/2
真清田神社本殿及び渡殿
分類 | 国登録 |
---|---|
種別 | 建造物 |
所在地 | 一宮市真清田 |
所有者 | 宗教法人真清田神社 |
指定年月日 | H18.8.3 |
時代 | 昭和中 |
指定理由 | 南面して建つ。本殿は三間社流造で、四周に縁を廻し、三斗組(みつどぐみ)、二軒繁垂木、妻飾は二重虹梁である。前面に両下造で、中央格天井、両側間を化粧屋根裏とした渡殿が繋がる。檜材を用い、蟇股(かえるまた)など装飾細部を最少限に抑え、優れた比例と荘厳な造形を達成している。 |
詳細解説 | 当社は、尾張の一宮にあたり、「延喜式」神名帳に「真墨田神社名神大」とある。寛永8年(1631)には尾張藩主徳川義直が社殿を造営し、明治18年(1885)に国幣小社、大正3年(1914)には国幣中社に列格している。昭和20年(1945)の空襲により殿舎一式が焼失し、昭和26年に第一期復興計画が立てられ、昭和28年3月に本殿の釿始(ちょうなはじめ)、昭和32年11月に本殿の遷座祭が行われ、本殿、祭文殿、渡殿、拝殿、翼廊(廻廊)、透塀、神饌所、社務所他が完成した。本殿は、前室付三間社流造、銅板葺の大型の社殿である。間口は、中央間9尺3寸、両脇間8尺1寸5分、奥行は向拝9尺、身舎2間を8尺5寸5分とする。向拝部分は、高欄付5級木階を設け、前面に面取角柱を立て、柱間の上部に虹梁を渡し、向拝柱と身舎柱との間を「前室(外陣)」とし、内部では奥1間が「中陣」、その奥に「内陣」を設け、「中陣」の前面に両開き板扉を吊っている。妻飾は二重虹梁の上に扠首(さす)組を置き、大棟に置千木(おきちぎ)と堅魚木(かつおぎ)を載せている。渡殿は、本殿前方に置かれ、本殿と祭文殿を繋いでおり、間口1間(15尺6寸)、奥行3間(23尺5寸)、切妻造、銅板葺、妻入の建物である。(杉野 丞) |
はじめに
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2