/3
料亭河文主屋
分類 | 国登録 |
---|---|
種別 | 建造物 |
所在地 | 名古屋市中区丸の内 |
所有者 | 株式会社河文 |
指定年月日 | H17.2.9 |
時代 | 昭和中 |
指定理由 | 江戸時代中期から続く名古屋屈指の老舗料亭の主屋。2階建、入母屋造、桟瓦葺で、1階東方に帳場や土間を配す以外は客室とする。座敷飾を備えた座敷や和風を基調とした洋間を廊下や鞘の間で適当な距離をおいて配し、格調高くゆとりのある接客空間を創出する。 |
詳細解説 | 江戸時代、名古屋城下町の魚の棚(うおのたな)通には、「魚の棚四軒」と呼ばれる料理屋が店を構えていたとされる。そのひとつである料亭河文の創建は、約350年前で、初代河内屋文左衛門による。名古屋屈指の老舗料亭とされる。 第二次世界大戦中の名古屋空襲で建物を焼失したが、昭和25~27年(1950~52)にかけて建物が再建され、現在に至っている。設計は篠田川口設計事務所。 魚の棚通に面して、主屋を置く。しかし、高級料亭らしく、道路境に塀を建て格式を整えている。主屋は、桟瓦葺、入母屋造、木造2階建で、昭和25年(1950)の再建。 1階玄関(6畳)と鞘の間を中心にすると、東側には帳場と下足室などがあり、西側には洋間、あかねの間、中座敷などの客間が配されている。 洋間は、梁柱を外部に見せ、その間を漆喰仕上としている。床は寄木張で、西側に暖炉を置く。大きさは2間×3間と小振りだが、品の良い部屋で、待合などに使用されている。 主屋1階の広間は、あかねの間(10畳間)と呼ばれるが、南北に入側と廊下を持つ。入側の天井は北寄りが網代(あじろ)張、南寄りが化粧屋根裏。 主屋2階は東西廊下を挟み、複数の客座敷が並ぶ。主座敷は10畳間で、1間幅の床の間、付書院、天井に接した戸棚(天袋(てんぶくろ))のある床脇(とこわき)を持つ。主屋の部屋は格調高い接客空間となっている。 (瀬口哲夫) |
はじめに
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2