ヌンムリテス(カヘイセキ) ティ゙スコサイクリナ

資料番号NG51-000035
大分類地学(古生物)
中分類微化石 5
小分類微化石/動物
学名Nummulites sp. , Discocyclina sp.
和名(通称名)ヌンムリテス(カヘイセキ) ティ゙スコサイクリナ
地質時代・年代新生代古第三紀始新世
地層名福連木層
採取都道府県熊本県
採取市町村河浦町
公開解説貨幣石というのは硬貨の形をした化石で、原生生物の有孔虫の一種であり、両凸レンズ状や円盤状の石灰質の殻を持っています。径1cm程度の大きさですが、大きなものは径10cmにも及びます。貨幣石が生息していたのは、約5300万~約3000万年前(新生代古第三紀暁新世末~漸新世前期)の暖かい海であり、アフリカ、ヨーロッパを中心に東は中近東、インド、太平洋、西はカリブ海に広がっていました。このように、限られた時代に広く数多く生息していたことから、古第三紀の示準化石となっています。日本では、沖縄本島、西表島、小笠原の母島と天草からのみ産出されます。天草市河浦町宮野河内の貨幣石産地は、昭和39年に県指定の天然記念物となっています。
公開解説引用「熊本の自然と文化」~松橋収蔵庫だより~No.26. No.26地学
所蔵館熊本県博物館ネットワークセンター

PageTop