/3

志野水指

タイトル(よみ)しのみずさし
作家荒川豊蔵 Arakawa Toyozo
制作年1938-41年
寸法17.0×22.0×22.0cm
員数1
解説 昭和古典(古陶磁)復興の礎を築いたとされる荒川豊蔵は、桃山古窯の発掘調査により岐阜県大萱の山中に志野の古窯祉を発見し、桃山陶が瀬戸のどこかで焼かれたという通説を覆し、自ら志野、瀬戸黒、黄瀬戸などの復興復元に挑んだ。桃山志野が焼かれた大萱の窯床の真上に豊蔵の窯は築かれ、「志野再現に対する彼の並々ならぬ決意が秘められた」ものであった。昭和30年、「志野」「瀬戸黒」で第1回の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
 彼は「どうにか自分らしいものが焼けるようになったのは昭和12,3年頃になってからだ。それも一窯で大変数の少ないものだった」と述懐している。また昭和16年には、戦前で唯一の展観となった初個展が開催されたが、この「志野水指」は、その頃、大萱で制作されたものである。矢筈口をほどこし、おおきく轆轤目を残し、胴下部に膨らみをめぐらした堂々とした作例である。その形姿は、桃山の「志野矢筈口水指」などに先例が見受けられ、共蓋と口縁部近くの双耳をもつところは、桃山備前から伊賀を経て美濃にもたらされた形状とも見えるが、その形姿、形状ともに、すでに豊蔵独自の強調や変形などの工夫が加えられている。初期の作であるが、かえって最初期の桃山陶再現の意欲を十二分に伝えるものであり、豊蔵志野の特質である豪快さと風格をも備えた作例である。

PageTop