山玉向嶋講社の碑(左碑)
/2
山玉向嶋講社の碑(白鬚神社)
西暦年(世紀)・月・日 | 1922年3月 |
---|---|
元号年(時代)・月・日 | 大正11年3月 |
登録・指定 | 登録文化財 |
種別 | 有形民俗文化財 |
ふりがな | やまたまむこうじまこうしゃのひ(しらひげじんじゃ) |
員数 | 2基1対 |
寸法 | 左碑 高146.0 ㎝ 幅123.0 ㎝ 厚17.5 ㎝ 右碑 高122.0 ㎝ 幅110.9 ㎝ 厚19.0 ㎝ |
所蔵者 | 宗教法人 白鬚神社 |
資料所在地 | 東向島3-5-2 白鬚神社 |
解説 | 山玉向島講社は、かつて向島地域で活動した富士講(ふじこう)の一つで、講印(こうじるし)の特徴から山玉深川元講(もとこう)の枝講であったと考えられています。これまでに確認された関連資料から、明治8年(1875)7 月頃にはすでに活動しており、構成員は主に寺島・中ノ郷・須崎の3 地区に分布していたようです。 白鬚神社にある記念碑は、何らかの「基本金」の奉納を記念して建立したものであるらしく、建立当時の講員111 名(石材店は除く)の名前が判明します。また、当時の講社の先達(せんだつ)が白鬚神社の氏子総代・重城丈吉(じゅうじょうじょうきち、先達名は玉山丈行)であったこと、講元(こうもと)が寺島村の松本萬次郎(まつもとまんじろう)であったこともわかります。 |