小山田与清

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名小山田与清
+読み仮名 / NAME / 性別おやまだ ともきよ / Oyamada Tomokiyo / 男
+別称〔字〕文儒[江戸]
〔幼〕寅吉[与清]
〔称〕寅之助貴長・仁右衛門・庄次郎與清・正次郎・茂右衛門・六郎左衛門・将曹・外記[与清]
〔号〕玉河亭・楽山道・松屋・擁書倉・報国恩舎・知非斎[江戸]・樂山堂・報恩舎・報国恩舎・老漁[与清]
+生年月日天明3年(1783)3月16日[年譜稿]
+没年月日弘化4年(1847)3月25日[年譜稿]
学統・宗派村田春海[江戸]
+研究書・伝記清宮秀堅『古学小伝』2、玉山堂、1886年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書』続・第8編、博文館、1897年。
『神道叢書』2・4・5、神宮教院・水穂会、1898年。
岸上操編『近古文芸温知叢書』第3・5・10編、博文館、1891年。
☆紀淑雄『小山田与清』(偉人史叢18)裳華言房、1897年。
長田偶得編『徳川三百年史』中、裳華房、1905年。
室松岩雄編『国文註釈全書』13・15、國學院大學出版部、1910年。
国書刊行会編刊『近世文芸叢書』12、1912年。
鵜飼定吉編刊『三上山誌』1913年。
滝本誠一編『日本経済叢書』34、日本経済叢書刊行会、1917年。
日本経済叢書刊行会編刊『通俗経済文庫』2、1917年。
足立四郎吉編『大日本風教叢書』8、大日本風教叢書刊行会、1921年。
清水庫之祐『八王子を中心とせる郷土偉人伝』文華堂、1921年。
磯ケ谷紫江『墓碑史蹟研究』墓碑史蹟研究発行所、1925年。
楠瀬恂編『随筆文学選集』8・11・12、書斎社、1927年。
国民図書編刊『日本随筆全集』2・4、1930年。
俳文学大系刊行会編『俳文学大系』10(俳論編)、大鳳閣書房、1930年。
茨城県教育会編刊『志のぶ草』、1932年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1934年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
佐藤鶴吉『近世の国語』(国語科学講座 第5(32)国語史学)明治書院、1935年。
中村薫『神田文化史』神田史蹟研究会、1935年。
光葉会編刊『文学遺跡巡礼』2、1940年。
高須芳次郎編『水戸学大系 水戸名家遺墨集』水戸学大系刊行会、1942年。
渡辺金造『鳩ケ谷三志』文進社、1942年。
岡田希雄著・沢瀉久孝編『類聚名義抄の研究』一条書房、1944年。
鮎沢信太郎『日本文化史上に於ける利瑪竇の世界地図』竜文書局、1944年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
野村兼太郎『近世社会経済史研究 徳川時代』青木書店、1948年。
渡辺国雄『神道思想とその研究者たち』渡喜、1957年。
『世田谷区史料』1、世田谷区、1958年。
改訂房総叢書刊行会編刊『改訂房総叢書』5、1959年。
三木幸信『義門の研究』風間書房、1963年。
石井光三郎校『神奈川史談』7、1965年。
滝本誠一編『日本経済大典』52、明治文献、1971年。
房総文庫刊行会編『房総文庫』4、崙書房、1973年。
鳩ケ谷市文化財保護委員会編『鳩ケ谷市の古文書』第5集(伊勢川上開道記)、鳩ケ谷市教育委員会、1979年。
小川良一『築井古城記 城と共に消えた相州津久井城主の謎を追って』丸井図書出版、1981年。
埼玉県編刊『新編埼玉県史』資料編12(近世3 文化)、1982年。
高梨輝憲訳『相馬日記 口訳』筑波書林、1983年。
鳩ケ谷市文化財保護委員会編『鳩ケ谷市の古文書』第8集(小谷三志日記2)、鳩ケ谷市教育委員会、1983年。
鎌倉市市史編さん委員会編『鎌倉市史』近世近代紀行地誌編、吉川弘文館、1985年。
芳賀登『近世知識人社会の研究』教育出版センター、1985年。
安西勝『小山田与清年譜稿』町田ジャーナル社、1987年。
安西勝著刊『小山田与清の探求』1~3、1990・94・96年。
駒敏郎ほか編『史料京都見聞記』法蔵館、1991年。
『日本随筆大成』第1期第3・12・16巻、吉川弘文館、1993年(新装版)。
川名登『河川水運の文化史 江尸文化と利根川文化圏』雄山閣出版、1993年。
『日本随筆大成』第2期第2巻、吉川弘文館、1994年(新装版)。
『葛飾区古文書史料集』8(かつしかの紀行文)、葛飾区郷土と天文の博物館、1995年。
沼沢喬『見沼通船と小山田与清』近代文芸社、1995年。
☆岡村敬二『江戸の蔵書家たち』講談社、1996年。
安西勝校訂『翻刻 筑井紀行』町田市立図書館、2002年。
津本信博『江戸後期紀行文学全集』1、新典社、2007年。
津本信博編『日記文学研究叢書』14 (十六夜日記)(複製)、クレス出版、2007年。
中澤伸弘・鈴木亮編『国学和学研究資料集成』8、クレス出版、2008年。
津本信博『江戸後期紀行文学全集』2、新典社、2013年。
梅田径監修『古典籍索引叢書 宮内庁書陵部蔵『類標』第17巻』ゆまに書房、2018年。
+研究論文「小山田与清博士の伝及其日記の抜書」『好古雑誌』22、1882年。
高柳光寿「県居に就いて」『國學院雜誌』2411、1918年。
森銑三「村田春海の前半生(1)」『歴史と国文学』46、1931年。
松本愛重「藤田東湖と平田大人と高田与清翁との比較論」『國學院雜誌』389、1932年。
森潤三郎「小林歌城とその著述、交友及び門人(5)」『歴史と国文学』113、1934年。
明田双瓶「小山田与清の段嚢」『伝記』31、1936年。
野村兼太郎「見沼通船と小山田与清(社会経済史資料紹介)」『三田学会雑誌』314、1937年。
菅井まさ子「考証家小山田与清」『学苑』56、1938年。
鈴木安太郎「伊能穎則と高田与清並木戸との関係」『房総郷土研究』56、1938年。
河野国雄『国学及水戸学史上に於ける小山田与清の位置」『国民精神文化』91、1943年。
渋谷宗光「小山田与清の学問」『国語と国文学』2010、1943年。
三枝博音「「勇魚取絵詞」解説」『日本科学古典全書』11、朝日新聞社、1944年。
丸山季夫「高田与清の松のおち葉から」『典籍』18、1955年。
柴田光彦「館蔵未刊本松屋筆記目録(巻17至36)」『早稲田大学図書館紀要』2、1960年。
大久保正「小山田与清の万葉研究―小山田与清書入本万葉集について」野田寿雄教授退官記念論文集刊行会編『野田教授退官記念日本文学新見―研究と資料』笠間書院、1976年。
白石大二「慣用語句とその種類―高田与清『松屋筆記』を手がかりとして」『日本語教育』33、1977年。
天野敬太郎「小山田与清と『群書捜索目録』」『書誌索引論考』日外アソシエーツ、1979年。
内河久平「書誌索引家列伝 「群書捜索目録」の編纂者小山田与清」『書誌索引展望』54、1981年。
中田嘉種「昔の旅路(21)小山田与清『相馬日記』」『武道』190、1982年。
西村文則「水戸藩と小山田与清」水戸藩産業史研究会編『水戸郷土研究 水戸藩産業史研究会会報』1~10号合本(全2巻)、国書刊行会、1982年。
岡村敬二「小山田与清の類字函」『大阪府立図書館紀要』24、1988年。
川名登「河川水運と文化―国学者・高田与清の旅を例として」『千葉経済短期大学商経論集』21、1988年。
北野克「村医本多舎蔵宛書簡―最上徳内・杉田玄白・小山田与清・猿渡盛章」『文学』576、1989年。
安西勝「深見村小林源内と小山田与清」『大和市史研究』16、1990年。
中西健治「『浜松中納言物語』の研究 「目録」「類標」をめぐって」古代学協会編『後期摂関時代史の研究』吉川弘文館、1990年。
原雅子「宇万伎の『岐岨路之記』と秋成・与清」『混沌』16、1992年。
久保貴子「『十六夜日記』考―『残月抄』における一考察」『日記文学研究』1、1993年。
梶山孝夫「水戸藩をめぐる小山田与清と平田篤胤の交遊」『芸林』441、1995年。
岩佐美代子「(翻刻)九条家本十六夜日記(阿仏記)上―残月鈔本対照」『鶴見大学紀要(国語・国文学)』33、1996年。
岡村敬二「蔵書家の読書生活―小山田与清その日その日」『京都文化短期大学紀要』29、1998年。
長友千代治「尋書有縁(11)完 蔵書家の交遊―擁書楼日記」『日本古書通信』6312、1998年。
逢坂剛「江戸随筆のおもしろさ(上)」『図書』635、2002年。
佐藤毅「或る国学者のあしどり―小山田与清の『筑井紀行』を読む」『東京湾の水土(東京湾学会誌)』22、2004年。
佐藤毅「小山田与清の『筑井紀行』を読む」『江戸川短期大学紀要』19、2004年。
内藤亮「大生郷天満宮の縁起と歴史」静学堂編刊『三十六歌仙絵額』2006年。
田中康二「江戸派の出版」『神戸大学文学部紀要』34、2007年。
田中康二「小山田与清の出版」『文化学年報』26、2007年。
田中政治「小山田与清」『江戸の町人学者』ブイツーソリューション、2008年。
松本智子「途絶した『歌学大成』―その用箋のこと」『ふみくら』77、2008年。
飯島一彦「新出の風俗歌古譜、鍋島本『東遊歌風俗歌』について」『國學院雜誌』11011(特集 歌謡の時代)、2009年。
田中康二「江戸派の血脈」『神戸大学文学部紀要』36、2009年。
山田洋嗣「南部家旧蔵群書類従本「散木奇歌集」の輪郭」『福岡大学研究部論集』人文科学編91、2009年。
松本智子「(翻刻)早稲田大学図書館蔵『松屋蔵書目録』翻刻」『早稲田大学図書館紀要』57、2010年。
山田洋嗣「言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 散木奇歌集「南部家旧蔵本」の背景―伝本の位置を測るために」『福岡大学研究部論集』人文科学編107、2010年。
朝倉治彦「『雪旦謝礼』(3)(附)岡山鳥と小山田与清と」『渋谷近世(國學院大學近世文学会会報)』17、2011年。
鈴木彰「松浦静山と〈羅生門の鬼〉説話 『甲子夜話』にみる松浦家の過去と現在」小峯和明編『東アジアの今昔物語集 翻訳・変成・予言』勉制出版、2012年。
今井明・松本智子・山田洋嗣「小山田与清「作歌故実」二種(1)」『福岡大学研究部論集』人文科学編126、2013年。
千本英史「『今昔物語集』の近世期における引用について―『御伝絵視聴記』と『十六夜日記残月抄』の場合」『叙説』40、2013年。
田中康二「本文批判成立史」『神戸大学文学部紀要』41、2014年。
増田由貴「擁書楼における小山田与清の門生とその活動」『奈良美術研究』16、2015年。
増田由貴「和学者小山田与清と擁書楼」『奈良美術研究』17、2016年。
増田由貴「「図書館」における高田早苗と小山田与清」『奈良美術研究』18、2017年。
今井明・松本智子・山田洋嗣「小山田与清「作歌故実」二種(2)」『福岡大学研究部論集』人文科学編174、2017年。
+事典・略伝等小沢政胤『慶長以来国学家略伝』国光社、1900年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜天明3年(1783) 3月16日、武蔵国多磨郡小山田村に、田中忠右衛門本孝の次男として誕生。生母のイネは産後まもなく死去し、乳母のカナ、継母のキノに育てられる[年譜稿]。
天明7年(1787) 天明8年まで、父に文字を習う。順徳という浪人について素読、手習をする[年譜稿]。
寛政11年(1799) 相模国を1年ほど巡る[年譜稿]。
享和元年(1801) この頃、村田春海に入門。同門には岸本由豆流・清水浜臣などがいた。古屋昔陽に漢学を学ぶ[年譜稿]。
享和3年(1803) 父が死去。9月14日、見沼通船方高田秀三郎与成の養子となり、庄次郎与清と名乗る。神田川そばの通船屋敷に住む[年譜稿]。
文化4年(1807) 7月、村田春海に許されて、神楽・催馬楽・風俗歌の古本を写す。この頃から、富士信仰の指導者である小谷三思と交渉を持つ[年譜稿]。
文化12年(1815) 7月29日、書庫「擁書楼」が完成[年譜稿]。
文化14年(1817) 3月29日、鹿島の神官の息子である北条時隣が入門[年譜稿]。
文化15年(1818) この頃、平田篤胤と頻繁に面会する。7月10日、上原助市(平建胤)が入門[年譜稿]。
文政4年(1821) 水戸藩士の小宮山昌秀を訪問。通船方の業務について手代13名、船頭40名、使用人を入れて計113名に及び、その船役と地面の収入は年約300両、うち50両は書籍購入費であること、和学の門弟は300名であることを語る[年譜稿]。
文政11年(1828) 高田姓を捨て、小山田を称する[年譜稿]。
天保2年(1831) 9月6日、小石川水戸藩邸に出頭し、藩主斉昭の威光で富岡富太郎利和・久米彦助博高に和学を教授する[年譜稿]。
天保3年(1832) 6月10日、斉昭から『扶桑拾葉集』注釈を命ぜられ、富岡・久米を指導して進める[年譜稿]。
天保5年(1834) 4月21日より、増上寺真乗院に滞在中の華頂法親王に古今集を進講する[年譜稿]。
天保12年(1841) 閏正月15日、宮から葵紋の御衣を受ける[年譜稿]。
弘化2年(1845) 正月26日、弘道館開講、築城の起源を講ずる。11月11日、重病を患う[年譜稿]。
弘化4年(1847) 3月25日(実際は26日未明)、死去。享年満64歳。深川霊巌寺の霊哲寮に葬られる[年譜稿]。
+著作目録類紀淑雄「第九章 著書」『小山田与清』(偉人史叢18)裳華言房、1897年。
+主要著作『俳諧歌論』2巻、千鍾房須原屋、1812年。
『竺志船物語傍注』上・下巻、須原屋、1814年(村田春海の遺稿『大井三位物語』校訂)。
『松屋叢話』初・二編、須原屋、1814年。
『賀茂真淵翁家伝』1818年。
『相馬日記』全4冊、角丸屋・伊勢屋、1819年。
『楽章類語鈔』全5冊、紅葉蔵、1819年。
『勧善録』耕文堂、1820年。
『墓相小言』千鍾房、1820年。
『鹿島日記』耕文堂、1822年。
『十六夜日記残月鈔』3冊、京都出雲寺、1824年(うち第3冊は北条時隣が担当)。
『松屋叢考』3冊(三樹考、三弦考、歌詞考)、1826年。
『松屋外集』3巻(4冊)、鈴木文苑閣、1839年。
データベースの典拠「与清」=紀淑雄『小山田与清』(偉人史叢18)裳華言房、1897年。
「年譜稿」=安西勝『小山田与清年譜稿』町田ジャーナル社、1987年。
「江戸」=岡村敬二『江戸の蔵書家たち』講談社、1996年。
-110112 50 2019/12/06 kota.saito 本登録 0 JMK000163 小山田与清 Oyamada Tomokiyo 小山田与清 Oyamada Tomokiyo
天明3年(1783)~弘化4年(1847) おやまだ ともきよ / Oyamada Tomokiyo / 男 おやまだ ともきよ 〔字〕文儒[江戸]
〔幼〕寅吉[与清]
〔称〕寅之助貴長・仁右衛門・庄次郎與清・正次郎・茂右衛門・六郎左衛門・将曹・外記[与清]
〔号〕玉河亭・楽山道・松屋・擁書倉・報国恩舎・知非斎[江戸]・樂山堂・報恩舎・報国恩舎・老漁[与清] 天明3年(1783)3月16日[年譜稿] 弘化4年(1847)3月25日[年譜稿] 村田春海[江戸] 清宮秀堅『古学小伝』2、玉山堂、1886年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書』続・第8編、博文館、1897年。
『神道叢書』2・4・5、神宮教院・水穂会、1898年。
岸上操編『近古文芸温知叢書』第3・5・10編、博文館、1891年。
☆紀淑雄『小山田与清』(偉人史叢18)裳華言房、1897年。
長田偶得編『徳川三百年史』中、裳華房、1905年。
室松岩雄編『国文註釈全書』13・15、國學院大學出版部、1910年。
国書刊行会編刊『近世文芸叢書』12、1912年。
鵜飼定吉編刊『三上山誌』1913年。
滝本誠一編『日本経済叢書』34、日本経済叢書刊行会、1917年。
日本経済叢書刊行会編刊『通俗経済文庫』2、1917年。
足立四郎吉編『大日本風教叢書』8、大日本風教叢書刊行会、1921年。
清水庫之祐『八王子を中心とせる郷土偉人伝』文華堂、1921年。
磯ケ谷紫江『墓碑史蹟研究』墓碑史蹟研究発行所、1925年。
楠瀬恂編『随筆文学選集』8・11・12、書斎社、1927年。
国民図書編刊『日本随筆全集』2・4、1930年。
俳文学大系刊行会編『俳文学大系』10(俳論編)、大鳳閣書房、1930年。
茨城県教育会編刊『志のぶ草』、1932年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1934年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
佐藤鶴吉『近世の国語』(国語科学講座 第5(32)国語史学)明治書院、1935年。
中村薫『神田文化史』神田史蹟研究会、1935年。
光葉会編刊『文学遺跡巡礼』2、1940年。
高須芳次郎編『水戸学大系 水戸名家遺墨集』水戸学大系刊行会、1942年。
渡辺金造『鳩ケ谷三志』文進社、1942年。
岡田希雄著・沢瀉久孝編『類聚名義抄の研究』一条書房、1944年。
鮎沢信太郎『日本文化史上に於ける利瑪竇の世界地図』竜文書局、1944年。
福井久蔵『幕末の歌人』研究社、1945年。
野村兼太郎『近世社会経済史研究 徳川時代』青木書店、1948年。
渡辺国雄『神道思想とその研究者たち』渡喜、1957年。
『世田谷区史料』1、世田谷区、1958年。
改訂房総叢書刊行会編刊『改訂房総叢書』5、1959年。
三木幸信『義門の研究』風間書房、1963年。
石井光三郎校『神奈川史談』7、1965年。
滝本誠一編『日本経済大典』52、明治文献、1971年。
房総文庫刊行会編『房総文庫』4、崙書房、1973年。
鳩ケ谷市文化財保護委員会編『鳩ケ谷市の古文書』第5集(伊勢川上開道記)、鳩ケ谷市教育委員会、1979年。
小川良一『築井古城記 城と共に消えた相州津久井城主の謎を追って』丸井図書出版、1981年。
埼玉県編刊『新編埼玉県史』資料編12(近世3 文化)、1982年。
高梨輝憲訳『相馬日記 口訳』筑波書林、1983年。
鳩ケ谷市文化財保護委員会編『鳩ケ谷市の古文書』第8集(小谷三志日記2)、鳩ケ谷市教育委員会、1983年。
鎌倉市市史編さん委員会編『鎌倉市史』近世近代紀行地誌編、吉川弘文館、1985年。
芳賀登『近世知識人社会の研究』教育出版センター、1985年。
安西勝『小山田与清年譜稿』町田ジャーナル社、1987年。
安西勝著刊『小山田与清の探求』1~3、1990・94・96年。
駒敏郎ほか編『史料京都見聞記』法蔵館、1991年。
『日本随筆大成』第1期第3・12・16巻、吉川弘文館、1993年(新装版)。
川名登『河川水運の文化史 江尸文化と利根川文化圏』雄山閣出版、1993年。
『日本随筆大成』第2期第2巻、吉川弘文館、1994年(新装版)。
『葛飾区古文書史料集』8(かつしかの紀行文)、葛飾区郷土と天文の博物館、1995年。
沼沢喬『見沼通船と小山田与清』近代文芸社、1995年。
☆岡村敬二『江戸の蔵書家たち』講談社、1996年。
安西勝校訂『翻刻 筑井紀行』町田市立図書館、2002年。
津本信博『江戸後期紀行文学全集』1、新典社、2007年。
津本信博編『日記文学研究叢書』14 (十六夜日記)(複製)、クレス出版、2007年。
中澤伸弘・鈴木亮編『国学和学研究資料集成』8、クレス出版、2008年。
津本信博『江戸後期紀行文学全集』2、新典社、2013年。
梅田径監修『古典籍索引叢書 宮内庁書陵部蔵『類標』第17巻』ゆまに書房、2018年。 「小山田与清博士の伝及其日記の抜書」『好古雑誌』2-2、1882年。
高柳光寿「県居に就いて」『國學院雜誌』24-11、1918年。
森銑三「村田春海の前半生(1)」『歴史と国文学』4-6、1931年。
松本愛重「藤田東湖と平田大人と高田与清翁との比較論」『國學院雜誌』38-9、1932年。
森潤三郎「小林歌城とその著述、交友及び門人(5)」『歴史と国文学』11-3、1934年。
明田双瓶「小山田与清の段嚢」『伝記』3-1、1936年。
野村兼太郎「見沼通船と小山田与清(社会経済史資料紹介)」『三田学会雑誌』31-4、1937年。
菅井まさ子「考証家小山田与清」『学苑』5-6、1938年。
鈴木安太郎「伊能穎則と高田与清並木戸との関係」『房総郷土研究』5-6、1938年。
河野国雄『国学及水戸学史上に於ける小山田与清の位置」『国民精神文化』9-1、1943年。
渋谷宗光「小山田与清の学問」『国語と国文学』20-10、1943年。
三枝博音「「勇魚取絵詞」解説」『日本科学古典全書』11、朝日新聞社、1944年。
丸山季夫「高田与清の松のおち葉から」『典籍』18、1955年。
柴田光彦「館蔵未刊本松屋筆記目録(巻17至36)」『早稲田大学図書館紀要』2、1960年。
大久保正「小山田与清の万葉研究―小山田与清書入本万葉集について」野田寿雄教授退官記念論文集刊行会編『野田教授退官記念日本文学新見―研究と資料』笠間書院、1976年。
白石大二「慣用語句とその種類―高田与清『松屋筆記』を手がかりとして」『日本語教育』33、1977年。
天野敬太郎「小山田与清と『群書捜索目録』」『書誌索引論考』日外アソシエーツ、1979年。
内河久平「書誌索引家列伝 「群書捜索目録」の編纂者小山田与清」『書誌索引展望』5-4、1981年。
中田嘉種「昔の旅路(21)小山田与清『相馬日記』」『武道』190、1982年。
西村文則「水戸藩と小山田与清」水戸藩産業史研究会編『水戸郷土研究 水戸藩産業史研究会会報』1~10号合本(全2巻)、国書刊行会、1982年。
岡村敬二「小山田与清の類字函」『大阪府立図書館紀要』24、1988年。
川名登「河川水運と文化―国学者・高田与清の旅を例として」『千葉経済短期大学商経論集』21、1988年。
北野克「村医本多舎蔵宛書簡―最上徳内・杉田玄白・小山田与清・猿渡盛章」『文学』57-6、1989年。
安西勝「深見村小林源内と小山田与清」『大和市史研究』16、1990年。
中西健治「『浜松中納言物語』の研究 「目録」「類標」をめぐって」古代学協会編『後期摂関時代史の研究』吉川弘文館、1990年。
原雅子「宇万伎の『岐岨路之記』と秋成・与清」『混沌』16、1992年。
久保貴子「『十六夜日記』考―『残月抄』における一考察」『日記文学研究』1、1993年。
梶山孝夫「水戸藩をめぐる小山田与清と平田篤胤の交遊」『芸林』44-1、1995年。
岩佐美代子「(翻刻)九条家本十六夜日記(阿仏記)上―残月鈔本対照」『鶴見大学紀要(国語・国文学)』33、1996年。
岡村敬二「蔵書家の読書生活―小山田与清その日その日」『京都文化短期大学紀要』29、1998年。
長友千代治「尋書有縁(11)完 蔵書家の交遊―擁書楼日記」『日本古書通信』63-12、1998年。
逢坂剛「江戸随筆のおもしろさ(上)」『図書』635、2002年。
佐藤毅「或る国学者のあしどり―小山田与清の『筑井紀行』を読む」『東京湾の水土(東京湾学会誌)』2-2、2004年。
佐藤毅「小山田与清の『筑井紀行』を読む」『江戸川短期大学紀要』19、2004年。
内藤亮「大生郷天満宮の縁起と歴史」静学堂編刊『三十六歌仙絵額』2006年。
田中康二「江戸派の出版」『神戸大学文学部紀要』34、2007年。
田中康二「小山田与清の出版」『文化学年報』26、2007年。
田中政治「小山田与清」『江戸の町人学者』ブイツーソリューション、2008年。
松本智子「途絶した『歌学大成』―その用箋のこと」『ふみくら』77、2008年。
飯島一彦「新出の風俗歌古譜、鍋島本『東遊歌風俗歌』について」『國學院雜誌』110-11(特集 歌謡の時代)、2009年。
田中康二「江戸派の血脈」『神戸大学文学部紀要』36、2009年。
山田洋嗣「南部家旧蔵群書類従本「散木奇歌集」の輪郭」『福岡大学研究部論集』人文科学編9-1、2009年。
松本智子「(翻刻)早稲田大学図書館蔵『松屋蔵書目録』翻刻」『早稲田大学図書館紀要』57、2010年。
山田洋嗣「言語研究と文学研究の「境界」と「越境」 散木奇歌集「南部家旧蔵本」の背景―伝本の位置を測るために」『福岡大学研究部論集』人文科学編10-7、2010年。
朝倉治彦「『雪旦謝礼』(3)(附)岡山鳥と小山田与清と」『渋谷近世(國學院大學近世文学会会報)』17、2011年。
鈴木彰「松浦静山と〈羅生門の鬼〉説話 『甲子夜話』にみる松浦家の過去と現在」小峯和明編『東アジアの今昔物語集 翻訳・変成・予言』勉制出版、2012年。
今井明・松本智子・山田洋嗣「小山田与清「作歌故実」二種(1)」『福岡大学研究部論集』人文科学編12-6、2013年。
千本英史「『今昔物語集』の近世期における引用について―『御伝絵視聴記』と『十六夜日記残月抄』の場合」『叙説』40、2013年。
田中康二「本文批判成立史」『神戸大学文学部紀要』41、2014年。
増田由貴「擁書楼における小山田与清の門生とその活動」『奈良美術研究』16、2015年。
増田由貴「和学者小山田与清と擁書楼」『奈良美術研究』17、2016年。
増田由貴「「図書館」における高田早苗と小山田与清」『奈良美術研究』18、2017年。
今井明・松本智子・山田洋嗣「小山田与清「作歌故実」二種(2)」『福岡大学研究部論集』人文科学編17-4、2017年。 小沢政胤『慶長以来国学家略伝』国光社、1900年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
『国学者伝記集成』2、名著刊行会、1978年。

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道人名辞典、神道大辞典 天明3年(1783) 3月16日、武蔵国多磨郡小山田村に、田中忠右衛門本孝の次男として誕生。生母のイネは産後まもなく死去し、乳母のカナ、継母のキノに育てられる[年譜稿]。
天明7年(1787) 天明8年まで、父に文字を習う。順徳という浪人について素読、手習をする[年譜稿]。
寛政11年(1799) 相模国を1年ほど巡る[年譜稿]。
享和元年(1801) この頃、村田春海に入門。同門には岸本由豆流・清水浜臣などがいた。古屋昔陽に漢学を学ぶ[年譜稿]。
享和3年(1803) 父が死去。9月14日、見沼通船方高田秀三郎与成の養子となり、庄次郎与清と名乗る。神田川そばの通船屋敷に住む[年譜稿]。
文化4年(1807) 7月、村田春海に許されて、神楽・催馬楽・風俗歌の古本を写す。この頃から、富士信仰の指導者である小谷三思と交渉を持つ[年譜稿]。
文化12年(1815) 7月29日、書庫「擁書楼」が完成[年譜稿]。
文化14年(1817) 3月29日、鹿島の神官の息子である北条時隣が入門[年譜稿]。
文化15年(1818) この頃、平田篤胤と頻繁に面会する。7月10日、上原助市(平建胤)が入門[年譜稿]。
文政4年(1821) 水戸藩士の小宮山昌秀を訪問。通船方の業務について手代13名、船頭40名、使用人を入れて計113名に及び、その船役と地面の収入は年約300両、うち50両は書籍購入費であること、和学の門弟は300名であることを語る[年譜稿]。
文政11年(1828) 高田姓を捨て、小山田を称する[年譜稿]。
天保2年(1831) 9月6日、小石川水戸藩邸に出頭し、藩主斉昭の威光で富岡富太郎利和・久米彦助博高に和学を教授する[年譜稿]。
天保3年(1832) 6月10日、斉昭から『扶桑拾葉集』注釈を命ぜられ、富岡・久米を指導して進める[年譜稿]。
天保5年(1834) 4月21日より、増上寺真乗院に滞在中の華頂法親王に古今集を進講する[年譜稿]。
天保12年(1841) 閏正月15日、宮から葵紋の御衣を受ける[年譜稿]。
弘化2年(1845) 正月26日、弘道館開講、築城の起源を講ずる。11月11日、重病を患う[年譜稿]。
弘化4年(1847) 3月25日(実際は26日未明)、死去。享年満64歳。深川霊巌寺の霊哲寮に葬られる[年譜稿]。 紀淑雄「第九章 著書」『小山田与清』(偉人史叢18)裳華言房、1897年。 『俳諧歌論』2巻、千鍾房須原屋、1812年。
『竺志船物語傍注』上・下巻、須原屋、1814年(村田春海の遺稿『大井三位物語』校訂)。
『松屋叢話』初・二編、須原屋、1814年。
『賀茂真淵翁家伝』1818年。
『相馬日記』全4冊、角丸屋・伊勢屋、1819年。
『楽章類語鈔』全5冊、紅葉蔵、1819年。
『勧善録』耕文堂、1820年。
『墓相小言』千鍾房、1820年。
『鹿島日記』耕文堂、1822年。
『十六夜日記残月鈔』3冊、京都出雲寺、1824年(うち第3冊は北条時隣が担当)。
『松屋叢考』3冊(三樹考、三弦考、歌詞考)、1826年。
『松屋外集』3巻(4冊)、鈴木文苑閣、1839年。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「与清」=紀淑雄『小山田与清』(偉人史叢18)裳華言房、1897年。
「年譜稿」=安西勝『小山田与清年譜稿』町田ジャーナル社、1987年。
「江戸」=岡村敬二『江戸の蔵書家たち』講談社、1996年。 - 1
資料ID40323

PageTop