作家名(ヨミ) | アマオカ キンイチ |
---|---|
作家名(英語) | AMAOKA, Kin'ichi |
生年 | 1875 |
没年 | 1924 |
作家名(ヨミ) | いとう けいすい |
---|---|
作家名(英語) | ITO, Keisui |
生年 | 1879 |
生年(和暦) | 明治12 |
没年 | 1967 |
没年(和暦) | 昭和42 |
作家名(ヨミ) | おかだ せっそう |
---|---|
作家名(英語) | OKADA, Sesso |
作家名(別名) | 清次郎(清二郎の表記もあり) |
作家名(別名ヨミ) | キヨジロウ |
生年 | 1885 |
没年 | 1964 |
作家名(ヨミ) | おかもと たいこう |
---|---|
作家名(英語) | OKAMOTO, Taiko |
生年 | 1879 |
生年(和暦) | 明治12 |
没年 | 1945 |
没年(和暦) | 昭和20 |
略歴・解説 | 1879年(明治12)、現在の三重県名張市に生まれる。本名直道。1886年(明治19)東京へ転居し、1901年(明治34)京都へ転居し、京都府画学校に学ぶも中退。その後、京都府農事試験場に技手として2年間勤める。独学で絵の学習を続けた。1907年(明治40)頃大阪市東区に移り住み、菅楯彦らと交流するとともに研究機関・春秋会を結成。1910年(明治43)、巽画会大阪支部の発会に際しては評議員に選出される。1912年(大正元)、大正美術会の設立に参加。1914年(大正3)、再興第1回院展に《梨果》、第8回文展に《温泉の宿》がいずれも入選。この頃、更彩画塾を主宰して数十名の生徒を抱える。1915年(大正4)の第1回大阪美術展覧会では審査員を務め、1916年(大正5)には山口草平らと緑茗会を結成。1940年(昭和15)、阪急百貨店において個展を開催。1944年(昭和19)、香川県豊島に疎開、翌1945年(昭和20)死去。 |
作家名(ヨミ) | きたの つねとみ |
---|---|
作家名(英語) | KITANO, Tsunetomi |
生年 | 1880 |
生年(和暦) | 明治13 |
没年 | 1947 |
没年(和暦) | 昭和22 |
略歴・解説 | 石川県金沢市に生れる。本名富太郎。小学校卒業後、木版の版下彫刻に従事し、余暇に南画を習う。地元の北國新聞社に勤めながら新聞挿絵を研究する。1897年(明治30)画家を志して大阪に移り、翌年挿絵画家の稲野年恒に師事。1899年(明治32)より新聞小説の挿絵を担当。1910年(明治43)第4回文展に《すだく虫》が初入選する。翌年、土田麦僊らの仮面会に参加。1912年(大正元)野田九浦らと大正美術会を結成する。 1914年(大正3)画塾白耀社を設立し後進の指導にも力を入れ始める。同年再興第1回院展に《願いの糸》を出品する。1917年(大正6)日本美術院同人となる。1918年(大正7)には水田竹圃らと大阪茶話会を設立した。髙島屋や菊正宗などのポスター原画にも従事。明治末から大正にかけては、デカダン的で濃厚な美人画を描いたが、その後次第に清澄な画風に転じ、情感豊かな美人画を残した。大阪画壇の中心的存在として活躍した。 |
作家名(ヨミ) | くぼい すいとう |
---|---|
作家名(英語) | KUBOI, Suito |
生年 | 1876 |
生年(和暦) | 明治9 |
没年 | 不詳 |
没年(和暦) | 不詳 |
作家名(ヨミ) | すが たてひこ |
---|---|
作家名(英語) | SUGA, Tatehiko |
生年 | 1878 |
生年(和暦) | 明治11 |
没年 | 1963 |
没年(和暦) | 昭和38 |
略歴・解説 | 近代大阪を代表する日本画家のひとり。1878年(明治11)、鳥取市の母方の里にて生まれる。本名は藤太郎。まもなく一家で大阪に移る。11歳の時、絵師であった父・盛南が中風症で倒れたため、高等小学校を中退して画業に入る。はじめ父の指導を受け、その後は独学で勉強をする。はじめ「盛虎」と名乗り、1895年(明治28)より「静湖」に改号し、時に「静香」の号も使用した。主に歴史画など史実に基づいた主題を多く手がける。1899年(明治32)神戸新聞社に挿絵画家として入社。1901年(明治34)から2年ほど、大阪陸軍地方幼年学校で教鞭を執る。この頃から漢学を山本梅涯に、国学を鎌垣春岡に、書法を大村楊城に学ぶとともに、四天王寺雅亮会に入り舞楽の素養を身に付ける。 1902年(明治35)、鎌垣春岡から「国を守る男子」の意味をもつ「楯彦」の号を授けられる。この頃より冷泉為恭に傾倒し、為恭風の「菅」印を使用する。1917年(大正6)遠藤美記子(富田屋八千代)と結婚し、世間の注目を集める。大正の終わり頃からは、近代化の影響で失われつつある大阪の風俗を惜しみ、幼い頃に生活した下町の風景など、浪速風俗画を手がけるとともに、「浪速御民」の称号を用いるようになる。 1952年(昭和27)大阪名誉市民章、昭和32年芸術院恩賜賞受賞、没後の1978年(昭和53)倉吉市から名誉市民賞を追贈される。 |
作家名(ヨミ) | ツジ ソウセキ |
---|---|
作家名(英語) | TSUJI, Soseki |
生年 | 不詳 |
生年(和暦) | 不詳 |
没年 | 不詳 |
没年(和暦) | 不詳 |
作家名(ヨミ) | にしかわ とうれい |
---|---|
作家名(英語) | NISHIKAWA, Torei |
生年 | 不詳 |
生年(和暦) | 不詳 |
没年 | 不詳 |
没年(和暦) | 不詳 |
作家名(ヨミ) | のだ きゅうほ |
---|---|
作家名(英語) | NODA, Kyuho |
出身地 | 東京 |
没地 | 東京都武蔵野市 |
生年 | 1879 |
没年 | 1971 |
作家名(ヨミ) | まつうら ぶせつ |
---|---|
作家名(英語) | MATSUURA, Busetsu |
生年 | 1886 |
生年(和暦) | 明治19 |
没年 | 1970頃 |
没年(和暦) | 昭和45頃 |
作家名(ヨミ) | みずた ちくほ |
---|---|
作家名(英語) | MIZUTA, Chikuho |
生年 | 1883 |
生年(和暦) | 明治16 |
没年 | 1958 |
没年(和暦) | 昭和33 |
略歴・解説 | 水田豊次郎の長男として大阪に生まれる。本名忠治、別号に満碧堂、積翠堂、水竹居、蟻池庵など。1897年(明治30)、姫島竹外に師事して南画を学び、また伊藤介夫に漢学の教えをうけた。1903年(明治36)、第5回内国勧業博覧会に山水画を出品。1912年(明治45)には中国を訪れ画業の研鑽を積む。1912年(大正元)の第6回文展に《渓山滴翠》が初入選で褒状を受け、更に8回、9回展でも受賞ののち、1916年(大正5)の第10回文展で《早春》が特選となる。 1912年(大正元)、大正美術会の結成に参加し、1918年(大正7)には大阪茶話会の会員となる。1919年(大正8)頃京都に転居。1921年(大正10)、矢野橋村、河野秋邨らと日本南画院を創立したほか、画塾・菁我会を主宰し南画の指導、興隆に尽力した。日本南画院展には1935年(昭和10)の解散まで毎年出品したほか、1926年(大正15)第7回帝展で委員に推され、以後も官展に出品を続けた。山田秋坪と並んで竹外門下の双璧とされる。水田硯山は実弟、水田慶泉は長男である。 |
作家名(ヨミ) | やの きょうそん |
---|---|
作家名(英語) | YANO, Kyoson |
生年 | 1890 |
生年(和暦) | 明治23 |
没年 | 1965 |
没年(和暦) | 昭和40 |
略歴・解説 | 近代大阪を代表する南画家の一人。現在の愛媛県今治市に生まれる。名は一智、字は子明、迂叟、橋村と号す。はじめ今治の鈴木松堂に師事。17歳で大阪へ出て陸軍造兵廠に勤務するが、作業中の事故で左手首を切断。1909年(明治42)より永松春洋に南画を学ぶ。1913年(大正2)、第7回文展に出品した《湖山清暁》が褒状。以後2年連続で褒状。1914年(大正3)、大正美術会の結成に参加する。1918年(大正7)、大阪茶話会に参加し、翌年には直木三十五、福岡青嵐と主潮社を結成して展覧会を開催。 1921年(大正10)には日本南画院の設立に参加し同人となる。1924年(大正13)には天王寺に私設の大阪美術学校を創設し校長となる(後に枚方へ移転)。1928年(昭和3)、第9回帝展にて《暮色蒼々》が特選となり、1930年(昭和5)からは審査員も務めた。1939年(昭和14)、枚方火薬庫の爆発により美術学校の校舎が壊れ閉鎖となり、豊中に移住。1960年(昭和35)の日本南画院再興に際しては副会長として参加し、のち会長となった。1950年(昭和25)大阪府芸術賞、1959年(昭和34)大阪市民文化賞、1961年(昭和36)《錦楓》(新日展出品)により日本芸術院賞を受賞した。 |
作家名(ヨミ) | やまぐち そうへい |
---|---|
作家名(英語) | YAMAGUCHI, Sohei |
生年 | 1882 |
没年 | 1961 |
作家名(ヨミ) | やまだ しゅうへい |
---|---|
作家名(英語) | YAMADA, Shuhei |
生年 | 1877 |
生年(和暦) | 明治10 |
没年 | 1960 |
没年(和暦) | 昭和35 |
作家名(ヨミ) | ゆかわ しょうどう |
---|---|
作家名(英語) | YUKAWA, Shodo |
生年 | 1868 |
生年(和暦) | 明治元 |
没年 | 1955 |
没年(和暦) | 昭和30 |