
樽形はそう
所蔵資料登録番号 | A001400 |
---|---|
作品・資料名 | 樽形はそう |
制作時代・年代 | 古墳時代中期(5世紀) |
窯・作者 | 陶邑窯 Sue mura ware |
制作/生産地(現在の地名) | 日本 |
資料点数 | 1点 |
寸法 | 高17.8 口径9.1 胴径14.4/19.6 |
作品解説 | 【樽形(たるがた)の胴が特徴的、胴(どう)の孔(あな)は何のために?】 本作の名前にある「瓦」と「泉」を組み合わせた見慣れぬ漢字は、ハソウと読み、胴に孔が開けられた壺(つぼ)のことを指しています。ハソウの多くは胴が丸いですが、本作の胴は樽のような形を横倒しにした格好をしています。 胴の孔から水が漏れてしまいそうな本作ですが、孔に竹のような中空の植物の茎を差し込み、清らかな水や酒などの液体を入れ、注ぐ用途に使われました。ハソウは須恵器(すえき)作りの技術とともに、朝鮮半島南部から伝来した形です。 |
画像利用のお手続き方法について
愛陶オンラインミュージアムで公開している画像をご利用の際は、下記の通りお手続きをお願いいたします。
1.担当者までご連絡ください。
ご希望の画像が無い場合がございます。申請書提出前に必ずご連絡ください。
学芸課 画像貸出担当
メール:touji@pref.aichi.lg.jp ※2週間経っても返信が無い場合はお問い合わせください。
TEL: 0561-84-7474
2.申請書類をメールまたはFAXにてご提出ください。
【提出物】
・特別利用申請書 様式:ダウンロードはこちら(記入例) ※必須
・画像利用する発行物、詳細がわかる放映内容の企画書など
【提出先】
学芸課 画像貸出担当
メール:touji@pref.aichi.lg.jp
FAX:0561-84-4932
3.担当者から申請書受理の連絡があります。
※2週間経っても連絡が無い場合はお問い合わせください。
4.承認書を発行します。
5.発行物(映像の場合はDVD等)を一部ご提出ください。
<注意点>
申請書受理から承認書の発行まで2週間〜1ヶ月程度要します。日にちに余裕をもって申請してください。