検索トップ 資料情報算盤 【abacus】 拡大 ビューアでみる PDFで表示 算盤 【abacus】 よみそろばん資料ID27060現地名ソロバン解説東洋独特の計算器。明代(14世紀後半~17世紀前半)には横長い軸に団子形の珠で梁<はり>の上に2珠、梁の下に5珠を配した、いわゆる「支那算盤」が民間にも普及した。わが国に伝わったのは室町時代の終わりころ(16世紀末ころ)で、明との貿易の発展にともなってもたらされたといわれる。明治中ころには梁下4珠(四つ珠)も出現し、近年は四つ珠算盤が一般化した。日本の数学はもっぱら算盤を用いて行われた。 新潟県立歴史博物館が所蔵する資料の公開データベースです。整理の済んだ資料から順次公開しています。 当データベースで公開されていない資料については、直接博物館にお問い合わせください。 資料や写真等を利用したい場合には、収蔵資料利用手続きのページをご覧ください。 資料や写真等を利用したい場合には、収蔵資料利用手続きのページをご覧ください。 PageTop