蓮教寺山門及び脇塀

分類国登録
種別建造物
所在地名古屋市名東区高針
所有者宗教法人蓮教寺
指定年月日H29.5.2
時代江戸後
指定理由本堂の正面の参道に建つ四脚門の両脇に直角に折れた脇塀。意匠を凝らした彫刻が見られる。
詳細解説法雲山蓮教寺は、日進市や長久手市にほど近い、名古屋市名東区高針に位置する。平安時代長徳年間(995~998)に創建し、当初は天台宗に属し、高針山と号した。永禄元年(1588)または同4年、真宗高田派に改宗し、蓮教院、蓮華蔵教院、明眼寺とも称された。元和初年(1615~18)に法雲山蓮教寺と改称し、正徳6年(1716)に現在地に移転した。現存の伽藍は、大部分が宝暦(1751~64)から文化(1804~18)年間に、寺門隆盛に伴い段階的に整えられた。『尾張名所図会』(天保12年(1841)刊行)にも紹介されている。伽藍は南に傾斜した丘陵の中ほどに位置し、敷地南側から参道の石段、山門、本堂が直線状に並ぶ。本堂の北側に書院、東側に庫裏が配置され、庫裏と本堂は太鼓楼(たいころう)付の玄関でつながっている。また、山門の西側に鐘楼があり、さらに西奥に塔頭(たっちゅう)の梵音寺本堂が建っている。
山門及び脇塀は、木造、1間1戸、四脚門、切妻造、本瓦葺で本堂の正面の参道に建つ。門の東西両脇には本瓦葺、土壁漆喰塗の脇塀が直角に南側に折れて配置され、東脇塀に潜戸が付く。主柱は2本の丸柱、控柱は4本の几帳面取の角柱で、妻面の虹梁(こうりょう)中央では笈形(おいがた)付の大瓶束が棟木を支える。虹梁の唐獅子の蟇股や木鼻の獏と唐獅子の彫刻等、意匠を凝らしている。
蓮教寺の伽藍は、江戸時代後期を中心とした古刹の姿を今日に伝える重要な建築遺構である。

PageTop