
絹本着色「水野忠啓像」 椿椿山筆(楢崎宗重コレクション)
絹本着色「水野忠啓像」 椿椿山筆(楢崎宗重コレクション)
元号年(時代)・月・日 | 天保末~嘉永年間頃 |
---|---|
登録・指定 | 指定文化財 |
種別 | 有形文化財(絵画) |
ふりがな | けんぽんちゃくしょく「みずのただあきぞう」 つばきちんざんひつ(ならざきむねしげこれくしょん) |
員数 | 1幅 |
寸法 | 縦 121.0cm 横 81.5cm |
所蔵者 | 墨田区 |
資料所在地 | 亀沢2-7-2 すみだ北斎美術館 |
解説 | 椿椿山(1801~1854)は、江戸時代末期の文人画を代表する一人で、谷文晁(たにぶんちょう)、渡辺崋山に師事しました。門下には渡辺小華、吉田龍溪などが知られ、代表作に「渡辺崋山像」(田原市蔵・重要文化財)があります。 画面は絹本着色掛幅装(かけふくそう)で、楢崎氏の所蔵後に改装されたと考えられます。 画面は、水干(すいかん)装束で烏帽子(えぼし)を着け敷物に座す紀伊和歌山藩新宮領八代領主水野忠啓(ただあき)が大きく描かれ、左上方には装飾として伝統的な色紙型が配されます。椿山の肖像作品としては大作に属し、面貌(めんぼう)部分では洋風画的表現で写実味を追求する一方、着衣等は南画的で比較的自由な筆致で処理され、崋山から受け継いだ独特な肖像画の手法が忠実に踏襲されています。 |