萬乗醸造瓶詰作業場

分類国登録
種別建造物
所在地名古屋市緑区大高町
所有者株式会社萬乗醸造
指定年月日H19.7.31
時代大正
指定理由旧精米作業場の南方に東西棟で建つ。桁行9間、梁間4間規模、切妻造、鉄板葺の木造平屋建で、北面東端から敷地境界沿いに北へ桁行6間、梁間1間の物置を延ばし、物置前に広い作業場をとる。真壁造で、小屋組は旧精米作業場と同様キングポストトラスとする。
詳細解説愛知県知多地方での酒造の歴史は古い。江戸時代の18世紀後半には、知多酒の江戸送りが盛んになった。久野家は、大高村の庄屋を務めた名家で、酒造業を始めたのは、記録上、天保8年(1837)以降とされる。江戸時代末期には、現在の敷地の一部を借入、新蔵を建築したとされている。
(株)萬乗醸造は、名古屋市緑区大高の大高城址公園の西側に位置する。北側の新町通に面して主屋や屋敷蔵などを並べる。これに対して、醸造蔵群などは中庭を取り囲む形で配置されている。主屋の東端から、中庭を囲んで時計回りに、旧精米作業所、瓶詰(びんづめ)作業場、元蔵、中蔵、新蔵が並ぶ。
梁間4間、桁行9間、鉄板葺、切妻造の木造平屋建。内部は柱などを外側にあらわす真壁造。小屋組は山形トラスの中央に垂直材を持つキングポスト構造。2つの材を挟む合せ梁を使用。コの字形の箱金物やボルトなどが使用されており、萬乗醸造の建物の中でも新しい工法が使われている。
江戸時代から明治期の仕入蔵が往時のまま使われており、貴重な産業遺産となっている。主屋、離れ、茶室など、名古屋の経済人の文化を示すもので、貴重である。(瀬口哲夫)

PageTop