
突帯文四耳壺
所蔵資料登録番号 | A001679 |
---|---|
作品・資料名 | 突帯文四耳壺 |
制作時代・年代 | 平安時代末期(12世紀) |
窯・作者 | 猿投窯 Sanage ware |
制作/生産地(現在の地名) | 日本、愛知県 |
資料点数 | 1点 |
寸法 | 高40.0 口径16.0 胴径35.4 底径14.0 |
作品解説 | 【猿投窯(さなげよう)最後の隆盛】 窯数(かますう)の拡大や広域流通、緑釉(りょくゆう)・灰釉陶器(かいゆうとうき)生産の確立など、8世紀から9世紀は猿投窯のハイライトにあたる時期です。しかし、約900年で1080箇所の窯が操業した猿投窯で、最後の200年の12世紀から13世紀にも約450箇所の窯が確認され、大きな存在感を持っています。 12世紀から13世紀の猿投窯は、椀などの地元向けの日用品を作る一方、本作のような特殊品も焼いています。本作は肩から胴に突帯(とったい)をめぐらせ、肩に四つの耳を付けたもので、中国産の陶磁器などを模した可能性が考えられます。 |
画像利用のお手続き方法について
愛陶オンラインミュージアムで公開している画像をご利用の際は、下記の通りお手続きをお願いいたします。
1.担当者までご連絡ください。
ご希望の画像が無い場合がございます。申請書提出前に必ずご連絡ください。
学芸課 画像貸出担当
メール:touji@pref.aichi.lg.jp ※2週間経っても返信が無い場合はお問い合わせください。
TEL: 0561-84-7474
2.申請書類をメールまたはFAXにてご提出ください。
【提出物】
・特別利用申請書 様式:ダウンロードはこちら(記入例) ※必須
・画像利用する発行物、詳細がわかる放映内容の企画書など
【提出先】
学芸課 画像貸出担当
メール:touji@pref.aichi.lg.jp
FAX:0561-84-4932
3.担当者から申請書受理の連絡があります。
※2週間経っても連絡が無い場合はお問い合わせください。
4.承認書を発行します。
5.発行物(映像の場合はDVD等)を一部ご提出ください。
<注意点>
申請書受理から承認書の発行まで2週間〜1ヶ月程度要します。日にちに余裕をもって申請してください。