東海道五拾三次之内 白須賀 汐見阪図
資料名(よみがな) | トウカイドウゴジュウサンツギノウチ シラスカ シオミザカズ |
---|---|
大分類 | 美術 |
中分類 | 版画 |
作者 | 歌川広重 ウタガワヒロシゲ Hiroshige Utagawa |
現所在種別 | 館外貸出 |
Image Licensing | |
資料ID | 52 |
資料解説 | 『東海道五十三次』または『東海道五拾三次』(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、歌川広重による浮世絵木版画の連作。 右の図は保永堂版(1833年 - 1834年)。1832年、東海道を初めて旅した後に作製したといわれている。 東海道は、将軍在所の江戸と、天皇在所の京都を結ぶ道で、かつての日本の大動脈であり、江戸時代の主要道路であった五街道の中でも、最も重要な街道であった。 五街道は、将軍を中心とした国家支配を強化する目的で、江戸期に整備されたものである。 保永堂版が圧倒的な知名度を誇っているが、東海道五十三次は非常にポピュラーな題材であり、広重作のものだけでも30種あまりの木版画シリーズが作られ、大版・中版など大きさやデザイン、少ないものでは数枚と含まれる宿場数にまで、さまざまな違いがあった。 『東海道五十三次』保永堂版は、広重の作品のうち最もよく知られたものであり、もっともよく売れた浮世絵木版画でもある。 葛飾北斎の『富嶽三十六景』シリーズとともに、名勝を写して、浮世絵に名所絵(風景画)のジャンルを確立した。これらの名所絵には西洋の構成表現が取り入れられ、日本風に消化されて、新しい可能性を生み出している。広重の東海道五十三次のシリーズは、日本だけでなく、のちの西洋美術にも影響を与えた。 |
関連ファイル | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%AC%A1_(%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5) |
学習指導要領コード | 8260263112113110 |
1.当サイト上のパブリックドメインの画像の利用について
早稲田システム開発ミュージアムのコレクションデータベースで公開しているデジタル画像のうち、「Public Domain」(パブリック・ドメイン)または「CC0」の表示があるものは、当館に申請することなくダウンロードし、自由に複製、再配布することができます。出版物やウェブサイトなど、各種商用利用についても自由にご利用いただけます。
2.上記以外の画像について
「Public Domain」(パブリック・ドメイン)または「CC0」の表示がないものについては、複製は許可しておりません。許可なく複製した場合、画像に埋め込まれた電子透かしにより、複製物を特定することができますのでご注意ください。採用している電子透かしは「acuagraphy PictureMark」です。パブリックドメイン以外の画像をご利用になりたい場合は、以下の連絡先にお問い合わせください。
住所 | 東京都新宿区高田馬場4-40-17 |
電話番号 | 03-6457-8585 |
会社名 | 早稲田システム開発株式会社 |