三河万歳

分類国指定
種別無形民俗
所在地安城市榎前町 西尾市上町 額田郡幸田町菱池
所有者三河万歳連合保存会(安城の三河万歳保存会、西尾市三河万歳保存会、幸田町三河万歳保存会)
指定年月日H7.12.26
詳細解説三河万歳は、家の繁栄と家族の健康を祈る寿詞(よごと)を太夫と才蔵の二人で述べる祝福芸として、江戸の大名家や、後の東京の華族の屋敷を訪れ、上がり込んで芸を披露した。
安城の三河万歳は、明治中期以降、尾張万歳の影響を受けた福釜(ふかま)万歳が主流となる時期があったが、昭和45年に三河万歳の正統を継承する別所出身で茨城県在住の若杉昇平から、神道三河万歳を伝授した。伝承演目としては、三羽鶴の舞、七草の舞、天の岩戸開きの舞からなる神道三河万歳、七福神の舞等を舞う御殿万歳、歌舞伎の名場面を題材とした三曲万歳が伝えられている。
芸態としては、神道三河万歳が太夫と才蔵の2人、御殿万歳が太夫1人に才蔵が6人、また三曲万歳は鼓、三味線、胡弓を加えて演ぜられる。
西尾の三河万歳は、森下村(現西尾市上町の北側)に伝わっている。その起源には諸説あり定かではない。江戸時代には土御門家の支配を受け江戸をはじめ諸国を回勤した。その芸態は、尾張万歳の影響を受けた御殿万歳である。座敷で、太夫と才蔵の2人に太刀持ち1人後見人2人の形態で演じることに特色が見られる。現在は、地元の西野町小学校の児童により継承されている。
幸田の三河万歳は明治の初め、神道教導職として西尾の太夫の才蔵役を勤め、国の安泰五穀豊穣無病息災を祈願して、関東地方を中心に回ったことに始まると伝えられている。昭和52年には幸田町三河万歳保存会が結成された。その演目には、「御門開きの舞」「御殿万歳」「数え歌」「三曲万歳」等がある。

PageTop