小磯良平

作家名(ヨミ)こいそ りょうへい
作家名(英語)KOISO, Ryohei
生年1903
生年(和暦)明治36
没年1988
没年(和暦)昭和63

略歴・解説

1903年(明治36)、貿易に携わる岸上家次男として神戸市に生まれる。1922年(大正11)東京美術学校西洋画科に入学、同期に荻須高徳、牛島憲之、山口長男、猪熊弦一郎ら。翌年から藤島武二教室に学んだ。1925年(大正14)に小磯家の養子となり小磯姓を名のる。在学中、第6回帝展に《兄弟》が初入選、第7回帝展では《T嬢の像》で特選を受けるなど早くから画才を発揮し、西洋画科を首席で卒業した。卒業制作は《自画像》と中学の同級竹中郁をモデルにした《彼の休息》。1928年(昭和3)から2年間フランスに留学し、西欧の各地を旅行。1929年(昭和4)にはサロン・ドートンヌに《肩掛けの女》が入選した。帰国後、1932年(昭和7)第13回帝展に《裁縫女》で特選を受ける。1935年(昭和10)、帝展改組に反対して有志と第二部会を結成。翌年新文展発足とともに第二部会の幹部が官展復帰を決定すると、光風会、官展を離れて、猪熊弦一郎、脇田和らと新制作派協会(のち新制作協会)を創立した。1938年(昭和13)、陸軍報道部の依嘱により中村研一らと上海へ赴き、その後も中国、ジャワなどに従軍し戦争画を描いた。1942年(昭和17)に《娘子関を征く》で第1回芸術院賞を受ける。戦後は母校の東京藝術大学で教授を務め、後進の育成に当たった。新制作展を中心に、日本国際美術展、現代日本美術展へも出品。また、赤坂迎賓館の壁画制作を依嘱され、「絵画」「音楽」を主題に制作着手し1974年(昭和49)に完成させた。同年勲三等旭日中綬章を受け、1979年(昭和54)文化功労者、1982年(昭和57)日本芸術院会員、翌1983年(昭和58)文化勲章を受章。的確な線描と知的な構成をもって気品ある女性像を描き続け、洋画壇で最も人気を集めた作家でもあった。1988年(昭和63)神戸市にて85歳で死去。

この作家の資料一覧[全2件]

件ずつ表示

PageTop