六田春彦 MUDA Haruhiko
粉青鉄絵 蓮池鳥魚文 俵壺
作品名(よみ) | ふんせいてつえ れんちちょうぎょもん ひょうこ |
---|---|
時代1 | 朝鮮時代 |
時代2 | 15世紀後半-16世紀前半 |
窯 | 忠清南道公州市鶴峰里(鶏龍山) |
高(cm) | 14.4 |
幅(cm) | 22.8×12.7 |
口径(cm) | 4.7 |
重量(g) | 1,389 |
コレクション名 | 安宅コレクション |
クレジット表記 | 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:〓(各画像左下の撮影者名を記入のこと) |
登録番号 | 00699 |
解説 | 俵形の胴に口をつけたものを俵壺といいますが、三国時代の陶器の形を原流とし本作のような陶磁器質の小型のものは、酒や醤油の容器として使われました。胴面に描かれた蓮の間では、魚を狙うカワセミが空から舞い降り、あたかも水面を真横から見たかのような構図です。通常、二匹で泳ぐ魚は男女の関係を表しますが、魚とそれを狙う鳥の組み合わせも同様です。反対面には蓮の花に鷺が描かれ、鷺は「路」と発音が通じることから、鷺と蓮で「一路連科」、つまり連続して科挙の試験に合格することを意味します。本作は形も整い釉調も青味があって美しい上に、卓抜な絵付けによって鶏龍山の俵壺として比類ない逸品です。 |