/2
木造兜跋毘沙門天立像
分類 | 国指定 |
---|---|
種別 | 彫刻 |
所在地 | 岡崎市鹿勝川町 |
所有者 | 庚申講 |
指定年月日 | H14.6.26 |
時代 | 平安 |
詳細解説 | 像高172.3cmと158.6cm。桧材、一木造(いちぼくづくり)、彫眼(ちょうがん)、彩色。 両像とも兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)とよばれる立像で、庚申(こうしん)堂内に安置されている。毘沙門天は四天王のうち、北方の守護神である多聞天の別称で、通常四天王が揃って(そろって)いるときは多聞天、単独のときは毘沙門天と呼ばれる。兜跋毘沙門天は、毘沙門天の異形で、 西域の兜跋国に現れたと伝えられ、王城守護の役割を持つ。平安時代には、外敵から国を守るという意味で、九州や東北地方でもさかんに制作された。 2躯とも足下の地天女(ちてんにょ)までの主要部は桧材の一木造で、頭に宝冠を載せ、裾(すそ)の長い、体に密着した鎧(よろい)を身につけている。2躯のうち1躯は腹部に大ぶりの獅噛(しがみ)をつけ、腹巻状の帯をつける点で他の1躯と区別される。両像とも本来両手に持つべき宝塔や戟(げき)は失われている。 両像がどのような経緯で伝えられたかは不明である。しかし、平安時代前期の作例として全国的にも貴重であり、美術史的な価値はきわめて高い。 |
はじめに
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2
1 文化財ナビ愛知は、県内に所在する国・県指定文化財、国の登録文化財の概要を紹介するものです。
2 解説文は、指定調査の報告書等を基に、愛知県文化財保護審議会委員の監修により作成しました。
3 文化財ナビへのリンク、解説文・写真の引用等については、あらかじめ愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室にご連絡願います。
※建造物の詳細解説については、愛知県教育委員会が実施した「愛知県近代化遺産総合調査」、「近代和風建築総合調査」に携わっていただいた先生方のご協力をいただきました。なお、この調査の成果については「愛知県の近代化遺産」(平成17年刊行)、「愛知県の近代和風建築」(平成19年刊行)にまとめられています。
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
文化財室 保護・普及グループ
Tel:052-954-6783 Fax:052-954-7479
〒4608501 名古屋市中区三の丸3-1-2