/31
鈴木信太郎スケッチブック005
資料番号 | SUZUKI-SB-E |
---|---|
サイズ | 外寸::35.7×25.8cm 厚さ:1.4cm |
モチーフ | 風景/静物/室内/花/自転車/海/船/樹間/提灯/ハリストス聖教会/山/海岸線/半島/丘/雲/倶知安駅前/野原/狩太/森/建物/岩山/大雪山/鉄橋/果物/ |
記入文字など | (北海道)/(ハリストス聖教会)/(羊蹄山)/(倶知安駅前)/(狩太)/(大雪山) |
鈴木信太郎の生誕125周年を記念して当館が収蔵する資料を期間限定で公開しています。
鈴木信太郎について
鈴木信太郎(1895-1989)は戦前から戦後にかけて二科会や一陽会を中心に活躍した洋画家です。「色彩家」「童心の画家」と呼ばれ、その画風は明るく朗らかで桃や花、人形といった身近な静物を好んで描きました。また全国各地を訪れて風景画も多く手掛けています。
商業デザインの分野でも、本の装丁や挿絵の仕事などで幅広く活躍し、当時大変な人気を博しました。没後30年以上経つ現在でも、お菓子の包装紙など現役のデザインとして多くの人に愛され続けています。
※キーワードを空欄のまま検索ボタンを押すと登録された全てのスケッチブックを見ることができます
※キーワード検索は「花」「風景」といったモチーフの他、「長崎」「北海道」など地名でも検索が可能です
当サイトのサイトポリシー及びプライバシーポリシーは韮崎大村美術館の規定に準拠します。
鈴木信太郎について
鈴木信太郎(1895-1989)は戦前から戦後にかけて二科会や一陽会を中心に活躍した洋画家です。「色彩家」「童心の画家」と呼ばれ、その画風は明るく朗らかで桃や花、人形といった身近な静物を好んで描きました。また全国各地を訪れて風景画も多く手掛けています。
商業デザインの分野でも、本の装丁や挿絵の仕事などで幅広く活躍し、当時大変な人気を博しました。没後30年以上経つ現在でも、お菓子の包装紙など現役のデザインとして多くの人に愛され続けています。
※キーワードを空欄のまま検索ボタンを押すと登録された全てのスケッチブックを見ることができます
※キーワード検索は「花」「風景」といったモチーフの他、「長崎」「北海道」など地名でも検索が可能です
当サイトのサイトポリシー及びプライバシーポリシーは韮崎大村美術館の規定に準拠します。
本来であれば今秋開催の企画展「生誕125周年 鈴木信太郎展」において、スケッチブックも一部展示される予定でしたが、新型コロナウィルスの影響により企画展の開催は来年度以降に見合わせとなりました。
企画展開催と併せて準備を進めていたスケッチブックのインターネット公開は当初の予定通り9月5日~11月29日まで公開しております。
※公開期間は2021年2月28日まで延長となりました
企画展ではスケッチブックの全てを展示することができないため、展示しきれない部分をウェブサイトで公開し、企画展と連動することで鈴木信太郎という作家と作品を多面的に捉える狙いがありました。
企画展そのものは延期となりましたが、外出がままならないコロナ禍の時節柄、スケッチブックをご覧いただくことで少しでも鈴木信太郎の世界観をお楽しみ頂ければと考えております。
なお、当館2階では、鈴木信太郎の作品と資料の一部を常設展示しております。
ご来館の折にはご高覧ください。
また、この資料は所在が明らかになったばかりで、まだまだ特定されていない風景や画題があります。
今後のためにもスケッチブックに描かれていることでわかることがありましたら、皆様から情報をお寄せいただけたら幸甚でございます。
最後となりましたが、今回これらの資料の公開にあたりご協力いただきましたご遺族をはじめ、関係各位に深く感謝申し上げます。
企画展開催と併せて準備を進めていたスケッチブックのインターネット公開は当初の予定通り9月5日~11月29日まで公開しております。
※公開期間は2021年2月28日まで延長となりました
企画展ではスケッチブックの全てを展示することができないため、展示しきれない部分をウェブサイトで公開し、企画展と連動することで鈴木信太郎という作家と作品を多面的に捉える狙いがありました。
企画展そのものは延期となりましたが、外出がままならないコロナ禍の時節柄、スケッチブックをご覧いただくことで少しでも鈴木信太郎の世界観をお楽しみ頂ければと考えております。
なお、当館2階では、鈴木信太郎の作品と資料の一部を常設展示しております。
ご来館の折にはご高覧ください。
また、この資料は所在が明らかになったばかりで、まだまだ特定されていない風景や画題があります。
今後のためにもスケッチブックに描かれていることでわかることがありましたら、皆様から情報をお寄せいただけたら幸甚でございます。
最後となりましたが、今回これらの資料の公開にあたりご協力いただきましたご遺族をはじめ、関係各位に深く感謝申し上げます。