山水図
作者 | 森寛斎 MORI, Kansai 1814 1894 |
---|---|
作家名(読み) | もり かんさい |
制作年 | 年代不詳 |
技法・材質 | 紙本着色 |
員数・形状 | 軸 |
寸法 | 127.6×34.6cm |
作品番号 | 003837 |
ジャンル分類1 | 美術 |
ジャンル分類2 | 日本画 |
作者 | 森寛斎 MORI, Kansai 1814 1894 |
---|---|
作家名(読み) | もり かんさい |
制作年 | 年代不詳 |
技法・材質 | 紙本着色 |
員数・形状 | 軸 |
寸法 | 127.6×34.6cm |
作品番号 | 003837 |
ジャンル分類1 | 美術 |
ジャンル分類2 | 日本画 |
作家名(ヨミ) | もり かんさい |
---|---|
作家名(英語) | MORI, Kansai |
生年 | 1814 |
生年(和暦) | 文化11 |
没年 | 1894 |
没年(和暦) | 明治27 |
略歴・解説 | 萩の毛利家につながる下級藩士の石田傳内道正の三男として生まれる。本姓石田、幼名は幸吉のち尚太郎、字は子容。1831年(天保2)大阪に出て森徹山に入門する。円山派の絵を学び、のち徹山の養子となる。1855年(安政2)年御所造営に参加し揮毫するが、幕末は国事に奔走、密使としてたびたび長州、京都を往復する。勤皇の志士と交わり、品川弥二郎とは以後長く親交があったという。明治維新後、京都で如雲社に参加。塩川文麟没後、同社および京都画壇の中心的存在となった。各種博覧会で高賞を受賞し、1880年(明治13)年京都府画学校に出仕し後進を育てた。また1890年(明治23)、帝室技芸員を拝命した。円山派の写生に南画の要素を加えた画風を確立した。 |