正宗得三郎 MASAMUNE, Tokusaburo

作家名(ヨミ)まさむね とくさぶろう
作家名(英語)MASAMUNE, Tokusaburo
生年1883
生年(和暦)明治16
没年1962
没年(和暦)昭和37

略歴・解説

1883年(明治16)8月22日、岡山県和気郡にて正宗浦二の三男として生まれる。長兄忠夫(白鳥)は文学者、次兄敦夫は国文学者として知られる。画号薇洲、春江、扇浦。
1902年(明治35)上京して寺崎広業の天籟画塾で日本画を学ぶが、同年9月東京美術学校西洋画科撰科に入学、1907年(明治40)卒業する。同級生に山本鼎、森田恒友があり、上級に青木繁がいた。青木とは生活を共にし、その死後、蒲原有明とはかって遺作展を開き、また遺作集『青木繁画集』を編集、刊行した。白馬会展や文展に出品、文展には1909年(明治42)第3回展に《白壁》が初入選、第4回展にも入選したが、1911年(明治44)第5回展には落選し同志と落選展を開く。
1910年(明治43)頃から印象派の画風に傾倒し、1913年(大正2)の文展における二科設置運動に加わった。同年に大阪で個展。1914年(大正3)4月渡仏し、モネ、ルノアール、ゴッホを学び、さらにマティスを訪ねた。渡仏中の1915年(大正4)二科会会員となる。1916年(大正5)7月帰国し、この年の第3回二科展に《トックの女》《リモオジュの朝》など36点の滞欧作を特陳。1921年(大正10)9月から1924年(大正13)1月まで再渡欧。帰国後第11回二科展に《アトリエ》《モレーの運河》《セーヌ支流》などの滞欧作を特別出品し、その新鮮な色調で注目された。以後1943年(昭和18)まで二科会会員として出品をつづけたが、出品作には《青衣婦人》(第12回展)、《赤い支那服》(第14回展)、《初秋》(第20回展)などがある。
戦後の1947年(昭和22)黒田重太郎、鍋井克之、宮本三郎らと第二紀会を結成、同会の長老として重きをなした。1955年(昭和30)中里介山の『大菩薩峠』(河出書房版)の挿絵を描く。はやくから富岡鉄斎に傾倒し、その作品の感化を受けたが、鉄斎研究家としても知られ、1961(昭和36)に著書『鉄斎』を刊行。1963年(昭和38)に『正宗得三郎画集』を平凡社から刊行。1962年(昭和37)3月14日、東京にて逝去。

この作家の資料一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop