長母寺庫裡
分類 | 国登録 |
---|---|
種別 | 建造物 |
所在地 | 名古屋市東区矢田町 |
所有者 | 宗教法人長母寺 |
指定年月日 | H11.11.18 |
時代 | 江戸 |
指定理由 | 本堂の東側に建ち、本堂とは廊下および客間と接続し、北西隅に茶室が繋がっている。切妻造・妻入・桟瓦葺で、桁行9間梁間5間の雄大な規模をもち、内部の梁組も重厚である。棟札より大工棟梁は川合半七で、建築年代が明確な庫裡として貴重な存在である。 |
詳細解説 | 当寺は、霊鷲山と号し、臨済宗東福寺派に属する。治承3年(1179)山田次郎源重忠が母である長母院のために創立した寺であり、古くは天台宗の寺院であった。その後、衰退した寺を山田道円坊夫妻が七堂伽藍と塔頭を建立し、無住を開山として禅寺とし、康永2年(1343)には足利尊氏の祈願所となった。その後、慶安3年(1650)昭山是鑑が再興し、庫裡は文政11年(1828)、山門は18世紀後半、客殿は大正3年(1914)の建立である。 庫裡は、桁行9間、梁間6間、切妻造、桟瓦葺、妻入の中型の庫裡である。間取りは南妻より3間を土間、その奥2間を板間、その奥4間に座敷を6室構えている。土間は、西より間口2間を玄関土間、その東の間口4間を勝手土間とし、両土間の境に柱列を造り、西列と東列の部屋割の柱筋とし、土間と板間境には大黒柱が立っている。板間部分では、玄関土間と板間境には差鴨居が残され、板戸を納め、勝手土間と板間境には大梁を渡して開放していた。座敷部分は、大黒柱筋で左右に2分され、本堂側の3室を表向きの室とし、北隅の8畳には西向きに床の間を構えている。(杉野 丞) |
はじめに
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2