挙母神社の山車
分類 | 県指定 |
---|---|
種別 | 有形民俗 |
所在地 | 豊田市内 |
所有者 | 挙母神社山車保存会 |
指定年月日 | S39.10.14 |
時代 | 江戸 文政年間 |
詳細解説 | 挙母まつりは挙母神社の祭礼で10月第3土・日に行われる。この祭礼に最初に山車が登場したのは寛文4年(1664)という。現在では本町・東町・南町・神明町・中町・喜多町・西町・竹生町から合わせて8輛の山車が曳きだされる。その構造は2層でハマ(木輪)と呼ぶ車輪は外輪、唐破風の屋根を6本の柱で支え周囲には高欄があり、その後部は御簾で覆い前部は吹きぬきである。正面高欄下にも唐破風が附属し簾幕と呼ばれる御簾に白い注連縄を掛け、下部には舞台と呼ばれる前台、後部に二本の梶棒がある。水引幕と大幕で高欄下の三方を覆って飾る、これらの多くは江戸時代後期から大正にかけて製作されたものである。前日の試楽には樹木地区と下町地区の2ヶ所に分かれて町内曳き、翌日が本楽で神社へ勢ぞろいした後、夕方に勇壮な掛け声と囃子の高鳴る中、紙ふぶきが舞い、次々と町中へ曳き出されていく。 |
はじめに
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2