西川茂 NISHIKAWA Shigeru
青花 蓮池魚藻文 壺
作品名(よみ) | せいか れんちぎょそうもん つぼ |
---|---|
指定物件 | 重要文化財 |
時代1 | 元時代 |
時代2 | 14世紀 |
窯 | 景徳鎮窯 |
高(cm) | 28.2 |
最大径(cm) | 33.4 |
重量(g) | 6,060 |
コレクション名 | 安宅コレクション |
クレジット表記 | 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:〓(各画像左下の撮影者名を記入のこと) |
登録番号 | 00728 |
解説 | 元時代に始まった器形で、青白磁、釉裏紅、青磁などにも見られる大ぶりの壺です。本来は蓋を伴い、酒などの液体を入れる容器で、日本では俗に「酒会壺(しゅかいこ)」と呼ばれました。本器は胴部中央に、蓮池をゆうゆうと泳ぐケツギョ、草魚などを描いています。魚藻文は元時代の陶磁器にしばしば見られるテーマであり、江南地方の民間絵画の画題としても流行しました。魚の中国語音が「余」に通じ、財産が余るという吉祥の文様でもあります。また、卵を多く産むことから子孫繁栄をも表します。形、文様、コバルト顔料の発色などすべての点で申し分のない、元時代の青花磁器を代表する作品の一つです。 |