青花 宝相華唐草文 壺 (「大明宣徳年製」銘)
作品名(よみ) | せいか ほうそうげからくさもん つぼ (「だいみんせんとくねんせい」めい) |
---|---|
時代1 | 明時代 |
時代2 | 宣徳(1426-1435) |
窯 | 景徳鎮窯 |
高(cm) | 35.8 |
最大径(cm) | 42.0 |
重量(g) | 16,800 |
コレクション名 | 安宅コレクション |
クレジット表記 | 大阪市立東洋陶磁美術館(住友グループ寄贈/安宅コレクション) 写真:〓(各画像左下の撮影者名を記入のこと) |
登録番号 | 00811 |
解説 | 広口の壺の中央全面に、宝相華唐草文を描き、肩と胴裾に二重蓮弁文を、頸部に蔓唐草文を廻らせています。コバルト顔料の発色は濃厚で、特にだみ染めで表された宝相華と蓮弁は、どっしりとした大型壺にさらに強い印象を与えています。宣徳期には景徳鎮で官窯の体制が確立したと考えられ、以後官窯製品には年款銘が記されるようになりました。本器では、肩に横一行の「大明宣徳年製」の文字があります。 |