(資料群)徳山家 資料

資料群・作家名(ヨミ)とくやまけしりょう

略歴・解説

播磨灘沿岸は古くから好漁場として漁業が発展していたが、阪神地域という大消費地をひかえたこの地域ではすでに明治初期から濫獲と漁場争いによる漁場の狭隘化がおこっていた。これに応じ、明治の終わりには漁法が沿岸から沖合に移ったことで、播磨灘全体の漁場の荒廃が問題となった。そこで東讃の漁業は大正初期から主に朝鮮海での遠洋漁業に活路を見出そうとしていた。しかし、こうした動きは漁業経営に大きな資本を求め、中小漁民の経営を圧迫し、また実際の労働に際しては、遭難などさまざまな危険の増大をもたらすことにもなった。大川郡引田町の網元の家に生まれた野網和三郎は、こうした状況下で、漁獲の減少の起こらない養殖漁業による地元漁業の振興が漁業安定の基礎となると考え、昭和2年にその技術開発とかん水養殖事業を引田町の安戸池で創始した。当初安戸池では、アジ・イシダイ・ハギ・タイ・マダコなどのさまざまな養殖が試みられたが、結局、事業として軌道に乗ったのはハマチであった。しかし、戦時中は餌料の不足などが原因で養殖事業は中断を余儀なくされた。戦後、昭和25年に野網和三郎は安戸池でのかん水養殖事業を再開する。昭和26年には引田漁業協同組合との協同経営となるが、ハマチ養殖事業は全盛期を迎えた。昭和27年から引田町の観光委員会は安戸池に遊覧船を就航させるなど、国内唯一のかん水養殖を看板に観光客誘致にも乗り出す。漁獲だけでなく、観光漁業としての可能性を試みたわけである。資料の絵葉書は、遊覧船や釣りをする観光客の姿が描かれ、観光地としても賑わう安戸池養殖事業の全盛期を伝える資料である。昭和30年代中頃には「とる漁業からつくる漁業へ」のスローガンのもと、県内及び県外の各地でかん水養殖が行われるようになり、香川は漁業の先進県として注目された。
(香川県教育委員会『歴史博物館整備に伴う収蔵資料目録 平成9年度』より、一部修正し転載)

この資料群・作家の収蔵品一覧[全1件]

件ずつ表示

PageTop