。 【島内の目撃情報】 タイドプールやサンゴ礁でごく普通に見られる。町内では浅いサンゴ礁がある、空港周辺から北部の岩礁に多い。 |
観察できる場所 | 浅いサンゴ礁、タイドプール、漁港周辺 |
天城町の文化財、民俗、島の自然などに関わる情報を集め、公開しています。現在も様々な情報を日々登録し、拡大を続けています。古い写真、先祖から伝わる行事や昔話、貴重な農具や漁具などを調べていますが、まだまだ眠っている事物がたくさんあります。町民のみなさまが受け継がれた伝承や、お持ちの民具などがございましたら、ユイの館までお知らせいただけると幸いです。
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/
なお、データベースに登録された写真や文書は、閲覧のほか個人資料や、教材等にご活用いただけるよう公開しています。ただし、それぞれ撮影者や筆記者の著作権がありますので、ご利用の際は天城町文化遺産データベースからの引用を明確にしてください。また、商用でのご利用については、お問合せください。言い伝え、民具などの情報や、データベースのご利用に関するご意見・ご質問は、天城町歴史文化産業科学資料センター・ユイの館( TEL:0997-85-4729 )までご連絡をお願いいたします。

データベースおよび関連コンテンツをまとめた、天城町 文化遺産データベース ポータルのURLは下記のとおり。スマートフォンサイトへのリンク、QRコードも用意しています。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/yui_yakata/
広報あまぎと、データベースの連携企画、シリーズ天城遺産のURLは下記のとおり。
https://yui-amagi.sakura.ne.jp/amagi_isan/