本居大平

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名本居大平
+読み仮名 / NAME / 性別もとおり おおひら / MOTOORI Oohira / 男
+別称〔幼名〕常松[生涯]
〔名〕茂穂、重穂[生涯]
〔号〕藤垣内[生涯]
〔通称〕十蔵、十太、十介、三四右衛門[生涯]
+生年月日宝暦6年(1756)[生涯]
+没年月日天保4年(1833)9月11日[生涯]
学統・宗派本居宣長[生涯]
+研究書・伝記中島博光等編『神道叢書』3、神宮教院、1898年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書』続2・3、博文館、1903年。
『本居全集』6、吉川半七、1903年。
丸島敬『平田篤胤言行録』内外出版協会、1908年。
田中義能『本居宣長の哲学』日本学術研究会、1912年。
木居清造校『本居宣長稿本全集』全2冊、博文館、1922~23年。
国書稿本刊行会編『稿本叢書』1、国書稿本刊行会事務所、1927年。
『本居宣長全集』11、吉川弘文館、1927年。
菅瑩編『隠れたる勤皇家菅原長好伝』菅原翁頌徳会、1928年。
村岡典嗣『本居宣長』岩波書店、1928年。
三村清三郎等編『日本芸林叢書』9、六合館、1929年。
遠藤隆吉編『日本国粋全書』7、日本国粋全書刊行会、1930年。
羽塚啓明編『日本楽道叢書』9、楽舞研究会、1930年。
国民図書編刊『国歌大系』16、1931年。
官幣大社稲荷神社編『荷田全集』1、吉川弘文館、1932年。
三村清三郎編『藤垣内消息―本居大平書簡集』文祥堂書店、1933年。
弥富破摩雄・横山重校『中島広足全集』1、大岡山書店、1933年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
三枝博音編『日本哲学全書』5、第一書房、1937年。
『本居宣長全集』11、吉川弘文館、1938年(増補)。
清原貞雄『国学発達史』畝傍書房、1940年。
大日本文庫刊行会編刊『復古神道 中巻』(大日本文庫第19)1942年。
村岡典嗣『本居宣長』岩波書店、1942年。
森繁夫『人物百談』三宅書店、1943年。
大久保正『本居宣長の万葉学』大八洲出版、1947年。
佐佐木信綱『近世名歌選』有朋堂、1948年。
松村博司『栄花物語の研究』刀江書院、1956年。
松本義一『渡辺重名と本居家の交渉』大分大学学芸学部松本研究室、1956年。
『本宮地方史』本宮町公民館、1961年。
田原嗣郎『平田篤胤』(人物叢書)吉川弘文館、1963年。
簗瀬一雄・熊谷武至編『日記紀行集』2(碧冲洞叢書)簗瀬一雄、1963年。
簗瀬一雄・熊谷武至・山本嘉将編『近世歌人書簡集』3(碧冲洞叢書)簗瀬一雄、1963年。
松阪市史編さん委員会編『松阪市史』8(史料篇 地誌1)勁草書房、1979年。
松阪市史編さん委員会編『松阪市史』7(史料篇 文学)勁草書房、1980年。
松阪市史編さん委員会編『松阪市史』9(史料篇 地誌2)勁草書房、1981年。
多田道夫『木居大平の生涯と業績1 文学活動を中心として』 1982年。
『日本書誌学大系』235、青裳堂書店、1983年。
鎌倉市史編さん委員会編『鎌倉市史』近世近代紀行地誌編、吉川弘文館、1985年。
玉村禎祥『宣長大平旅日記』近畿文化誌刊行会、1985年。
岩田隆『東海の先賢群像』桜楓社、1986年。
吉岡泰男編『本居大平添削尾上公雄歌集―本文と研究』和泉書院、1986年。
吉岡泰夫編著『木居大平添削尾上公雄歌集 本文と研究』和泉書院、1986年。
板坂耀子編『江戸温泉紀行』(東洋文庫)平凡社、1987年。
☆玉村禎祥『本居大平の生涯』近畿文化誌刊行会、1987年。
福島市史編纂委員会編『福島市史資料叢書』第50輯 (内池永年集みちのく社中1)福島市教育委員会、1987年。
簗瀬一雄『本居宣長とその門流第二』和泉書院、1990年。
駒敏郎ほか編『史料京都見聞記』3(紀行3)法蔵館、1991年。
万葉集古註釈集成編集委員会編『万葉集古註釈集成』近世編2第16巻、日本図書センター、1991年。
津本信博編『近世紀行日記文学集成』1、早稲田大学出版部、1993年。
『本居宣長全集』別巻3、筑摩書房、1993年。
本居宣長記念館編刊『宣長・春庭・大平―『古事記伝』の完成』1994年。
新古今集古注集成の会編『新古今集古注集成』近世新注編1、笠間書院、2004年。
田代一葉『近世和歌画賛の研究』汲古書院、2013年。
寺西貞弘『近世紀州文化史雑考』雄山閣、2014年。
+研究論文橋村正璟「平田篤胤翁と本居大平翁と贈荅の歌並に其評論」『田園文学』4、1896年。
「本居宣長翁手簡―本居大平手簡」『國學院雜誌』79、1901年。
渡辺重兄「宣長大平二翁の書翰」『國學院雜誌』81・2、1902年。
渡辺重兄「本居大平翁書簡」『國學院雜誌』910、1903年。
植木直一郎「訂正古訓古事記の出版と大平翁の書翰」『國學院雜誌』3610、1930年。
小保方守治「本居大平翁の三五詠歌碑」館林郷土史談館編『館林郷土叢書』3、館林図書館、1940年。
大久保正「本居大平の復古思想と宣長学の道統」『国文学解釈と鑑賞』89、1943年。
簗瀨一雄「本居大平資料の紹介(1)~(3)」『沃野』53・54・58、1951・52年。
梁瀬一雄「本居大平と平田篤胤―大平資料の紹介」『郷土文化』62、1951年。
梁瀬一雄「有馬日記について」『郷土文化』63、1951年。
松村博司「栄花物語雑記―本居大平著「栄花物語会読抄」」『平安文学研究』8、1952年。
白井繁太郎「本居大平と「ぬでの屋」」『大阪商業大学論集』3、1953年。
吉井良尚「宣長学の鳥瞰図(上)(下)―本居大平所描『恩頼図』の解説」『神道史研究』22、1954年。
大久保正「本居大平の『東歌僻説』」『国語国文研究』24、1963年。
熊谷武至「歌集解題余談鈔二一八―本居大平文献傍註その五」『水甕』5212、1965年。
若林敬子「本居大平小考」『女子大国文』39、1965年。
小原玲子「本居大平の百首歌考察」『解釈』1211、1966年。
山崎進児「『古学要』をめぐる二、三の問題」『和歌山大学教育学部紀要』人文科学19、1969年。
山崎進児「『倭意三百首』の諸本について」『和歌山大学教育学部紀要』20、1970年。
宮坂保徳「伴信友研究における『藤垣内答問録』の意義」『皇学館論叢』102、1977年。
江野沢淑子「本居大平の『萬葉集東歌』について」『解釈』241、1978年。
鈴木淳「須賀直見の人と歌風 〈附録〉『落葉集』の翻刻」『國學院大學日本文化研究所紀要』45、1980年。
鈴木淳「文海堂山口昭方宛本居大平書翰」『國學院大學日本文化研究所紀要』46、1980年。
中村一基「稲掛棟隆年譜考―本居宣長の門人伝」『中央大学国文』23、1980年。
森尻重作「本居大平の歌十五詠諸碑」『群馬歴史散歩』40、1980年。
本橋ヒロ子「化政天保期における京阪の国学の一断面―鐸屋と小柴屋について」『和洋国文研究』16・17、1981年。
梁瀬一雄「「大平翁書簡」瞥見」『国文学研究』(早稲田大学)73、1981年。
「国立国会図書館所蔵本蔵書印(93)―本居大平・本居内遠」『国立国会図書館月報』259、1982年。
柴田光彦・田中善信「近世文学者書簡(12)南大曹旧蔵本居大平書簡」『近世文芸研究と評論』24、1983年。
「〈翻刻〉志村圭志郎氏所蔵田丸屋一件に関する本居大平父子書状」『須受能屋』2、1983年。
鈴木淳「山口家蔵本居大平伝新資料紹介」『國學院大學日本文化研究所紀要』53、1984年。
大鹿久義「伴信友宛本居大平書状(上)」『温故叢誌』39、1985年。
志村圭志郎・鈴木淳「志村家蔵本居大平および山口彦次郎伝新資料」『國學院大學日本文化研究所紀要』55、1985年。
梁瀬一雄「本居大平の後世風和歌」『国文学研究』(早稲田大学)86、1985年。
簗瀬一雄「本居大平の『自撰歌』評」『芸文東海』6、1985年。
岡中正行「国学者と蘭語―本居大平を中心に」『帝京女子短期大学紀要』6、1986年。
梁瀬一雄「本居大平詠草―梁瀬巻子本の翻刻」『愛知淑徳大学国語国文』9、1986年。
梁瀬一雄「本居大平の古風和歌」『国文学研究』(早稲田大学)89、1986年。
梁瀬一雄「本居大平書翰集(1)~(3)」『愛知淑徳短期大学研究紀要』25~27、1986~88年。
簗瀬一雄「『八十浦の玉』の成立をめぐって(1)~(3)」『芸文東海』8~10、1986~87年。
岡中正行「近世における古風な古歌歌集の編纂―本居大平編「八十浦之玉」の編纂過程について」『國學院雜誌』886、1987年。
岡中正行「中島広足と本居大平―その交渉と師承関係を中心に」『鈴屋学会報』4、1987年。
中村一基「本居大平の神楽歌研究」『鈴屋学会報』4、1987年。
岡中正行「本居大平編『八十浦之玉』の編纂をめぐって―賀茂真淵の撰入歌を中心に」『帝京大学文学部紀要』国語国文学20、1988年。
高倉一紀「藤垣内本居大平書簡(1)~(3)― 栗田家来簡考(1)『ビブリア』90・91・94、1988~90年。
板垣俊一「近世国学の民衆的基盤―生活者としての本居宣長」『県立新潟女子短期大学研究紀要』26、1989年。
寺西貞弘「紀伊国造宛本居大平書状」『和歌山市立博物館研究紀要』4、1989年。
梁瀬一雄「本居宣長の名古屋出講」『淑徳国文』30、1989年。
高倉一紀「本居大平晩年の動向―自著刊行への胎動」『皇學館大学神道研究所所報』39、1990年。
簗瀬一雄「大平の『花盛日記』について」『鈴屋学会報』8、1991年。
岡中正行「本居大平伝とその周辺―大平の日記『時日弊之表塗』より」『鈴屋学会報』10、1993年。
永田信也「跡見学園女子短期大学図書館蔵『百人一首梓弓』について」『語学文学』31、1993年。
簗瀬一雄「〈翻〉 桜戸歌集稿―解説と翻刻」『研究と資料』31、1994年。
大須賀久人「国学者に於ける死生観と近世天文学との関係」谷省吾先生退職記念神道学論文集編集委員会編『神道学論文集―谷省吾先生退職記念』国書刊行会、1995年。
白井伊佐牟「河井家蔵萩原広満伝資料紹介―本居大平書簡を中心に」『鈴屋学会報』12、1995年。
田中康二「本居宣長晩年の村田春海観―寛政12年3月28日付稲掛大平宛村田春海書簡の評価をめぐって」『鈴屋学会報』12、1995年。
手紙を読む会「翻刻 本居大平等書簡」『大阪府立図書館紀要』31、1995年。
永田信也「『百人一首梓弓』の転写過程における一問題―無窮会神習文庫蔵本をめぐって」『語学文学』33、1995年。
石井庄司「『万葉集略解』にある「宣長云、或人云」の「或人」について」『解釈』427、1996年。
永田信也「『百人一首梓弓』の成立過程に関する一考察」『史料と研究』25、1996年。
堀野理香「<研究レポート>本居大平『萬葉集会評録』について」『成城国文学』12、1996年。
簗瀬一雄「田中道麿の和歌」『文莫』20、1996年。
永田信也「本居大平『百人一首梓弓』について―近世における百人一首の俗言解」『いずみ通信』24、1998年。
岡本勝「大平の真淵称揚文をめぐって」真淵生誕三百年記念論文集刊行会編『賀茂真淵とその門流』続群書類従完成会、1999年。
鈴木光保「羽田野敬雄の学問形成―文政期の自写本を中心に」『愛知県史研究』3、1999年。
中村一基「本居大平の決断―『三大考弁』の成立をめぐって(上)」『岩手大学教育学部研究年報』602、2000年。
岡本聡「須賀直美―本居大平の師」『国文学解釈と鑑賞』679、2002年。
高倉一紀「『三大考』論争と本居大平―本居派における『三大考』の波紋」『文莫』25、2003年。
遠藤潤「国学の天体論と神代―中庸・篤胤の論とそれにかかわる論争を焦点として」『明治聖徳記念学会紀要』40、2004年。
中澤伸弘「尾西の文人小塚直持の一考察」『皇學館論叢』372、2004年。
中澤伸弘「本居大平と竹村尚規」『國學院雜誌』1066、2005年。
中澤伸弘「『八十浦玉』編纂過程の傍証―遠江国城飼郡詠草小考」『日本古書通信』7012、2005年。
倉本昭「続・中川経雅の交友録―本居大平との友情(1)(2)」『日本文学研究』42・43、2007~08年。
荒木尚「宣長門流添景」『汲古』54、2008年。
一戸渉「砺波今道と上方の和学者たち」『近世文芸』87、2008年。
一戸渉「礪波今道年譜稿」『総研大文化科学研究』4、2008年。
田代一葉「本居大平の画賛―宣長の後継者として」『国語と国文学』859、2008年。
田中康二「国学研究にとって和歌とは何か―本居宣長『玉鉾百首』をめぐって」井上泰至・田中康二編『江戸の文学史と思想史』ぺりかん社、2011年。
山崎勝昭「〈翻〉翻刻と注 本居大平『春の錦』」『葭』24、2011年。
吉良史明「中島広足『樺島浪風記』成立攷」『鯉城往来』15、2012年。
田代一葉「江戸の和歌画賛が描いた魚たち」鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観』4(魚の巻)三弥井書店、2012年。
菱岡憲司「後鈴屋社中の歌会」『語文研究』113、2012年。
堀野理香「<研究レポート>本居大平『萬葉集会評録』について」『成城国文学』12、2012年。
山中芳和「六人部是香の国学学びにおける篤胤学の受容」『岡山大学大学院教育学研究科研究集録』151、2012年。
田中康二「『美濃の家づと』受容史」『日本文芸研究』642、2013年。
倉本昭「『清渚集』所収『神宮先輩?近来国学人歌集』に関する一考察―長歌群に見る本居大平の影響」『近世文芸』107、2018年。
+事典・略伝等野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
野村八良『国学全史』関書院、1928年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1932年。
本居清造編『本居宣長・春庭・大平・内遠年譜遺墨集』吉川弘文館、1935年。
和歌山県教育会編刊『南紀先賢列伝』1、1937年。
『本居全集』首巻、吉川弘文館、1938年(増補)。
飯田義資著刊『池辺真榛大人伝』1940年。
角田政治著刊『上田宜珍伝―附上田家代々の略記』1940年。
近藤佶『国学文献集解』書翰篇、中央公論社、1944年。
弥富破摩雄『中島広足』厚生閣、1944年。
笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。
内野吾郎『文芸学史の方法―国学史の再検討』桜楓社、1974年。
桜井祐吉『松坂文芸史』夕刊三重新聞社、1974年(復刻)。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
小山正『内山真竜の研究』(増補改訂版)、世界聖典刊行協会、1979年。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
『国学者伝記集成』
『明治維新人名辞典』
『和歌大辞典』

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜宝暦6年(1756) 2月17日、伊勢の松阪に豆腐屋を営む稲懸棟隆の子として生まれる[生涯]。
明和5年(1768) 早くから鈴門で学んでいいた父の縁もあり、13歳で宣長に入門。名を茂穂と称する[生涯]。
安永元年(1772) 11月2日、元服。十蔵と名を改める。後に十太と改める[生涯]。
天明2年(1782) 3月頃、茂穂を改めて重穂とする。その後しばらくして大平と改め、通称も十介とする[生涯]。
寛政9年(1797) 11月、通称を大平と改める[生涯]。
寛政10年(1798) 宣長より、弟子をとること認められる。松阪の門人で、宣長の生前に弟子をとったのは大平のみ[生涯]。
寛政11年(1799) 宣長の養子となる。のちに失明した宣長の実子・春庭に代わり、家督を継ぐ[生涯]。
寛政12年(1800) 1月3日、宣長が愛用の文机に墨、紙、筆、硯を添えて、大平に譲る。4月7日、父・棟隆、死去[生涯]。
享和元年(1801) 2月3日、紀州藩より写物御用を任ぜられる。9月29日、師・宣長が死去[生涯]。
享和2年(1802) 5月、正式に家督を受ける。通称を本居三四右衛門とする[生涯]。
文化6年(1809) 十代紀伊藩藩主・治宝の招きにより、家族と共に和歌山に移る[生涯]。
文化12年(1815) 3月23日、長男・建正を春庭の養嗣子に内定[生涯]。
天保元年(1930) 浜田孝国(本居内遠)を養子とする[生涯]。
天保2年(1831) 娘・藤子と結婚した内遠を養子とする[生涯]。
天保4年(1833) 9月11日、死去[生涯]。
+主要著作本居大平『古学要』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958905/207〕
本居大平『玉鉾百首解』
本居大平『神楽歌新釈』(本居大平著・他『本居大平書簡集』文祥堂書店、1933年に所収)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1104732〕
本居大平『八十浦之玉』
データベースの典拠「生涯」=玉村禎祥『本居大平の生涯』近畿文化誌刊行会、1987年。
-110123 50 2020/03/26 kota.saito 本登録 0 JMK000174 本居大平 MOTOORI Oohira 本居大平 MOTOORI Oohira 宝暦6年(1756)~天保4年(1833) もとおり おおひら / MOTOORI Oohira / 男 もとおり おおひら 〔幼名〕常松[生涯]
〔名〕茂穂、重穂[生涯]
〔号〕藤垣内[生涯]
〔通称〕十蔵、十太、十介、三四右衛門[生涯] 宝暦6年(1756)[生涯] 天保4年(1833)9月11日[生涯] 本居宣長[生涯] 中島博光等編『神道叢書』3、神宮教院、1898年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書』続2・3、博文館、1903年。
『本居全集』6、吉川半七、1903年。
丸島敬『平田篤胤言行録』内外出版協会、1908年。
田中義能『本居宣長の哲学』日本学術研究会、1912年。
木居清造校『本居宣長稿本全集』全2冊、博文館、1922~23年。
国書稿本刊行会編『稿本叢書』1、国書稿本刊行会事務所、1927年。
『本居宣長全集』11、吉川弘文館、1927年。
菅瑩編『隠れたる勤皇家菅原長好伝』菅原翁頌徳会、1928年。
村岡典嗣『本居宣長』岩波書店、1928年。
三村清三郎等編『日本芸林叢書』9、六合館、1929年。
遠藤隆吉編『日本国粋全書』7、日本国粋全書刊行会、1930年。
羽塚啓明編『日本楽道叢書』9、楽舞研究会、1930年。
国民図書編刊『国歌大系』16、1931年。
官幣大社稲荷神社編『荷田全集』1、吉川弘文館、1932年。
三村清三郎編『藤垣内消息―本居大平書簡集』文祥堂書店、1933年。
弥富破摩雄・横山重校『中島広足全集』1、大岡山書店、1933年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
三枝博音編『日本哲学全書』5、第一書房、1937年。
『本居宣長全集』11、吉川弘文館、1938年(増補)。
清原貞雄『国学発達史』畝傍書房、1940年。
大日本文庫刊行会編刊『復古神道 中巻』(大日本文庫第19)1942年。
村岡典嗣『本居宣長』岩波書店、1942年。
森繁夫『人物百談』三宅書店、1943年。
大久保正『本居宣長の万葉学』大八洲出版、1947年。
佐佐木信綱『近世名歌選』有朋堂、1948年。
松村博司『栄花物語の研究』刀江書院、1956年。
松本義一『渡辺重名と本居家の交渉』大分大学学芸学部松本研究室、1956年。
『本宮地方史』本宮町公民館、1961年。
田原嗣郎『平田篤胤』(人物叢書)吉川弘文館、1963年。
簗瀬一雄・熊谷武至編『日記紀行集』2(碧冲洞叢書)簗瀬一雄、1963年。
簗瀬一雄・熊谷武至・山本嘉将編『近世歌人書簡集』3(碧冲洞叢書)簗瀬一雄、1963年。
松阪市史編さん委員会編『松阪市史』8(史料篇 地誌1)勁草書房、1979年。
松阪市史編さん委員会編『松阪市史』7(史料篇 文学)勁草書房、1980年。
松阪市史編さん委員会編『松阪市史』9(史料篇 地誌2)勁草書房、1981年。
多田道夫『木居大平の生涯と業績1 文学活動を中心として』 1982年。
『日本書誌学大系』23-5、青裳堂書店、1983年。
鎌倉市史編さん委員会編『鎌倉市史』近世近代紀行地誌編、吉川弘文館、1985年。
玉村禎祥『宣長大平旅日記』近畿文化誌刊行会、1985年。
岩田隆『東海の先賢群像』桜楓社、1986年。
吉岡泰男編『本居大平添削尾上公雄歌集―本文と研究』和泉書院、1986年。
吉岡泰夫編著『木居大平添削尾上公雄歌集- 本文と研究』和泉書院、1986年。
板坂耀子編『江戸温泉紀行』(東洋文庫)平凡社、1987年。
☆玉村禎祥『本居大平の生涯』近畿文化誌刊行会、1987年。
福島市史編纂委員会編『福島市史資料叢書』第50輯 (内池永年集みちのく社中1)福島市教育委員会、1987年。
簗瀬一雄『本居宣長とその門流第二』和泉書院、1990年。
駒敏郎ほか編『史料京都見聞記』3(紀行3)法蔵館、1991年。
万葉集古註釈集成編集委員会編『万葉集古註釈集成』近世編2第16巻、日本図書センター、1991年。
津本信博編『近世紀行日記文学集成』1、早稲田大学出版部、1993年。
『本居宣長全集』別巻3、筑摩書房、1993年。
本居宣長記念館編刊『宣長・春庭・大平―『古事記伝』の完成』1994年。
新古今集古注集成の会編『新古今集古注集成』近世新注編1、笠間書院、2004年。
田代一葉『近世和歌画賛の研究』汲古書院、2013年。
寺西貞弘『近世紀州文化史雑考』雄山閣、2014年。 橋村正璟「平田篤胤翁と本居大平翁と贈荅の歌並に其評論」『田園文学』4、1896年。
「本居宣長翁手簡―本居大平手簡」『國學院雜誌』7-9、1901年。
渡辺重兄「宣長大平二翁の書翰」『國學院雜誌』8-1・2、1902年。
渡辺重兄「本居大平翁書簡」『國學院雜誌』9-10、1903年。
植木直一郎「訂正古訓古事記の出版と大平翁の書翰」『國學院雜誌』36-10、1930年。
小保方守治「本居大平翁の三五詠歌碑」館林郷土史談館編『館林郷土叢書』3、館林図書館、1940年。
大久保正「本居大平の復古思想と宣長学の道統」『国文学解釈と鑑賞』8-9、1943年。
簗瀨一雄「本居大平資料の紹介(1)~(3)」『沃野』53・54・58、1951・52年。
梁瀬一雄「本居大平と平田篤胤―大平資料の紹介」『郷土文化』6-2、1951年。
梁瀬一雄「有馬日記について」『郷土文化』6-3、1951年。
松村博司「栄花物語雑記―本居大平著「栄花物語会読抄」」『平安文学研究』8、1952年。
白井繁太郎「本居大平と「ぬでの屋」」『大阪商業大学論集』3、1953年。
吉井良尚「宣長学の鳥瞰図(上)(下)―本居大平所描『恩頼図』の解説」『神道史研究』2-2、1954年。
大久保正「本居大平の『東歌僻説』」『国語国文研究』24、1963年。
熊谷武至「歌集解題余談鈔二一八―本居大平文献傍註その五」『水甕』52-12、1965年。
若林敬子「本居大平小考」『女子大国文』39、1965年。
小原玲子「本居大平の百首歌考察」『解釈』12-11、1966年。
山崎進児「『古学要』をめぐる二、三の問題」『和歌山大学教育学部紀要』人文科学19、1969年。
山崎進児「『倭意三百首』の諸本について」『和歌山大学教育学部紀要』20、1970年。
宮坂保徳「伴信友研究における『藤垣内答問録』の意義」『皇学館論叢』10-2、1977年。
江野沢淑子「本居大平の『萬葉集東歌』について」『解釈』24-1、1978年。
鈴木淳「須賀直見の人と歌風 〈附録〉『落葉集』の翻刻」『國學院大學日本文化研究所紀要』45、1980年。
鈴木淳「文海堂山口昭方宛本居大平書翰」『國學院大學日本文化研究所紀要』46、1980年。
中村一基「稲掛棟隆年譜考―本居宣長の門人伝」『中央大学国文』23、1980年。
森尻重作「本居大平の歌十五詠諸碑」『群馬歴史散歩』40、1980年。
本橋ヒロ子「化政天保期における京阪の国学の一断面―鐸屋と小柴屋について」『和洋国文研究』16・17、1981年。
梁瀬一雄「「大平翁書簡」瞥見」『国文学研究』(早稲田大学)73、1981年。
「国立国会図書館所蔵本蔵書印(93)―本居大平・本居内遠」『国立国会図書館月報』259、1982年。
柴田光彦・田中善信「近世文学者書簡(12)南大曹旧蔵本居大平書簡」『近世文芸研究と評論』24、1983年。
「〈翻刻〉志村圭志郎氏所蔵田丸屋一件に関する本居大平父子書状」『須受能屋』2、1983年。
鈴木淳「山口家蔵本居大平伝新資料紹介」『國學院大學日本文化研究所紀要』53、1984年。
大鹿久義「伴信友宛本居大平書状(上)」『温故叢誌』39、1985年。
志村圭志郎・鈴木淳「志村家蔵本居大平および山口彦次郎伝新資料」『國學院大學日本文化研究所紀要』55、1985年。
梁瀬一雄「本居大平の後世風和歌」『国文学研究』(早稲田大学)86、1985年。
簗瀬一雄「本居大平の『自撰歌』評」『芸文東海』6、1985年。
岡中正行「国学者と蘭語―本居大平を中心に」『帝京女子短期大学紀要』6、1986年。
梁瀬一雄「本居大平詠草―梁瀬巻子本の翻刻」『愛知淑徳大学国語国文』9、1986年。
梁瀬一雄「本居大平の古風和歌」『国文学研究』(早稲田大学)89、1986年。
梁瀬一雄「本居大平書翰集(1)~(3)」『愛知淑徳短期大学研究紀要』25~27、1986~88年。
簗瀬一雄「『八十浦の玉』の成立をめぐって(1)~(3)」『芸文東海』8~10、1986~87年。
岡中正行「近世における古風な古歌歌集の編纂―本居大平編「八十浦之玉」の編纂過程について」『國學院雜誌』88-6、1987年。
岡中正行「中島広足と本居大平―その交渉と師承関係を中心に」『鈴屋学会報』4、1987年。
中村一基「本居大平の神楽歌研究」『鈴屋学会報』4、1987年。
岡中正行「本居大平編『八十浦之玉』の編纂をめぐって―賀茂真淵の撰入歌を中心に」『帝京大学文学部紀要』国語国文学20、1988年。
高倉一紀「藤垣内本居大平書簡(1)~(3)― 栗田家来簡考(1)『ビブリア』90・91・94、1988~90年。
板垣俊一「近世国学の民衆的基盤―生活者としての本居宣長」『県立新潟女子短期大学研究紀要』26、1989年。
寺西貞弘「紀伊国造宛本居大平書状」『和歌山市立博物館研究紀要』4、1989年。
梁瀬一雄「本居宣長の名古屋出講」『淑徳国文』30、1989年。
高倉一紀「本居大平晩年の動向―自著刊行への胎動」『皇學館大学神道研究所所報』39、1990年。
簗瀬一雄「大平の『花盛日記』について」『鈴屋学会報』8、1991年。
岡中正行「本居大平伝とその周辺―大平の日記『時日弊之表塗』より」『鈴屋学会報』10、1993年。
永田信也「跡見学園女子短期大学図書館蔵『百人一首梓弓』について」『語学文学』31、1993年。
簗瀬一雄「〈翻〉 桜戸歌集稿―解説と翻刻」『研究と資料』31、1994年。
大須賀久人「国学者に於ける死生観と近世天文学との関係」谷省吾先生退職記念神道学論文集編集委員会編『神道学論文集―谷省吾先生退職記念』国書刊行会、1995年。
白井伊佐牟「河井家蔵萩原広満伝資料紹介―本居大平書簡を中心に」『鈴屋学会報』12、1995年。
田中康二「本居宣長晩年の村田春海観―寛政12年3月28日付稲掛大平宛村田春海書簡の評価をめぐって」『鈴屋学会報』12、1995年。
手紙を読む会「翻刻 本居大平等書簡」『大阪府立図書館紀要』31、1995年。
永田信也「『百人一首梓弓』の転写過程における一問題―無窮会神習文庫蔵本をめぐって」『語学文学』33、1995年。
石井庄司「『万葉集略解』にある「宣長云、或人云」の「或人」について」『解釈』42-7、1996年。
永田信也「『百人一首梓弓』の成立過程に関する一考察」『史料と研究』25、1996年。
堀野理香「<研究レポート>本居大平『萬葉集会評録』について」『成城国文学』12、1996年。
簗瀬一雄「田中道麿の和歌」『文莫』20、1996年。
永田信也「本居大平『百人一首梓弓』について―近世における百人一首の俗言解」『いずみ通信』24、1998年。
岡本勝「大平の真淵称揚文をめぐって」真淵生誕三百年記念論文集刊行会編『賀茂真淵とその門流』続群書類従完成会、1999年。
鈴木光保「羽田野敬雄の学問形成―文政期の自写本を中心に」『愛知県史研究』3、1999年。
中村一基「本居大平の決断―『三大考弁』の成立をめぐって(上)」『岩手大学教育学部研究年報』60-2、2000年。
岡本聡「須賀直美―本居大平の師」『国文学解釈と鑑賞』67-9、2002年。
高倉一紀「『三大考』論争と本居大平―本居派における『三大考』の波紋」『文莫』25、2003年。
遠藤潤「国学の天体論と神代―中庸・篤胤の論とそれにかかわる論争を焦点として」『明治聖徳記念学会紀要』40、2004年。
中澤伸弘「尾西の文人小塚直持の一考察」『皇學館論叢』37-2、2004年。
中澤伸弘「本居大平と竹村尚規」『國學院雜誌』106-6、2005年。
中澤伸弘「『八十浦玉』編纂過程の傍証―遠江国城飼郡詠草小考」『日本古書通信』70-12、2005年。
倉本昭「続・中川経雅の交友録―本居大平との友情(1)(2)」『日本文学研究』42・43、2007~08年。
荒木尚「宣長門流添景」『汲古』54、2008年。
一戸渉「砺波今道と上方の和学者たち」『近世文芸』87、2008年。
一戸渉「礪波今道年譜稿」『総研大文化科学研究』4、2008年。
田代一葉「本居大平の画賛―宣長の後継者として」『国語と国文学』85-9、2008年。
田中康二「国学研究にとって和歌とは何か―本居宣長『玉鉾百首』をめぐって」井上泰至・田中康二編『江戸の文学史と思想史』ぺりかん社、2011年。
山崎勝昭「〈翻〉翻刻と注 本居大平『春の錦』」『葭』24、2011年。
吉良史明「中島広足『樺島浪風記』成立攷」『鯉城往来』15、2012年。
田代一葉「江戸の和歌画賛が描いた魚たち」鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観』4(魚の巻)三弥井書店、2012年。
菱岡憲司「後鈴屋社中の歌会」『語文研究』113、2012年。
堀野理香「<研究レポート>本居大平『萬葉集会評録』について」『成城国文学』12、2012年。
山中芳和「六人部是香の国学学びにおける篤胤学の受容」『岡山大学大学院教育学研究科研究集録』151、2012年。
田中康二「『美濃の家づと』受容史」『日本文芸研究』64-2、2013年。
倉本昭「『清渚集』所収『神宮先輩?近来国学人歌集』に関する一考察―長歌群に見る本居大平の影響」『近世文芸』107、2018年。 野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
野村八良『国学全史』関書院、1928年。
河野省三『国学の研究』大岡山書店、1932年。
本居清造編『本居宣長・春庭・大平・内遠年譜遺墨集』吉川弘文館、1935年。
和歌山県教育会編刊『南紀先賢列伝』1、1937年。
『本居全集』首巻、吉川弘文館、1938年(増補)。
飯田義資著刊『池辺真榛大人伝』1940年。
角田政治著刊『上田宜珍伝―附上田家代々の略記』1940年。
近藤佶『国学文献集解』書翰篇、中央公論社、1944年。
弥富破摩雄『中島広足』厚生閣、1944年。
笠井助治『近世藩校に於ける学統学派の研究』下、吉川弘文館、1970年。
内野吾郎『文芸学史の方法―国学史の再検討』桜楓社、1974年。
桜井祐吉『松坂文芸史』夕刊三重新聞社、1974年(復刻)。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
小山正『内山真竜の研究』(増補改訂版)、世界聖典刊行協会、1979年。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
『国学者伝記集成』
『明治維新人名辞典』
『和歌大辞典』

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典 宝暦6年(1756) 2月17日、伊勢の松阪に豆腐屋を営む稲懸棟隆の子として生まれる[生涯]。
明和5年(1768) 早くから鈴門で学んでいいた父の縁もあり、13歳で宣長に入門。名を茂穂と称する[生涯]。
安永元年(1772) 11月2日、元服。十蔵と名を改める。後に十太と改める[生涯]。
天明2年(1782) 3月頃、茂穂を改めて重穂とする。その後しばらくして大平と改め、通称も十介とする[生涯]。
寛政9年(1797) 11月、通称を大平と改める[生涯]。
寛政10年(1798) 宣長より、弟子をとること認められる。松阪の門人で、宣長の生前に弟子をとったのは大平のみ[生涯]。
寛政11年(1799) 宣長の養子となる。のちに失明した宣長の実子・春庭に代わり、家督を継ぐ[生涯]。
寛政12年(1800) 1月3日、宣長が愛用の文机に墨、紙、筆、硯を添えて、大平に譲る。4月7日、父・棟隆、死去[生涯]。
享和元年(1801) 2月3日、紀州藩より写物御用を任ぜられる。9月29日、師・宣長が死去[生涯]。
享和2年(1802) 5月、正式に家督を受ける。通称を本居三四右衛門とする[生涯]。
文化6年(1809) 十代紀伊藩藩主・治宝の招きにより、家族と共に和歌山に移る[生涯]。
文化12年(1815) 3月23日、長男・建正を春庭の養嗣子に内定[生涯]。
天保元年(1930) 浜田孝国(本居内遠)を養子とする[生涯]。
天保2年(1831) 娘・藤子と結婚した内遠を養子とする[生涯]。
天保4年(1833) 9月11日、死去[生涯]。 - 本居大平『古学要』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/958905/207〕
本居大平『玉鉾百首解』
本居大平『神楽歌新釈』(本居大平著・他『本居大平書簡集』文祥堂書店、1933年に所収)〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1104732〕
本居大平『八十浦之玉』 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「生涯」=玉村禎祥『本居大平の生涯』近畿文化誌刊行会、1987年。 - 1
資料ID40334

PageTop