犬山城跡
分類 | 国指定 |
---|---|
種別 | 史跡 |
所在地 | 犬山大字犬山 |
所有者 | 犬山市 |
指定年月日 | H30.2.13 |
時代 | 室町末 |
詳細解説 | 犬山城跡は木曽川沿いの標高約85mの独立丘陵(通称「城山(しろやま)」)を中心に築かれた中近世の城跡である。天文6年(1537)の築城と伝えられるものの,確実な史料は存在していない。天正18年(1590)以降,秀吉の甥である豊臣秀次の父三好吉房の支配下に入った。その後,木曽代官の石川光吉などが支配するが,元和3年(1617),尾張藩付(つけ)家老(がろう)として成瀬(なるせ)正成(まさなり)が,二代将軍秀忠より犬山城を拝領し,以後,成瀬家が江戸時代を通じて犬山城主を務めた。明治になると愛知県が管理する稲置公園が設置され,城郭内の建物の払い下げが行われる。明治24年の濃尾地震を契機に,旧藩主である成瀬正肥(まさみつ)に払い下げられ,昭和10年には天守が国宝の指定(文化財保護法で国宝に再指定)を受けた。平成16年に,財団法人犬山城白帝文庫(現公益財団法人)が設立され,個人所有から財団所有となって今日に至っている。犬山市教育委員会による総合調査により,切岸や箱堀,大手門跡の堀や土塁の痕跡が明らかとなった。石垣は近代以降改変された箇所も少なくないが,本丸や樅(もみ)の丸(まる)などに良好に遺存している。石垣修復許可の老中(ろうじゅう)奉書(ほうしょ)や絵図資料も豊富である。このように犬山城跡は,現存国宝天守の一つを有し,また,公益財団法人犬山城白帝文庫が所蔵する史資料群とあいまって,戦国期から近世にかけての城郭の変遷,政治・軍事のあり方を知る上で重要である。 |
はじめに
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2