長母寺山門

分類国登録
種別建造物
所在地名古屋市東区矢田町
所有者宗教法人長母寺
指定年月日H11.11.18
時代江戸
指定理由3間1戸の薬医門で、切妻造・本瓦葺、桁行約4.8mと規模も大きい。主柱は五平(ごひら)とし、棟木を板蟇股(いたかえるまた)と蓑束(みのづか)で受け、細部絵様から18世紀後半と推定される。低い基壇上に建ち、両側に鍵形の築地塀を備えた姿は、地域の景観に欠かせないものとなっている。
詳細解説当寺は、霊鷲山と号し、臨済宗東福寺派に属する。治承3年(1179)山田次郎源重忠が母である長母院のために創立した寺であり、古くは天台宗の寺院であった。その後、衰退した寺を山田道円坊夫妻が七堂伽藍と塔頭を建立し、無住を開山として禅寺とし、康永2年(1343)には足利尊氏の祈願所となった。その後、慶安3年(1650)昭山是鑑が再興し、庫裡は文政11年(1828)、山門は18世紀後半、客殿は大正3年(1914)の建立である。
山門は、三間一戸の薬医門、本瓦葺であるが、正面前方に出される雄梁(おばり)の先端に控柱を立てる点に特徴がある。(杉野 丞)

PageTop