『旧品川燈台』の画像

旧品川燈台

分類国指定
種別建造物
所在地犬山市内山
所有者公益財団法人 明治村
指定年月日S43.4.25
時代明治
詳細解説慶応2年(1866)日本は欧米列強国から『改税約書』を受け入れることになった。その第11条で開港場に出入りする外国船のために燈台や航路標識を設けることが取り決められた。
江戸幕府、ついで明治政府は燈台建設のための技術援助をフランス、イギリスに依頼、東京湾沿岸の観音崎、野島崎、城ヶ島、品川の4つの洋式燈台がヴェルニーを首長とするフランス人技術者の手によって建設された。
この燈台は品川沖の第二台場の西端に立てられ、明治3年(1870)3月5日に点灯された。避雷針先端までの高さ約9m、煉瓦造漆喰塗で、基礎、入口周り、内部螺旋階段、デッキの支えなどに石材を組み入れている。燈室の枠は砲金製、屋根は銅板製である。金属部、ガラスはいずれもフランス製であるが、煉瓦は当時フランスの技術者が工事を進めていた横須賀製鉄所の煉瓦を使用している。
石油による光で明るさは100燭光、回転しない不動燈である。光源の高さは海面上52尺(約16m)、光の届く距離は約18kmと記録されている。(西尾雅敏)

PageTop