
灰釉印花文四耳壺
所蔵資料登録番号 | A001762 |
---|---|
作品・資料名 | 灰釉印花文四耳壺 |
制作時代・年代 | 鎌倉時代(13世紀) |
窯・作者 | 美濃窯 Mino ware |
制作/生産地(現在の地名) | 日本、岐阜県 |
資料点数 | 1点 |
寸法 | 高28.5 口径12.2 胴径26.0 底径11.2 |
作品解説 | 【地道な生産と稀に高級品、中世の美濃窯(みのよう)】 岐阜県多治見市を中心に広がる古窯群(こようぐん)を東濃窯(とうのうよう)または美濃窯と呼んでいます。美濃窯は9世紀に愛知県の猿投窯(さなげよう)の灰釉陶器生産が伝播し、12世紀には釉薬を止め、椀や皿などの日用品生産に移行しました。15世紀まで、美濃窯の主力は椀・皿ですが、わずかに高級品を生産しました。 本作は、肩に四つ耳を持つ四耳壺と呼ばれる形で、元は中国産の白磁の形です。ただし、美濃窯の隣には四耳壺を大量生産する愛知県の瀬戸窯があり、継続的には生産されませんでした。 |
画像利用のお手続き方法について
愛陶オンラインミュージアムで公開している画像をご利用の際は、下記の通りお手続きをお願いいたします。
1.担当者までご連絡ください。
ご希望の画像が無い場合がございます。申請書提出前に必ずご連絡ください。
学芸課 画像貸出担当
メール:touji@pref.aichi.lg.jp ※2週間経っても返信が無い場合はお問い合わせください。
TEL: 0561-84-7474
2.申請書類をメールまたはFAXにてご提出ください。
【提出物】
・特別利用申請書 様式:ダウンロードはこちら(記入例) ※必須
・画像利用する発行物、詳細がわかる放映内容の企画書など
【提出先】
学芸課 画像貸出担当
メール:touji@pref.aichi.lg.jp
FAX:0561-84-4932
3.担当者から申請書受理の連絡があります。
※2週間経っても連絡が無い場合はお問い合わせください。
4.承認書を発行します。
5.発行物(映像の場合はDVD等)を一部ご提出ください。
<注意点>
申請書受理から承認書の発行まで2週間〜1ヶ月程度要します。日にちに余裕をもって申請してください。