検索トップ 検索結果一覧 キーワード 全ての語を含む いずれかの語を含む 分類 明治期国学・神道・宗教関係人物データベース選択... その他の検索条件その他の検索条件 タイトル、資料名(title) 解説/本文/内容 (Synopsis, Body or Contents) 人名/著者名/作者 (Persons or Authors) 団体名 (Institutions) 国名 (Country) 都道府県名、上級行政区画 (Prefectures) 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ソウル特別市 釜山広域市 大邱広域市 仁川広域市 光州広域市 大田広域市 蔚山広域市 世宗特別自治市 京畿道 江原道(南部) 忠清北道 忠清南道 全羅北道 全羅南道 慶尚北道 慶尚南道 済州特別自治道 平壌直轄市 平安南道 平安北道 慈江道 黄海南道 黄海北道 江原道(北部) 咸鏡南道 咸鏡北道 両江道 羅先特別市 南浦特別市 開城特別市 北京市 天津市 河北省 山西省 内蒙古自治区 遼寧省 吉林省 黒龍江省 上海市 江蘇省 浙江省 安徽省 福建省 江西省 山東省 河南省 湖北省 湖南省 広東省 広西壮族自治区 海南省 重慶市 四川省 貴州省 雲南省 西蔵自治区 陝西省 甘粛省 青海省 寧夏回族自治区 新疆維吾爾自治区 香港 澳門 台湾 旧国名 (Former Provinces) 山城国 大和国 河内国 和泉国 摂津国 伊賀国 伊勢国 志摩国 尾張国 参河国 遠江国 駿河国 伊豆国 甲斐国 相模国 武蔵国 安房国 上総国 下総国 常陸国 近江国 美濃国 飛騨国 信濃国 上野国 下野国 陸奥国 出羽国 若狭国 越前国 加賀国 能登国 越中国 越後国 佐渡国 丹波国 丹後国 但馬国 因幡国 伯耆国 出雲国 石見国 隠岐国 播磨国 美作国 備前国 備中国 備後国 安芸国 周防国 長門国 紀伊国 淡路国 阿波国 讃岐国 伊予国 土佐国 筑前国 筑後国 豊前国 豊後国 肥前国 肥後国 日向国 大隅国 薩摩国 壱岐島 対馬島 宮中 京中 和暦 (Japanese Calendar) 西暦 (Western Calendar) 時代 (Historical Period) 旧石器 縄文 弥生 古墳 古代 中世 近世 近代 現代 近現代 不明 発行年 (Publication Date) ~ 文化財分類 考古 民俗 民族 工芸 彫刻 絵画 書籍・典籍・古文書 歴史 図書 記念物 分野分類 考古資料 民俗・民族資料 歴史資料 神道資料 校史資料 図書資料 学術データベース 資料形式 列品 図書 拓本 図面 画像 3Dデジタルデータ 音声 動画 図版 草稿 ノート メモ カード 書簡 地図 テキストデータベース 所有者(所蔵者) 学校法人國學院大學 國學院大學図書館 國學院大學博物館 國學院大學校史・学術資産研究センター 國學院大學折口博士記念古代研究所 寄託(機関) 寄託(個人) 伝来分類 考古 民俗 民族 工芸 彫刻 絵画 書籍・典籍・古文書 歴史 図書 記念物 目録分類(考古) 旧石器 縄文土器 縄文石器 土偶・岩偶 石棒・石刀・石冠 骨角器 弥生土器・甕棺 弥生石器 弥生青銅器 弥生鉄器 土師器 須恵器 土器(歴史時代) 陶器 磁器 鏡(古鏡) 鏡(和鏡) 鏡(柄鏡) 埴輪 武器・武具 馬具 祭祀遺物 土製品・石製品 玉類・攻玉 瓦 経典・経筒 骨蔵器 鏡像 懸仏 板碑 石塔(五輪塔・宝篋印塔) 仏像・神像 仏具 近代化遺物 外国資料(韓国・朝鮮) 外国資料(中国) 外国資料(北東アジア) 外国資料(東南・南アジア) 外国資料(西アジア) 外国資料(オセアニア) 外国資料(ヨーロッパ) 外国資料(アフリカ) 外国資料(北アメリカ) 外国資料(中央・南アメリカ) ヒト遺体 植物遺体 動物遺体 実験資料 岩石標本 植物標本 動物標本 記念物 その他 画像有のみを表示 再検索 リセット 検索条件[分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース]で175件ヒットしました。 1件目~100件目を表示しています。 並べ替え 資料名 昇順 資料名 降順 Title 昇順 Title 降順 大分類 昇順 大分類 降順 中分類 昇順 中分類 降順 小分類 昇順 小分類 降順 分野分類 CB 昇順 分野分類 CB 降順 文化財分類 CB 昇順 文化財分類 CB 降順 資料形式 CB 昇順 資料形式 CB 降順 データベースの典拠 昇順 データベースの典拠 降順 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 «最初 前へ 1/2 次へ 最後» 大国隆正 Title:OKUNI Takamasa 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「奉蹟」=井上瑞枝編『維新前後津和野藩士奉公事蹟』上、青山清吉、1900年〔野村伝四郎・松浦光修編『大国隆正全集』全9巻、国書刊行会、2001年(増補版)所収〕。 羽田野敬雄 Title:HATANO Takao 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁小伝」=豊橋市教育会編刊『羽田野佐可喜翁小伝』1925年。 中山みき Title:NAKAYAMA Miki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「教祖伝」=天理教教会本部編『縞本天理教教祖伝』天理教道友社、1956。 「おふでさき」=中山美支『おふでさき』中山正善、出版年不明。 「中山美伎子」=渡辺霞亭『天理教祖中山美伎子』育文館・興風書院、1910。 「偉人警句集」=宮地猛男『偉人警句集—処世修養』応来社書房、1914。 八田知紀 Title:HATTA Tomonori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』1、1956年。 平田銕胤 Title:HIRATA Kanetane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁小伝」=西園寺源透「贈五位平田鐡胤翁小伝」『伊予史談』37、1924年。 「覆刻」=三橋健「『祝詞正訓』の覆刻にあたって」國學院神道史学会『祝詞正訓』1984年(伊吹廼屋安政5(1858)年刊の複製)。 「神道人物」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。 「明治維新」=国立歴史民俗博物館編『明治維新と平田国学』国立歴史民俗博物館、2004年。 樋口竜温 Title:HIGUCHI Ryuon 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「文集」=南条文雄「嚴如宗主履歴大谷派講者列傳碑文集」妻木直良編『真宗全書』蔵経書院、1914年。 「全集」=徳重浅吉編『明治仏教全集』春陽堂、1935年 「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 近藤芳樹 Title:KONDO Yoshiki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「手紙」=岡本みよ編刊『近藤芳樹の手紙』、2010年。 西野宣明 Title:NISHINO Nobuaki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 伊能穎則 Title:INO Hidenori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国史」=国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』1、吉川弘文館、1979年。 「神道」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。 「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 後醍院真柱 Title:GODAIIN Mahashira (Mihashira) 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「自凝舍」=後醍院良望編刊『自凝舍後醍院真柱先生伝』1929年。 福田義導 Title:FUKUDA Gido 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「平沢八景」=西村九郎右衛門編『平沢八景』大悲山景清寺、1913年(同書収録「故大講義威力院龢上墓碑銘」より)。 「南条」=南条先生遺芳刊行会編『南条先生遺芳』大谷大学、1942年。 華園摂信 Title:HANAZONO Sesshin 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「法脈史」=中島慈応『真宗法脈史』法文館、1911年。 「年譜」=「本寂上人年譜」興正寺『本寂上人御消息全集—附・法高上御消息集』興正派興正寺、1927年。 「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 「池田」=池田英俊『明治仏教教会・結社史の研究』刀水書房、1994年。 権田直助 Title:GONDA Naosuke 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁詳伝」=金子元臣『権田直助翁詳伝』(『埼玉県立図書館復刻叢書』3)埼玉県立浦和図書館、1980年(復刻)。 「直助翁」=神崎四郎『権田直助翁―惟神道の躬行者』阿夫利神社社務所、1937年。 中山忠能 Title:NAKAYAMA Tadayasu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「日記」=日本史籍協会編『中山忠能日記』1(日本史籍協会叢書155)、東京大学出版会、1974年(復刻)。 「明治維新」=『明治維新人名辞典』 柴田花守 Title:SHIBATA Hanamori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「概説」=柴田孫太郎「実行教概説」(『日本宗教大講座』2、東邦書院、1929年)。 「時代と信仰的系譜」=平野孝国「柴田花守―その時代と信仰系譜」『神道宗教 15』神道宗教学会、1957年。 「神道十三派」=田中義能『神道十三派の研究』第一書房、1987年。 福田行誡 Title:FUKUDA Gyokai 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「略伝」=河瀬秀治「行誡上人略伝」福田行誡著・結城素明編『行誡上人遺墨集』芸艸堂、1941年。 「明治仏教史」=辻善之助『明治仏教史の問題』立文書院、1949年。 「年譜」=梶宝順「行誡上人年譜」大正大学・福田行誡上人全集刊行会 監修・編集『平成新修福田行誡上人全集』4、USS出版、2011年。 玉松操 Title:TAMAMATSU Misao 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 古川躬行 Title:FURUKAWA Mitsura 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国学者伝記集成続編」=『国学者伝記集成』(続編) 「神道人名事典」=『神道人名事典』 「和学者総覧」=『和学者総覧』 「幕末社会」=遠藤潤「幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学・古川躬行を焦点として」『國學院大學日本文化研究所紀要』83、1999年。 秋良貞温 Title:AKIRA Sadaatsu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「三百」=家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣事典』6、新人物往来社、1987年。 「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 奥宮正由(奥宮慥斎) Title:OKUNOMIYA Zosai (Masayoshi) 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「哲学」=井上哲次郎「奧宮慥齋」『日本陽明学派之哲学』富山房、1900年 「言行録」=森大狂「奥宮慥齋」『近世禅林言行録』金港堂、1902年 猿渡容盛 Title:SAWATARI Hiromori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「多摩」=倉間勝義・岩淵久編『多摩の人物史』武蔵野郷土史刊行会、1977年。 「近世」=太田和子「近世後期における武蔵総社猿渡容盛の歌集編纂と武相の歌人」『國學院大學大学院紀要文学研究科』45、2013年。 有栖川宮幟仁親王 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「略年譜」=岩壁義光監修・解説「略年譜」『近世有栖川宮歴代行実集成7 幟仁親王行實』ゆまに書房、2012年(復刻版)。 御巫清直 Title:MIKANNAGI Kiyonao 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「小伝」=松木時彦著刊『御巫清直先生小伝』1910年。 「翁伝」=大神宮叢書『神宮神事考証後編』附録「御巫清直翁伝」神宮司庁、1936年。 「神道人名辞典」=神道人名辞典。 小河一敏 Title:OGO Kazutoshi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「偉人伝」=大分県教育会編「小河一敏」『大分県偉人伝』三省堂、1907年 下山応助 Title:SHIMOYAMA Osuke 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「研究」=田中義能『神道御嶽教の研究』日本学術研究会、1939年 「歴史」=生駒勘七『御嶽の歴史』木曽御嶽本教、1966年 「神道人物研究文献目録」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。 鴻雪爪 Title:OOTORI Sesso 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁」=服部空谷(服部荘夫)『鴻雪爪翁―附録江湖翁遺藁』古鏡會、1938年。 「方外功臣」=澤井常四郎著『方外功臣鴻雪爪』三原図書館、1940年。 金光大神 Title:KONKO Daijin 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「大神の生涯」=村上重良『金光大神の生涯』講談社、1972年。 「教祖の生涯」=瀬戸美喜雄『金光教祖の生涯』教学叢書2、金光教学研究所、1980年。 「創始者伝」=瀬戸美喜雄『新宗教創始者伝・金光教—金光大神の生涯と信仰』講談社、1985年。 養鸕徹定 Title:UGAI Tetsujo 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「年譜稿」=牧田諦亮「徹定上人年譜稿」『牧田諦亮著作集』編集委員会編『牧田諦亮著作集』6、臨川書店、2014年、初出1972年。 久我建通 Title:KOGA Takemichi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「群像」=藤井貞文「久我建通」『皇典講究所草創期の人びと』国学院大学、1982年〔國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕 「明治維新」=『明治維新人名辞典』 平山省斎 Title:HIRAYAMA Seisai 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「研究」=田中義能「神道大成教の研究」『神道十三派の研究 上』、第一書房、1932年。 西川吉輔 Title:NISHIKAWA Yoshisuke 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:[西川]=小林正彰『西川吉輔』西川吉輔顕彰会、1971年。 敷田年治 Title:SHIKITA Toshiharu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁伝」=高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年 「浪華」=木村三太郎「浪華の歌人」全國書房、1943年〔中沢伸弘、鈴木亮共編『国学和学研究資料集成 第6巻」所収、クレス出版、2008年 「遺稿」=足立信治『足立信治遺稿 敷田年治—その学問と実践運動』1988年 「研究」=菅宗次『敷田年治研究』和泉書院、2002年 谷森善臣 Title:TANIMORI Yoshiomi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国学続」=上田萬年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。 「谷森」=林恵一「谷森善臣著作年譜抄」『書陵部紀要』23、1971年。 「和学」=國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 物集高世 Title:MOZUME Takayo 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「評伝」=奥田恵瑞・奥田秀編著『物集高世評伝』続群書類従完成会、2000年。 大谷光勝 Title:OTANI Kosho 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「履歴」=南条文雄編「厳如上人履歴三講者列伝并碑文集」真宗史料刊行会編『大系真宗史料 伝記編7』法蔵館、2013年。 元田永孚 Title:MOTODA Nagazane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「日本」=上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門監修『日本人名大辞典』講談社、2001年。 「元田」=海後宗臣『元田永孚』文教書院、1942年。 「明治国家」=沼田哲『元田永孚と明治国家—明治保守主義と儒教的理想主義』吉川弘文館、2005年。 佐田介石 Title:SADA Kaiseki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「愛国僧」=浅野研真『佐田介石—明治初年の愛国僧』東方書院、1934年。 東陽円月 Title:TOYO Engetsu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「逸伝」=井上哲雄『真宗本派学僧逸伝』永田文昌堂、1979年。 青山景通 Title:AOYAMA Kagemichi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「伊那」=市村咸人『伊那尊王思想史』下、伊那郡国民精神作興会、1929年。 「明治」=神道文化会編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。 堀秀成 Title:HORI Hidenari 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「啓蒙」=窪田桂子「堀秀成の啓蒙」『学苑』88、1941年。 「年譜」=「琴舎年譜 完」錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。 「宣教使」=錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。 原坦山 Title:HARA Tanzan 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「事歴」=大内青巒「坦山老師の事歴」秋山悟庵編『坦山和尚全集』光融館、1909年。 「実験仏教学」=古田紹欽「原坦山と実験仏教学」『日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要』11、1980年。 「以前」=オリオン・クラウタウ「「日本仏教」以前—原坦山と仏教の普遍化」『近代日本思想としての仏教史学』法蔵館、2012年。 坂田鉄安(坂田鐵安) Title:SAKATA Kaneyasu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「禊教」=荻原稔「禊教独立前史—教祖直門坂田鉄安の活動」『明治聖徳記念学会紀要』43、2006年 石河正養 Title:ISHIKO Masakai 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 小中村清矩 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「小伝」=中村秋香「小中村清矩先生小伝」『高等国文』3、1895年。 「近代文学」=高野知恵子「小中村清矩」『近代文学研究叢書』2、昭和女子大学、1956年。 矢野玄道 Title:YANO Harumichi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「略伝」=大洲中学校予章会編『矢野玄道先生略伝』国史研究会、1915年。 「偉人叢書」=矢野太郎『矢野玄道』(『愛媛県先哲偉人叢書』1)愛媛県教育会、1933年。 「明治維新」=阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。 「黎明期」=阪本是丸「矢野玄道」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』、1998年。 板倉勝静 Title:ITAKURA Katsukiyo 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「伊賀守伝」=「板倉伊賀守伝」『旧幕府』4、1897年。 「閣老」=朝森要『幕末の閣老板倉勝静』福武書店、1975年。 小野述信 Title:ONO Nobuzane (Jushin) 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 宇都宮黙霖 Title:UTSUNOMIYA Mokurin 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「黙霖年譜」=知切光歳『宇都宮黙霖』日本電報通信社出版部、1942年。 岩倉具視 Title:IWAKURA Tomomi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国史」=国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』1、吉川弘文館、1979年。 「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 折田年秀 Title:ORITA Toshihide 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「神戸」=神戸市役所編刊『神戸市史』別録1、1922年。 「神道」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。 亀井茲監 Title:KAMEI Koremi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「於杼呂」=『於杼呂我中—亀井茲監伝』 畔上楳仙 Title:AZEGAMI Baisen 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「信濃名僧略伝集」=阿部芳春編『信濃名僧略伝集』信濃毎日新聞、1934年。 「年譜]=飯田利行「畔上楳仙禅師年譜」飯田利行編『畔上楳仙禅師遺稿』国書刊行会、1984年。 「僧侶」=田川幸生「明治前期・教導職最下級から最高位へ、僧侶畔上楳仙」『信濃』〔第3次〕612、2009年。 門脇重綾 Title:KADOWAKI Shigeaya 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「日本」=上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門監修『日本人名大辞典』講談社、2001年。 「明治」=武田秀章「明治神祇官政策の一前提―門脇重綾『職道慨言』をめぐって」『神道宗教』199・200、2005年。 「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 松岡明義 Title:MATSUOKA Akiyoshi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国文学」=「松岡明義君逝く」『国文学』23、1890年 飯田武郷 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:[武郷伝]=「飯田武郷伝」「飯田武郷年譜」飯田武郷『日本書紀通釈』索引、大鐙閣、1926年。 [近代文学]=山崎節子「飯田武郷」『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。 岩下方平 Title:IWASHITA Masahira 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「随想録」=佐々木隆「岩下方平随想録」『日本歴史』433、1984年。 「勅奏任官履歴原書」=『勅奏任官履歴原書』柏書房、1995年。 落合直亮 Title:OCHIAI Naoaki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:[事蹟]=「故落合直亮事蹟」贈位内申書〔国立公文書館所蔵〕。 [志士]=史談会編『国事鞅掌報効志士人名録』1、今津隆治、1909年。 [贈位]=田尻佐編『贈位諸賢伝』下、近藤出版社、1975年(増補版)。 [国史]=吉田常吉「落合直亮」国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』2、吉川弘文館、1980年。 [直文]=前田透『落合直文—近代短歌の黎明』明治書院、1985年。 [日本型]=井上順孝・阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 木村正辞 Title:KIMURA Masakoto 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「正辞伝」=「木村正辞伝」『東京学士会院雑誌』157、1893年。 「日本漢字」=岡井慎吾『日本漢字学史』明治書院、1940年(第4版)。 「近代文学」=石田淑子「木村正辞」『近代文学研究叢書』13、昭和女子大学光葉会、1959年。 内藤耻叟 Title:NAITO Chiso 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 片岡正占 Title:KATAOKA Masaura 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「列伝」=延原大川「大國隆正 附片岡正占、玉松操」『黒門勤皇家列伝』竜宿山房、1942年。 釈雲照 Title:SHAKU Unsho 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「年譜」=「雲照大和上年譜」草繋全宜『釈雲照』上中下、徳教会、1913年。 「釈雲照 中」=草繋全宜『釈雲照』中、徳教会、1913〜1914年。 久米幹文 Title:KUME Motobumi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「久米」=「久米幹文先生」『国文学(国文学雑誌社)』42、1902年。 「国学2」=上田萬年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。 「国学続」=上田萬年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。 「水戸」=清水正健『増補 水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。 佐々木弘綱 Title:SASAKI Hirotsuna 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=松本幸「佐々木弘綱」『近代文学研究叢書』1、昭和女子大学、1956年。 「日記」=高倉一紀・龍泉寺由佳編『佐々木弘綱年譜―幕末・維新期歌学派国学者の日記(上・中・下)』皇學館大學神道研究所、1998~2010年。 「世界」=北川英昭『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』佐佐木信綱顕彰会、2013年。 平田延胤 Title:HIRATA Nobutane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国学」=上田萬年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。 三輪田元綱 Title:MIWADA Mototsuna 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「異国」=三ツ松誠「異国と異界—安政期の三輪田元綱」『神道宗教』216、2009年。 「日本」=上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門監修『日本人名大辞典』講談社、2001年。 「幕末」=芳賀登『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。 小原実風 Title:OHARA Sanekaze 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「伝」=全国神職会会報編集部「小原実風翁伝」『全国神職会会報』9・10、1900年。 黒川真頼 Title:KUROKAWA Mayori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=甲斐知恵子・石田淑子「黒川真頼」『近代文学研究叢書』8、昭和女子大学光葉会、1958年。 「年報」=城田秀雄「調査報告(258) 黒川真頼家蔵書目録影印(8)」『年報(実践女子大学)』15、1996年。 宍戸璣 Title:SHISHIDO Tamaki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国史」=『国史大辞典』吉川弘文館。 「明治維新」=『明治維新新人名辞典』。 伊藤六郎兵衛 Title:ITO Rokurobe 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:伊藤六郎兵衛 原説、?稲綺求著『一即五成十化更始一』扶桑教会丸山講社、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815112〕。 伊藤六郎兵衛『神葬畧式[和綴じ本]』神道丸山本院、1886年。 伊藤六郎兵衛、佐藤紅緑『橿原と吉野 』詩人之家編輯部、1940年。 伊藤六郎兵衛『十和田から山寺へ』伊藤六郎兵衛画集刊行会、1966年。 新田邦光 Title:NITTA Kuniteru 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「研究」=田中義能「神道修成派の研究」『神道十三派の研究 上』、第一書房、1932年。 「史傳」=神道修成派教務局編「新田邦光史傳」『神道修成派教義』神道修成派教務局、1925年。 川田剛 Title:KAWADA Go 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「先生小伝」=亀山松濤『川田甕江先生小伝』玉島戊申会、1926年。 久保季茲 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「履歴」=「久保大人の履歴」『会通雑誌』15、1886年。 「国伝」=上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。 「黎明期」=杉山林継「久保季茲」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。 「霊魂観」=小林威朗「久保季茲の霊魂観—平田国学との関係を中心に」『神社本庁総合研究所紀要』21、2016年〔『平田国学の霊魂観』所収、弘文堂、2017年〕。 佐佐木高行(佐々木高行) Title:SASAKI Takayuki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「佐々木略」=東京大学史料編纂所「佐々木高行略歴」『保古飛呂比—佐佐木高行日記』第12冊、東京大学出版会、1979。 「臣高行」=津田茂麿『明治聖上と臣高行』原書房、1970年(復刻版)。 星川清晃 Title:HOSHIKAWA Kiyoakira 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「附門人伝」=星川清民『鈴木重胤伝附門人伝』言霊書房、1943年。 「庄内人名事典」=『新編庄内人名辞典』同刊行会、1986年。 新井日薩 Title:ARAI Nissatsu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「年譜」=林竹次郎「薩和上略年譜」薩和上遺稿事蹟編纂会編『新居日薩—伝記・新居日薩』日蓮宗宗務院、1937年。 「略伝」=林竹次郎「日薩和上略伝」薩和上遺稿事蹟編纂会編『新居日薩—伝記・新居日薩』日蓮宗宗務院、1937年。 島崎正樹 Title:SHIMAZAKI Masaki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「続木」=北小路健『続木曽路文献の旅—『夜明け前』探求』芸艸堂、1971年。 「評伝」=瀬沼茂樹『評伝島崎藤村』実業之日本社、1959年。 「変革」=沼田哲「変革期における一豪農の思想と行動―木曾馬籠・島崎正樹の場合」羽賀祥二編『幕末維新の文化』吉川弘文館、2001年。 福羽美静 Title:FUKUBA Yoshishizu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=人見圓吉・山本喜美子・齋藤艶子・細川淸「福羽美静」昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』9、昭和女子大学光葉会、1958年。 「小伝」=加部厳夫編『木園福羽美静小伝』福羽逸人、1908年。 渡辺重春 Title:WATANABE Shigeharu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近世」=笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。 「国学2」=上田萬年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。 「三百」=家臣人名辞典編纂委員会編『三百藩家臣人名辞典』7、新人物往来社、1989年。 「和学」=國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 「渡辺」=森川彰「渡辺重春ノート(1)」『すみのえ』212、1994年。 岡吉胤 Title:OKA Yoshitane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「村史」=上峰村史編さん委員会編『上峰村史』上峰村、1979年。 「日記」=岡玲子『国学者岡吉胤の旅日記「松浦のいへつと」』文芸社、2014年。 島村みつ Title:SHIMAMURA Mitsu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「年譜」=奥武則「蓮門教年譜」『蓮門教衰亡史—近代日本民衆宗教の行く末』現代企画社、1988年 小栗栖香頂 Title:OGURUSU Kocho 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「九州巡回説教」=芹口真結子「明治五年東本願寺の九州巡回説教」『國學院大学研究開発推進機構紀要』8、2016年。 「中国体験」=陳継東『小栗栖香頂の清末中国体験―近代日中仏教交流の開端―』 山喜房佛書林、2016年。 海江田信義 Title:KAEDA (KAIEDA) Nobuyoshi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国史」=国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』3、吉川弘文館、1983年。 「攘夷」=海江田進「攘夷思想の変化―海江田信義の場合」『英学史研究』6、1973年。 大澤清臣(大沢清臣) Title:OOSAWA Sugaomi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「大系」=石井庄司「大沢清臣が事ども」『神道大系』月報61、1986年 小杉榲邨 Title:KOSUGI Sugimura 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=人見圓吉・甲斐知恵子・齋藤艶子・能勢賴賢「小杉榲邨」昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』11、昭和女子大学、1958年。 角田忠行 Title:TSUNODA Tadayuki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「忠行翁伝」=阪本是丸『角田忠行翁小伝』熱田神宮庁、1989年。 「歌集]=『忠行歌集(上・下)』小出亀次郎、1913年。 本居豊穎 Title:MOTOORI Toyokai 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁の逝去」=「本居豊穎翁の逝去」『國學院雑誌』391、1913年。 「草創期」=國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年。 「豊穎伝」=鈴木淳「本居豊穎伝」創立百周年記念論文集編集委員会編『維新前後に於ける国学の諸問題』國學院大學日本文化研究所、1983年。 稲葉正邦 Title:INABA Masakuni 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「譜」=柴山典編著「第二類 稻葉正邦」『華族類別譜 附録』巻之1、屏山書屋、1884年 飯降伊蔵 Title:IBURI Izo 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「伊蔵伝」=植田英蔵『新版 飯降伊蔵伝』善本社、1995。 「事典」=天理大学おやさと研究所編『天理教事典』天理教道友社、1977。 佐野経彦 Title:SANO Tsunehiko 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「研究」=田中義能「神道神理教の研究」『神道十三派の研究』下、第一書房、1987年。 大洲鉄然 Title:OZU Tetsunen 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「大洲鉄然師伝」=島地黙雷著・赤松連城補「大洲鉄然師伝」1902年、二葉憲香・福嶋寛隆編『島地黙雷全集』5、本願寺出版部、1978年所収。 「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 「民衆動員と真宗」=上野大輔「幕末期長州藩における民衆動員と真宗」『史林』933、2010年。 栗田寛 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「栗里」=栗田勤「栗里先生年譜略」『栗里先生雑著』上、吉川半七、1901年。 三島通庸 Title:MISHIMA Michitsune 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「平田」=平田元吉『三島通庸』洗心書院、1898年 「評伝」=幕内満雄『評伝三島通庸―明治新政府で辣腕をふるった内務官僚』暁印書館、2010年 斎藤多須久 Title:SAITO Tasuku 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「勢多郡誌」=勢多郡誌編纂委員会編刊「齋藤多須久」『勢多郡誌』、1958年。 高崎正風 Title:TAKASAKI Masakaze 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=人見圓吉・福島タマ・鳥山蓉子・齋藤艶子・木俣修「高崎正風」昭和女子大学近代文学研究室『近代文学研究叢書』12、昭和女子大学光葉会、1959年。 「群像」=阿部美哉「高崎正風」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。 「御歌所」=宮本誉士『御歌所と国学者』弘文堂、2010年。 渡辺重石丸 Title:WATANABE Ikarimaro (Ikarimaru) 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「人物志」=山崎有信『豊前人物志』(復刻)国書刊行会、1981年 「重石丸考」=上田賢治「渡辺重石丸考」『維新前後に於ける國学の諸問題―創立百周年記念論文集』國學院大学日本文化研究所創立百周年記念論文集編集委員会編、國學院大学日本文化研究所、1983年。 「神観再考」=神杉靖嗣「平田派国学者の神観再考―渡辺重石丸の神観を中心に」『神道研究集録』27、2013年。 田中頼庸 Title:TANAKA Yoritsune 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「神代」=鹿児島史談会編刊『神代三山陵』1935年。 「今泉」=阪本健一「今泉定助大人に縁りの神道人」日本大学今泉研究所編刊『今泉定助先生研究全集』1、1969年。 「日本型」=井上順孝・ 阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 「教派神道」=井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1991年。 「形成過程」=阪本是丸『国家神道形成過程の研究』岩波書店、1994年。 「三条教則」=戸浪裕之「田中頼庸の神道観―『三条演義』(河野博士記念室所蔵)を中心に」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』1、2009年。 「近代の神宮」=武田幸也『近代の神宮と教化活動』弘文堂、2018年。 三条実美 Title:SANJO Sanetomi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 近衛忠房 Title:KONOE Tadafusa 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「日本」=上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門編『日本人名大辞典』講談社、2001年。 「和学」=國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 常世長胤 Title:TOKOYO Nagatane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「略伝」=阪本健一「明治神道人略伝」神道文化会編『明治維新神道百年史』5、1966年 「列伝」=栃木県教育会編『下野勤皇列伝』後篇、皇国青年教育協会、1944年 「姓名録」=「門人姓名録」平田篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年 「壬生町史」=壬生町史編さん委員会編『壬生町史 通史編Ⅱ』壬生町、1989年 西川須賀雄 Title:NISHIKAWA Sugao 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「まつり」=神作浜吉「故西川須賀雄大人を偲びまつりて」『まつり』宝文館、1931年。 «最初 前へ 1/2 次へ 最後» デジタル・ミュージアム トップページ 収録データベース一覧と概要 デジタル・ミュージアムの使い方 データベースに関する問い合わせ PageTop
検索条件[分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース]で175件ヒットしました。 1件目~100件目を表示しています。 並べ替え 資料名 昇順 資料名 降順 Title 昇順 Title 降順 大分類 昇順 大分類 降順 中分類 昇順 中分類 降順 小分類 昇順 小分類 降順 分野分類 CB 昇順 分野分類 CB 降順 文化財分類 CB 昇順 文化財分類 CB 降順 資料形式 CB 昇順 資料形式 CB 降順 データベースの典拠 昇順 データベースの典拠 降順 5 10 20 50 100 件ずつ表示 文字画像一覧 画像一覧 文字一覧 «最初 前へ 1/2 次へ 最後»
大国隆正 Title:OKUNI Takamasa 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「奉蹟」=井上瑞枝編『維新前後津和野藩士奉公事蹟』上、青山清吉、1900年〔野村伝四郎・松浦光修編『大国隆正全集』全9巻、国書刊行会、2001年(増補版)所収〕。 羽田野敬雄 Title:HATANO Takao 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁小伝」=豊橋市教育会編刊『羽田野佐可喜翁小伝』1925年。 中山みき Title:NAKAYAMA Miki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「教祖伝」=天理教教会本部編『縞本天理教教祖伝』天理教道友社、1956。 「おふでさき」=中山美支『おふでさき』中山正善、出版年不明。 「中山美伎子」=渡辺霞亭『天理教祖中山美伎子』育文館・興風書院、1910。 「偉人警句集」=宮地猛男『偉人警句集—処世修養』応来社書房、1914。 八田知紀 Title:HATTA Tomonori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』1、1956年。 平田銕胤 Title:HIRATA Kanetane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁小伝」=西園寺源透「贈五位平田鐡胤翁小伝」『伊予史談』37、1924年。 「覆刻」=三橋健「『祝詞正訓』の覆刻にあたって」國學院神道史学会『祝詞正訓』1984年(伊吹廼屋安政5(1858)年刊の複製)。 「神道人物」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。 「明治維新」=国立歴史民俗博物館編『明治維新と平田国学』国立歴史民俗博物館、2004年。 樋口竜温 Title:HIGUCHI Ryuon 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「文集」=南条文雄「嚴如宗主履歴大谷派講者列傳碑文集」妻木直良編『真宗全書』蔵経書院、1914年。 「全集」=徳重浅吉編『明治仏教全集』春陽堂、1935年 「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 近藤芳樹 Title:KONDO Yoshiki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「手紙」=岡本みよ編刊『近藤芳樹の手紙』、2010年。 西野宣明 Title:NISHINO Nobuaki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 伊能穎則 Title:INO Hidenori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国史」=国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』1、吉川弘文館、1979年。 「神道」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。 「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 後醍院真柱 Title:GODAIIN Mahashira (Mihashira) 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「自凝舍」=後醍院良望編刊『自凝舍後醍院真柱先生伝』1929年。 福田義導 Title:FUKUDA Gido 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「平沢八景」=西村九郎右衛門編『平沢八景』大悲山景清寺、1913年(同書収録「故大講義威力院龢上墓碑銘」より)。 「南条」=南条先生遺芳刊行会編『南条先生遺芳』大谷大学、1942年。 華園摂信 Title:HANAZONO Sesshin 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「法脈史」=中島慈応『真宗法脈史』法文館、1911年。 「年譜」=「本寂上人年譜」興正寺『本寂上人御消息全集—附・法高上御消息集』興正派興正寺、1927年。 「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 「池田」=池田英俊『明治仏教教会・結社史の研究』刀水書房、1994年。 権田直助 Title:GONDA Naosuke 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁詳伝」=金子元臣『権田直助翁詳伝』(『埼玉県立図書館復刻叢書』3)埼玉県立浦和図書館、1980年(復刻)。 「直助翁」=神崎四郎『権田直助翁―惟神道の躬行者』阿夫利神社社務所、1937年。 中山忠能 Title:NAKAYAMA Tadayasu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「日記」=日本史籍協会編『中山忠能日記』1(日本史籍協会叢書155)、東京大学出版会、1974年(復刻)。 「明治維新」=『明治維新人名辞典』 柴田花守 Title:SHIBATA Hanamori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「概説」=柴田孫太郎「実行教概説」(『日本宗教大講座』2、東邦書院、1929年)。 「時代と信仰的系譜」=平野孝国「柴田花守―その時代と信仰系譜」『神道宗教 15』神道宗教学会、1957年。 「神道十三派」=田中義能『神道十三派の研究』第一書房、1987年。 福田行誡 Title:FUKUDA Gyokai 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「略伝」=河瀬秀治「行誡上人略伝」福田行誡著・結城素明編『行誡上人遺墨集』芸艸堂、1941年。 「明治仏教史」=辻善之助『明治仏教史の問題』立文書院、1949年。 「年譜」=梶宝順「行誡上人年譜」大正大学・福田行誡上人全集刊行会 監修・編集『平成新修福田行誡上人全集』4、USS出版、2011年。 玉松操 Title:TAMAMATSU Misao 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 古川躬行 Title:FURUKAWA Mitsura 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国学者伝記集成続編」=『国学者伝記集成』(続編) 「神道人名事典」=『神道人名事典』 「和学者総覧」=『和学者総覧』 「幕末社会」=遠藤潤「幕末社会と宗教的復古運動―白川家と平田国学・古川躬行を焦点として」『國學院大學日本文化研究所紀要』83、1999年。 秋良貞温 Title:AKIRA Sadaatsu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「三百」=家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣事典』6、新人物往来社、1987年。 「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 奥宮正由(奥宮慥斎) Title:OKUNOMIYA Zosai (Masayoshi) 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「哲学」=井上哲次郎「奧宮慥齋」『日本陽明学派之哲学』富山房、1900年 「言行録」=森大狂「奥宮慥齋」『近世禅林言行録』金港堂、1902年 猿渡容盛 Title:SAWATARI Hiromori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「多摩」=倉間勝義・岩淵久編『多摩の人物史』武蔵野郷土史刊行会、1977年。 「近世」=太田和子「近世後期における武蔵総社猿渡容盛の歌集編纂と武相の歌人」『國學院大學大学院紀要文学研究科』45、2013年。 有栖川宮幟仁親王 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「略年譜」=岩壁義光監修・解説「略年譜」『近世有栖川宮歴代行実集成7 幟仁親王行實』ゆまに書房、2012年(復刻版)。 御巫清直 Title:MIKANNAGI Kiyonao 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「小伝」=松木時彦著刊『御巫清直先生小伝』1910年。 「翁伝」=大神宮叢書『神宮神事考証後編』附録「御巫清直翁伝」神宮司庁、1936年。 「神道人名辞典」=神道人名辞典。 小河一敏 Title:OGO Kazutoshi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「偉人伝」=大分県教育会編「小河一敏」『大分県偉人伝』三省堂、1907年 下山応助 Title:SHIMOYAMA Osuke 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「研究」=田中義能『神道御嶽教の研究』日本学術研究会、1939年 「歴史」=生駒勘七『御嶽の歴史』木曽御嶽本教、1966年 「神道人物研究文献目録」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。 鴻雪爪 Title:OOTORI Sesso 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁」=服部空谷(服部荘夫)『鴻雪爪翁―附録江湖翁遺藁』古鏡會、1938年。 「方外功臣」=澤井常四郎著『方外功臣鴻雪爪』三原図書館、1940年。 金光大神 Title:KONKO Daijin 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「大神の生涯」=村上重良『金光大神の生涯』講談社、1972年。 「教祖の生涯」=瀬戸美喜雄『金光教祖の生涯』教学叢書2、金光教学研究所、1980年。 「創始者伝」=瀬戸美喜雄『新宗教創始者伝・金光教—金光大神の生涯と信仰』講談社、1985年。 養鸕徹定 Title:UGAI Tetsujo 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「年譜稿」=牧田諦亮「徹定上人年譜稿」『牧田諦亮著作集』編集委員会編『牧田諦亮著作集』6、臨川書店、2014年、初出1972年。 久我建通 Title:KOGA Takemichi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「群像」=藤井貞文「久我建通」『皇典講究所草創期の人びと』国学院大学、1982年〔國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』〈1998年〉に再録〕 「明治維新」=『明治維新人名辞典』 平山省斎 Title:HIRAYAMA Seisai 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「研究」=田中義能「神道大成教の研究」『神道十三派の研究 上』、第一書房、1932年。 西川吉輔 Title:NISHIKAWA Yoshisuke 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:[西川]=小林正彰『西川吉輔』西川吉輔顕彰会、1971年。 敷田年治 Title:SHIKITA Toshiharu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁伝」=高梨光司『敷田年治翁伝』播仁文庫、1926年 「浪華」=木村三太郎「浪華の歌人」全國書房、1943年〔中沢伸弘、鈴木亮共編『国学和学研究資料集成 第6巻」所収、クレス出版、2008年 「遺稿」=足立信治『足立信治遺稿 敷田年治—その学問と実践運動』1988年 「研究」=菅宗次『敷田年治研究』和泉書院、2002年 谷森善臣 Title:TANIMORI Yoshiomi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国学続」=上田萬年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。 「谷森」=林恵一「谷森善臣著作年譜抄」『書陵部紀要』23、1971年。 「和学」=國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 物集高世 Title:MOZUME Takayo 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「評伝」=奥田恵瑞・奥田秀編著『物集高世評伝』続群書類従完成会、2000年。 大谷光勝 Title:OTANI Kosho 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「履歴」=南条文雄編「厳如上人履歴三講者列伝并碑文集」真宗史料刊行会編『大系真宗史料 伝記編7』法蔵館、2013年。 元田永孚 Title:MOTODA Nagazane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「日本」=上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門監修『日本人名大辞典』講談社、2001年。 「元田」=海後宗臣『元田永孚』文教書院、1942年。 「明治国家」=沼田哲『元田永孚と明治国家—明治保守主義と儒教的理想主義』吉川弘文館、2005年。 佐田介石 Title:SADA Kaiseki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「愛国僧」=浅野研真『佐田介石—明治初年の愛国僧』東方書院、1934年。 東陽円月 Title:TOYO Engetsu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「逸伝」=井上哲雄『真宗本派学僧逸伝』永田文昌堂、1979年。 青山景通 Title:AOYAMA Kagemichi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「伊那」=市村咸人『伊那尊王思想史』下、伊那郡国民精神作興会、1929年。 「明治」=神道文化会編『明治維新神道百年史』5、神道文化会、1966年。 堀秀成 Title:HORI Hidenari 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「啓蒙」=窪田桂子「堀秀成の啓蒙」『学苑』88、1941年。 「年譜」=「琴舎年譜 完」錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。 「宣教使」=錦仁『宣教使堀秀成—だれも書かなかった明治』2012年、三弥井書店。 原坦山 Title:HARA Tanzan 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「事歴」=大内青巒「坦山老師の事歴」秋山悟庵編『坦山和尚全集』光融館、1909年。 「実験仏教学」=古田紹欽「原坦山と実験仏教学」『日本大学精神文化研究所・教育制度研究所紀要』11、1980年。 「以前」=オリオン・クラウタウ「「日本仏教」以前—原坦山と仏教の普遍化」『近代日本思想としての仏教史学』法蔵館、2012年。 坂田鉄安(坂田鐵安) Title:SAKATA Kaneyasu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「禊教」=荻原稔「禊教独立前史—教祖直門坂田鉄安の活動」『明治聖徳記念学会紀要』43、2006年 石河正養 Title:ISHIKO Masakai 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 小中村清矩 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「小伝」=中村秋香「小中村清矩先生小伝」『高等国文』3、1895年。 「近代文学」=高野知恵子「小中村清矩」『近代文学研究叢書』2、昭和女子大学、1956年。 矢野玄道 Title:YANO Harumichi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「略伝」=大洲中学校予章会編『矢野玄道先生略伝』国史研究会、1915年。 「偉人叢書」=矢野太郎『矢野玄道』(『愛媛県先哲偉人叢書』1)愛媛県教育会、1933年。 「明治維新」=阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年。 「黎明期」=阪本是丸「矢野玄道」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』、1998年。 板倉勝静 Title:ITAKURA Katsukiyo 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「伊賀守伝」=「板倉伊賀守伝」『旧幕府』4、1897年。 「閣老」=朝森要『幕末の閣老板倉勝静』福武書店、1975年。 小野述信 Title:ONO Nobuzane (Jushin) 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 宇都宮黙霖 Title:UTSUNOMIYA Mokurin 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「黙霖年譜」=知切光歳『宇都宮黙霖』日本電報通信社出版部、1942年。 岩倉具視 Title:IWAKURA Tomomi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国史」=国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』1、吉川弘文館、1979年。 「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 折田年秀 Title:ORITA Toshihide 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「神戸」=神戸市役所編刊『神戸市史』別録1、1922年。 「神道」=國學院大學日本文化研究所編『神道人物研究文献目録』弘文堂、2000年。 亀井茲監 Title:KAMEI Koremi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「於杼呂」=『於杼呂我中—亀井茲監伝』 畔上楳仙 Title:AZEGAMI Baisen 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「信濃名僧略伝集」=阿部芳春編『信濃名僧略伝集』信濃毎日新聞、1934年。 「年譜]=飯田利行「畔上楳仙禅師年譜」飯田利行編『畔上楳仙禅師遺稿』国書刊行会、1984年。 「僧侶」=田川幸生「明治前期・教導職最下級から最高位へ、僧侶畔上楳仙」『信濃』〔第3次〕612、2009年。 門脇重綾 Title:KADOWAKI Shigeaya 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「日本」=上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門監修『日本人名大辞典』講談社、2001年。 「明治」=武田秀章「明治神祇官政策の一前提―門脇重綾『職道慨言』をめぐって」『神道宗教』199・200、2005年。 「和学」=國學院大學日本文化研究編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 松岡明義 Title:MATSUOKA Akiyoshi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国文学」=「松岡明義君逝く」『国文学』23、1890年 飯田武郷 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:[武郷伝]=「飯田武郷伝」「飯田武郷年譜」飯田武郷『日本書紀通釈』索引、大鐙閣、1926年。 [近代文学]=山崎節子「飯田武郷」『近代文学研究叢書』4、昭和女子大学、1956年。 岩下方平 Title:IWASHITA Masahira 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「随想録」=佐々木隆「岩下方平随想録」『日本歴史』433、1984年。 「勅奏任官履歴原書」=『勅奏任官履歴原書』柏書房、1995年。 落合直亮 Title:OCHIAI Naoaki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:[事蹟]=「故落合直亮事蹟」贈位内申書〔国立公文書館所蔵〕。 [志士]=史談会編『国事鞅掌報効志士人名録』1、今津隆治、1909年。 [贈位]=田尻佐編『贈位諸賢伝』下、近藤出版社、1975年(増補版)。 [国史]=吉田常吉「落合直亮」国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』2、吉川弘文館、1980年。 [直文]=前田透『落合直文—近代短歌の黎明』明治書院、1985年。 [日本型]=井上順孝・阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 木村正辞 Title:KIMURA Masakoto 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「正辞伝」=「木村正辞伝」『東京学士会院雑誌』157、1893年。 「日本漢字」=岡井慎吾『日本漢字学史』明治書院、1940年(第4版)。 「近代文学」=石田淑子「木村正辞」『近代文学研究叢書』13、昭和女子大学光葉会、1959年。 内藤耻叟 Title:NAITO Chiso 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 片岡正占 Title:KATAOKA Masaura 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「列伝」=延原大川「大國隆正 附片岡正占、玉松操」『黒門勤皇家列伝』竜宿山房、1942年。 釈雲照 Title:SHAKU Unsho 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「年譜」=「雲照大和上年譜」草繋全宜『釈雲照』上中下、徳教会、1913年。 「釈雲照 中」=草繋全宜『釈雲照』中、徳教会、1913〜1914年。 久米幹文 Title:KUME Motobumi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「久米」=「久米幹文先生」『国文学(国文学雑誌社)』42、1902年。 「国学2」=上田萬年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。 「国学続」=上田萬年監修『国学者伝記集成』続、名著刊行会、1978年。 「水戸」=清水正健『増補 水戸の文籍』水戸の学風普及会、1934年。 佐々木弘綱 Title:SASAKI Hirotsuna 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=松本幸「佐々木弘綱」『近代文学研究叢書』1、昭和女子大学、1956年。 「日記」=高倉一紀・龍泉寺由佳編『佐々木弘綱年譜―幕末・維新期歌学派国学者の日記(上・中・下)』皇學館大學神道研究所、1998~2010年。 「世界」=北川英昭『佐々木弘綱の世界―幕末から維新期の歌人・歌学派国学者』佐佐木信綱顕彰会、2013年。 平田延胤 Title:HIRATA Nobutane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国学」=上田萬年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。 三輪田元綱 Title:MIWADA Mototsuna 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「異国」=三ツ松誠「異国と異界—安政期の三輪田元綱」『神道宗教』216、2009年。 「日本」=上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門監修『日本人名大辞典』講談社、2001年。 「幕末」=芳賀登『幕末国学の研究』教育出版センター、1980年。 小原実風 Title:OHARA Sanekaze 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「伝」=全国神職会会報編集部「小原実風翁伝」『全国神職会会報』9・10、1900年。 黒川真頼 Title:KUROKAWA Mayori 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=甲斐知恵子・石田淑子「黒川真頼」『近代文学研究叢書』8、昭和女子大学光葉会、1958年。 「年報」=城田秀雄「調査報告(258) 黒川真頼家蔵書目録影印(8)」『年報(実践女子大学)』15、1996年。 宍戸璣 Title:SHISHIDO Tamaki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国史」=『国史大辞典』吉川弘文館。 「明治維新」=『明治維新新人名辞典』。 伊藤六郎兵衛 Title:ITO Rokurobe 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:伊藤六郎兵衛 原説、?稲綺求著『一即五成十化更始一』扶桑教会丸山講社、1879年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815112〕。 伊藤六郎兵衛『神葬畧式[和綴じ本]』神道丸山本院、1886年。 伊藤六郎兵衛、佐藤紅緑『橿原と吉野 』詩人之家編輯部、1940年。 伊藤六郎兵衛『十和田から山寺へ』伊藤六郎兵衛画集刊行会、1966年。 新田邦光 Title:NITTA Kuniteru 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「研究」=田中義能「神道修成派の研究」『神道十三派の研究 上』、第一書房、1932年。 「史傳」=神道修成派教務局編「新田邦光史傳」『神道修成派教義』神道修成派教務局、1925年。 川田剛 Title:KAWADA Go 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「先生小伝」=亀山松濤『川田甕江先生小伝』玉島戊申会、1926年。 久保季茲 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「履歴」=「久保大人の履歴」『会通雑誌』15、1886年。 「国伝」=上田万年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。 「黎明期」=杉山林継「久保季茲」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。 「霊魂観」=小林威朗「久保季茲の霊魂観—平田国学との関係を中心に」『神社本庁総合研究所紀要』21、2016年〔『平田国学の霊魂観』所収、弘文堂、2017年〕。 佐佐木高行(佐々木高行) Title:SASAKI Takayuki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「佐々木略」=東京大学史料編纂所「佐々木高行略歴」『保古飛呂比—佐佐木高行日記』第12冊、東京大学出版会、1979。 「臣高行」=津田茂麿『明治聖上と臣高行』原書房、1970年(復刻版)。 星川清晃 Title:HOSHIKAWA Kiyoakira 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「附門人伝」=星川清民『鈴木重胤伝附門人伝』言霊書房、1943年。 「庄内人名事典」=『新編庄内人名辞典』同刊行会、1986年。 新井日薩 Title:ARAI Nissatsu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「年譜」=林竹次郎「薩和上略年譜」薩和上遺稿事蹟編纂会編『新居日薩—伝記・新居日薩』日蓮宗宗務院、1937年。 「略伝」=林竹次郎「日薩和上略伝」薩和上遺稿事蹟編纂会編『新居日薩—伝記・新居日薩』日蓮宗宗務院、1937年。 島崎正樹 Title:SHIMAZAKI Masaki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「続木」=北小路健『続木曽路文献の旅—『夜明け前』探求』芸艸堂、1971年。 「評伝」=瀬沼茂樹『評伝島崎藤村』実業之日本社、1959年。 「変革」=沼田哲「変革期における一豪農の思想と行動―木曾馬籠・島崎正樹の場合」羽賀祥二編『幕末維新の文化』吉川弘文館、2001年。 福羽美静 Title:FUKUBA Yoshishizu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=人見圓吉・山本喜美子・齋藤艶子・細川淸「福羽美静」昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』9、昭和女子大学光葉会、1958年。 「小伝」=加部厳夫編『木園福羽美静小伝』福羽逸人、1908年。 渡辺重春 Title:WATANABE Shigeharu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近世」=笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。 「国学2」=上田萬年監修『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。 「三百」=家臣人名辞典編纂委員会編『三百藩家臣人名辞典』7、新人物往来社、1989年。 「和学」=國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 「渡辺」=森川彰「渡辺重春ノート(1)」『すみのえ』212、1994年。 岡吉胤 Title:OKA Yoshitane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「村史」=上峰村史編さん委員会編『上峰村史』上峰村、1979年。 「日記」=岡玲子『国学者岡吉胤の旅日記「松浦のいへつと」』文芸社、2014年。 島村みつ Title:SHIMAMURA Mitsu 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「年譜」=奥武則「蓮門教年譜」『蓮門教衰亡史—近代日本民衆宗教の行く末』現代企画社、1988年 小栗栖香頂 Title:OGURUSU Kocho 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「九州巡回説教」=芹口真結子「明治五年東本願寺の九州巡回説教」『國學院大学研究開発推進機構紀要』8、2016年。 「中国体験」=陳継東『小栗栖香頂の清末中国体験―近代日中仏教交流の開端―』 山喜房佛書林、2016年。 海江田信義 Title:KAEDA (KAIEDA) Nobuyoshi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「国史」=国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』3、吉川弘文館、1983年。 「攘夷」=海江田進「攘夷思想の変化―海江田信義の場合」『英学史研究』6、1973年。 大澤清臣(大沢清臣) Title:OOSAWA Sugaomi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「大系」=石井庄司「大沢清臣が事ども」『神道大系』月報61、1986年 小杉榲邨 Title:KOSUGI Sugimura 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=人見圓吉・甲斐知恵子・齋藤艶子・能勢賴賢「小杉榲邨」昭和女子大学近代文学研究室編『近代文学研究叢書』11、昭和女子大学、1958年。 角田忠行 Title:TSUNODA Tadayuki 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「忠行翁伝」=阪本是丸『角田忠行翁小伝』熱田神宮庁、1989年。 「歌集]=『忠行歌集(上・下)』小出亀次郎、1913年。 本居豊穎 Title:MOTOORI Toyokai 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「翁の逝去」=「本居豊穎翁の逝去」『國學院雑誌』391、1913年。 「草創期」=國學院大學日本文化研究所編『皇典講究所草創期の人びと』國學院大學、1982年。 「豊穎伝」=鈴木淳「本居豊穎伝」創立百周年記念論文集編集委員会編『維新前後に於ける国学の諸問題』國學院大學日本文化研究所、1983年。 稲葉正邦 Title:INABA Masakuni 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「譜」=柴山典編著「第二類 稻葉正邦」『華族類別譜 附録』巻之1、屏山書屋、1884年 飯降伊蔵 Title:IBURI Izo 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「伊蔵伝」=植田英蔵『新版 飯降伊蔵伝』善本社、1995。 「事典」=天理大学おやさと研究所編『天理教事典』天理教道友社、1977。 佐野経彦 Title:SANO Tsunehiko 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「研究」=田中義能「神道神理教の研究」『神道十三派の研究』下、第一書房、1987年。 大洲鉄然 Title:OZU Tetsunen 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「大洲鉄然師伝」=島地黙雷著・赤松連城補「大洲鉄然師伝」1902年、二葉憲香・福嶋寛隆編『島地黙雷全集』5、本願寺出版部、1978年所収。 「政教」=井上順孝・阪本是丸編『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 「民衆動員と真宗」=上野大輔「幕末期長州藩における民衆動員と真宗」『史林』933、2010年。 栗田寛 Title: 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「栗里」=栗田勤「栗里先生年譜略」『栗里先生雑著』上、吉川半七、1901年。 三島通庸 Title:MISHIMA Michitsune 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「平田」=平田元吉『三島通庸』洗心書院、1898年 「評伝」=幕内満雄『評伝三島通庸―明治新政府で辣腕をふるった内務官僚』暁印書館、2010年 斎藤多須久 Title:SAITO Tasuku 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「勢多郡誌」=勢多郡誌編纂委員会編刊「齋藤多須久」『勢多郡誌』、1958年。 高崎正風 Title:TAKASAKI Masakaze 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「近代文学」=人見圓吉・福島タマ・鳥山蓉子・齋藤艶子・木俣修「高崎正風」昭和女子大学近代文学研究室『近代文学研究叢書』12、昭和女子大学光葉会、1959年。 「群像」=阿部美哉「高崎正風」國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』1998年。 「御歌所」=宮本誉士『御歌所と国学者』弘文堂、2010年。 渡辺重石丸 Title:WATANABE Ikarimaro (Ikarimaru) 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「人物志」=山崎有信『豊前人物志』(復刻)国書刊行会、1981年 「重石丸考」=上田賢治「渡辺重石丸考」『維新前後に於ける國学の諸問題―創立百周年記念論文集』國學院大学日本文化研究所創立百周年記念論文集編集委員会編、國學院大学日本文化研究所、1983年。 「神観再考」=神杉靖嗣「平田派国学者の神観再考―渡辺重石丸の神観を中心に」『神道研究集録』27、2013年。 田中頼庸 Title:TANAKA Yoritsune 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「神代」=鹿児島史談会編刊『神代三山陵』1935年。 「今泉」=阪本健一「今泉定助大人に縁りの神道人」日本大学今泉研究所編刊『今泉定助先生研究全集』1、1969年。 「日本型」=井上順孝・ 阪本是丸編著『日本型政教関係の誕生』第一書房、1987年。 「教派神道」=井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1991年。 「形成過程」=阪本是丸『国家神道形成過程の研究』岩波書店、1994年。 「三条教則」=戸浪裕之「田中頼庸の神道観―『三条演義』(河野博士記念室所蔵)を中心に」『國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要』1、2009年。 「近代の神宮」=武田幸也『近代の神宮と教化活動』弘文堂、2018年。 三条実美 Title:SANJO Sanetomi 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠: 近衛忠房 Title:KONOE Tadafusa 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「日本」=上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門編『日本人名大辞典』講談社、2001年。 「和学」=國學院大學日本文化研究所編『和学者総覧』汲古書院、1990年。 常世長胤 Title:TOKOYO Nagatane 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「略伝」=阪本健一「明治神道人略伝」神道文化会編『明治維新神道百年史』5、1966年 「列伝」=栃木県教育会編『下野勤皇列伝』後篇、皇国青年教育協会、1944年 「姓名録」=「門人姓名録」平田篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』別巻、名著出版、1981年 「壬生町史」=壬生町史編さん委員会編『壬生町史 通史編Ⅱ』壬生町、1989年 西川須賀雄 Title:NISHIKAWA Sugao 大分類:明治期国学・神道・宗教関係人物データベース 中分類: 小分類: 分野分類 CB:宗教学・神道学 文化財分類 CB:学術データベース 資料形式 CB:テキストデータベース データベースの典拠:「まつり」=神作浜吉「故西川須賀雄大人を偲びまつりて」『まつり』宝文館、1931年。 «最初 前へ 1/2 次へ 最後»