/5

料亭河文新用亭及び渡廊下

分類国登録
種別建造物
所在地名古屋市中区丸の内
所有者株式会社河文
指定年月日H17.2.9
時代昭和中
指定理由主屋北に建つ離れ。平屋建、入母屋造、桟瓦葺で、10畳の座敷と5畳の鞘の間を南北に並べ、南・東・北3方に広縁を廻らす。南西に接続する渡廊下は、両下造、化粧屋根裏で、床は中央畳敷、両側板張とする。木柄の細い瀟洒な構えでくつろいだ接客空間を造る。
詳細解説江戸時代、名古屋城下町の魚の棚(うおのたな)通には、「魚の棚四軒」と呼ばれる料理屋が店を構えていたとされる。そのひとつである料亭河文の創建は、約350年前で、初代河内屋文左衛門による。名古屋屈指の老舗料亭とされる。
第二次世界大戦中の名古屋空襲で建物を焼失したが、昭和25~27年(1950~54)にかけて建物が再建され、現在に至っている。設計は篠田川口設計事務所。
主屋北側の中庭と「流れ床の庭」に挟まれたところに新用亭がある。桟瓦葺、入母屋造、木造平屋建で、北側と東側の軒先は銅板で、その奥を瓦葺とした庇がつく。この屋根と庇の構成は、北側の「流れ床の庭」からの眺めを意識したものとなっている。
新用亭には、10畳の座敷と5畳の鞘の間がある。部屋のまわりは、内側を畳敷、外側を板敷とした廊下をまわす。10畳の座敷と鞘の間の境には板欄間を入れる。座敷には、1間幅の床の間を設える。床の間の北側には書院窓をつけた平書院(ひらしょいん)を配す。床脇は、地板に接して戸棚(地袋)を置く。地袋の上に障子戸を建て、明かりをとる。戦後再建期の昭和20年代の建築。
渡廊下は船底天井で、天井板や化粧垂木を見せる化粧天井。壁は、一方が窓で、他方をガラス戸にし、変化を持たせている。
(瀬口哲夫)

PageTop