萬乗醸造内井戸

分類国登録
種別建造物
所在地名古屋市緑区大高町
所有者株式会社萬乗醸造
指定年月日H19.7.31
時代江戸
指定理由元蔵の南面近くに位置し、南北方向に2本が並んで掘られている。石造の円形井戸枠の外径はともに2.5m、深さは約8m。創業期以来の井戸であり、元蔵井戸とも称される。良質な水を必要とする醸造業に不可欠な設備である。
詳細解説愛知県知多地方での酒造の歴史は古い。江戸時代の18世紀後半には、知多酒の江戸送りが盛んになった。久野家は、大高村の庄屋を務めた名家で、酒造業を始めたのは、記録上、天保8年(1837)以降とされる。江戸時代末期には、現在の敷地の一部を借入、新蔵を建築したとされている。
(株)萬乗醸造は、名古屋市緑区大高の大高城址公園の西側に位置する。北側の新町通に面して主屋や屋敷蔵などを並べる。これに対して、醸造蔵群などは中庭を取り囲む形で配置されている。主屋の東端から、中庭を囲んで時計回りに、旧精米作業所、瓶詰(びんづめ)作業場、元蔵、中蔵、新蔵が並ぶ。
元蔵の南側に、2本の井戸がある。創業期の江戸時代後期の井戸で、元蔵井戸と称される。井戸の外枠は円形石造で、外径はともに2.5m、深さ約8m。
江戸時代から明治期の仕入蔵が往時のまま使われており、貴重な産業遺産となっている。主屋、離れ、茶室など、名古屋の経済人の文化を示すもので、貴重である。(瀬口哲夫)

PageTop