荒木田久老

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名荒木田久老
+読み仮名 / NAME / 性別あらきだ ひさおゆ / ARAKIDA Hisaoyu / 男
+別称〔幼〕正恭・正董[研究]
〔称〕彌三郎・主税・主殿・典膳・中書・中務・齋・五十槻・久お喩・久於喩[研究]
〔号〕五十槻園[文学]
+生年月日延享3年(1746)11月21日[研究]
+没年月日文化元年(1804)8月14日[研究]
学統・宗派賀茂真淵[研究]
+研究書・伝記小中村清矩・中村秋香編『日用文鑑』下、青山清吉、1899年。
武島羽衣『霓裳歌話』博文館、1900年。
村松今朝太郎『信濃名勝詞林』目黒書店、1901年。
佐佐木信綱編『国民歌集』民友社、1909年。
野崎英夫『歌人百家帖』中央歌文会、1913年。
三重県編刊『先賢遺芳』1915年。
久保田米斎編『水月帖』大塚巧芸社、1922年。
滝内弘章編『先哲和歌墨蹟百種』山本文華堂、1922年。
正宗敦夫編刊『潮干のなごり』3、1922年。
植松寿樹編『近世万葉調短歌集成』1、紅玉堂書店、1926年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
『万葉集叢書』4、古今書院、1928年。
吉井良秀著刊『老の思ひ出?一名西宮昔噺』1928年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1929年。
窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
中田政吉著刊『茶話みやげ伊勢山田』1933年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
神宮文庫編『荒木田久老神主遺墨展覧会目録(解説)』神宮司庁、1941年。
荒木良雄『賀茂真淵の人と思想』厚生閣、1943年。
川田順『愛国百人一首評釈』朝日新聞社、1943年。
光葉会編刊『文学遺跡巡礼』国学篇第3輯、1943年。
近藤佶『国学文献集解』中央公論社、1944年。
大久保正『本居宣長の万葉学』大八洲出版、1947年。
村沢武夫『信濃歌道史』信濃短歌社、1948年。
☆神宮司庁文化課編『荒木田久老歌文集並伝記』神宮司庁、1953年。
伊藤正雄『伊勢の文学』神宮司庁教導部、1954年。
黒岩一郎『近世短歌』有信堂、1954年。
『度会神道大成』後篇、神宮司庁、1955年。
芳賀登『本居宣長』(世界思想家全書)牧書店、1965年。
『万葉集叢書』4、臨川書店、1972年(古今書院1924年刊の複製)。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第1期13、吉川弘文館、1975年(1927年刊の復刊)。
奈良県立橿原考古学研究所編『飛鳥京跡関係史料集』2(近世紀行文篇)、奈良県教育委員会、1980年。
郡敏子『伊勢の百話』古川書店、1983年。
万葉集古註釈集成編集委員会編『万葉集古註釈集成』近世編1第5・7巻、日本図書センター、1989年。
本澤雅史『祝詞の研究』弘文堂、2006年。
高松亮太『秋成論考?学問・文芸・交流』笠間書院、2017年。
+研究論文国風生「本居宣長翁が荒木田久老翁に贈られし書簡」『田園文学』3、1896年。
「文学史料 本居宣長の書牘」『帝国文学』310、1897年。
渡辺重兄「国文学史料(承前)?荒木田久老翁書翰」『國學院雜誌』912、1903年。
中山太郎「日本済生史に就いて」『國學院雜誌』225、1916年。
田中義能「国民道徳上より見たる賀茂翁の学説」『國學院雜誌』2411、1918年。
植松安「荒木田久老の歌」『国語と国文学』23、1925年。
井上健太郎「荒木田久老と『信濃下向の歌』」窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
☆松木素彦「荒木田久老の研究」『國學院雜誌』468・10、1940年。
☆松木素彦「荒木田久老の研究補遺」『國學院雜誌』4812、1942年。
☆伊藤正雄「荒木田久老の家系と生立」『勢陽論叢』5、1942年。
伊藤正雄「荒木田久老に就いて」文部省教学局編刊『日本諸学振興委員会研究報告』12、1943年。
中村幸彦「久老の放誕?賢愚同袋(七)」『国語国文』139、1943年。
伊藤正雄「荒木田久老と万葉学」『万葉集大成』2(文献篇)、平凡社、1953年。
小林計一郎「伊勢御師宇治家と信州家檀家?荒木田久老・同久守を中心として」『信濃』68、1954年。
伊藤正雄「荒木田久老の経済生活について?久老伝補遺並びに「五十槻園旅日記」本文紹介」『甲南大学文学会論集』2、1955年。
千田憲「荒木田久老の万葉集校勘」『女子大国文』(京都女子大学国文学会)8、1958年。
小林計一郎「荒木田久老信濃下向日記」『長野』35、1971年。
森幸朗「本居宣長の交友?士清と宣長宣長と久老」『伊勢郷土史草』15、1978年。
森幸朗「歌人久老」1?3、『伊勢郷土史草』16?18、1978?1980年。
「校訂・肥前風土記纂註」『風土記研究』6、1988年。
本沢雅史「『祝詞考』の刊行と荒木田久老の祝詞研究」『鈴屋学会報』9、1992年。
野口元大「荒木田久老手沢書入本『厚顔抄』紹介?『日本紀歌解槻乃落葉』成立への準備段階」『季刊ぐんしょ』再刊31、1996年。
Mark TEEUWEN「Poetry,Sake,and Acrimony?Arakida Hisaoyu and the Kokugaku Movement」『モニュメンタ・ニッポニカ』523、1997年。
桜井勝之進「新出の久老宛宣長書簡について」『皇學館大学神道研究所所報』59、2000年。
馬場治「荒木田久老訓点『続日本紀宣命』の句読法」『鈴屋学会報』24、2007年。
木村徳宏「荒木田久老著『槻の落葉 辨男躰考證』?翻刻と解説」『神道史研究』581、2010年。
高松亮太「林鮒主の和学活動と交流」『国語国文』8011、2011年。
高松亮太「荒木田久老の上洛と『万葉考槻乃落葉四之巻解』の生成?秋成説の受容をめぐって」『日本文学』6112、2012年。
田中康二「『美濃の家づと』受容史」『日本文芸研究』642、2013年。
斎藤英之「長野市寛慶寺の荒木田久任追悼碑について」『瑞垣』234、2016年。
+事典・略伝等清宮秀堅『古学小伝』1、玉山堂、1886年。
中西弘縄編『神都名人略伝』1892年。
大神宮叢書『度会神道大成後編』解題、神宮司庁、1955年。
度会郷友会編『伊勢度会人物誌』古川書店、1975年。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
山口起業編『神境人物誌料』刊年不詳。

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜延享3年(1746) 11月21日、伊勢神宮外宮の権禰宜、度会正身の次男として生まれる[研究]。
宝暦3年(1753) 3月16日、家職により外宮権禰宜に任ぜられる。外祖父の養子となる(後に離縁)[伝記]。
明和2年(1765) 12月、江戸に出て、賀茂真淵に入門する[伝記]。
安永2年(1773) 11月、荒木田久世の養子となる。荒木田氏となったことで外宮権禰宜を解かれ、内宮権禰宜に補される[研究]。
天明8年(1788) 6月、『万葉考槻落葉』の自序および芝山持豊の序文を附す。この著は寛政10年(1798)3月に開板される[研究]。
寛政3年(1791) 従四位下に叙せられる[研究]。
文化元年(1804) 8月14日、死去[伝記]。
+著作目録類神宮司庁文化課編『荒木田久老歌文集並伝記』神宮司庁、1953年。
+主要著作荒木田久老『信濃漫録』1801年(1821年刊)。
荒木田久老『万葉考槻之落葉』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970574〕。
荒木田久老『祝詞考追考』1800年刊
荒木田久老『日本紀歌之解』1799年(1819年刊)
荒木田久老『続日本紀歌之解』1788年、1791年訂。
荒木田久老『竹取翁歌解』林安五郎(ほか1名)、1799年刊〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2538624〕。
データベースの典拠「研究」=松木素彦「荒木田久老の研究」『國學院雜誌』468・10、1940年。
「伝記」=神宮司庁文化課編『荒木田久老歌文集並伝記』神宮司庁、1953年。
-109207 50 2019/05/17 kota.saito 本登録 0 JMK000159 荒木田久老 荒木田久老 ARAKIDA Hisaoyu 延享3年(1746)~文化元年(1804) あらきだ ひさおゆ / ARAKIDA Hisaoyu / 男 あらきだ ひさおゆ 〔幼〕正恭・正董[研究]
〔称〕彌三郎・主税・主殿・典膳・中書・中務・齋・五十槻・久お喩・久於喩[研究]
〔号〕五十槻園[文学] 延享3年(1746)11月21日[研究] 文化元年(1804)8月14日[研究] 賀茂真淵[研究] 小中村清矩・中村秋香編『日用文鑑』下、青山清吉、1899年。
武島羽衣『霓裳歌話』博文館、1900年。
村松今朝太郎『信濃名勝詞林』目黒書店、1901年。
佐佐木信綱編『国民歌集』民友社、1909年。
野崎英夫『歌人百家帖』中央歌文会、1913年。
三重県編刊『先賢遺芳』1915年。
久保田米斎編『水月帖』大塚巧芸社、1922年。
滝内弘章編『先哲和歌墨蹟百種』山本文華堂、1922年。
正宗敦夫編刊『潮干のなごり』3、1922年。
植松寿樹編『近世万葉調短歌集成』1、紅玉堂書店、1926年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
『万葉集叢書』4、古今書院、1928年。
吉井良秀著刊『老の思ひ出?一名西宮昔噺』1928年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1929年。
窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
中田政吉著刊『茶話みやげ伊勢山田』1933年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
神宮文庫編『荒木田久老神主遺墨展覧会目録(解説)』神宮司庁、1941年。
荒木良雄『賀茂真淵の人と思想』厚生閣、1943年。
川田順『愛国百人一首評釈』朝日新聞社、1943年。
光葉会編刊『文学遺跡巡礼』国学篇第3輯、1943年。
近藤佶『国学文献集解』中央公論社、1944年。
大久保正『本居宣長の万葉学』大八洲出版、1947年。
村沢武夫『信濃歌道史』信濃短歌社、1948年。
☆神宮司庁文化課編『荒木田久老歌文集並伝記』神宮司庁、1953年。
伊藤正雄『伊勢の文学』神宮司庁教導部、1954年。
黒岩一郎『近世短歌』有信堂、1954年。
『度会神道大成』後篇、神宮司庁、1955年。
芳賀登『本居宣長』(世界思想家全書)牧書店、1965年。
『万葉集叢書』4、臨川書店、1972年(古今書院1924年刊の複製)。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第1期13、吉川弘文館、1975年(1927年刊の復刊)。
奈良県立橿原考古学研究所編『飛鳥京跡関係史料集』2(近世紀行文篇)、奈良県教育委員会、1980年。
郡敏子『伊勢の百話』古川書店、1983年。
万葉集古註釈集成編集委員会編『万葉集古註釈集成』近世編1第5・7巻、日本図書センター、1989年。
本澤雅史『祝詞の研究』弘文堂、2006年。
高松亮太『秋成論考?学問・文芸・交流』笠間書院、2017年。 国風生「本居宣長翁が荒木田久老翁に贈られし書簡」『田園文学』3、1896年。
「文学史料 本居宣長の書牘」『帝国文学』3-10、1897年。
渡辺重兄「国文学史料(承前)?荒木田久老翁書翰」『國學院雜誌』9-12、1903年。
中山太郎「日本済生史に就いて」『國學院雜誌』22-5、1916年。
田中義能「国民道徳上より見たる賀茂翁の学説」『國學院雜誌』24-11、1918年。
植松安「荒木田久老の歌」『国語と国文学』2-3、1925年。
井上健太郎「荒木田久老と『信濃下向の歌』」窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
☆松木素彦「荒木田久老の研究」『國學院雜誌』46-8・10、1940年。
☆松木素彦「荒木田久老の研究補遺」『國學院雜誌』48-12、1942年。
☆伊藤正雄「荒木田久老の家系と生立」『勢陽論叢』5、1942年。
伊藤正雄「荒木田久老に就いて」文部省教学局編刊『日本諸学振興委員会研究報告』12、1943年。
中村幸彦「久老の放誕?賢愚同袋(七)」『国語国文』13-9、1943年。
伊藤正雄「荒木田久老と万葉学」『万葉集大成』2(文献篇)、平凡社、1953年。
小林計一郎「伊勢御師宇治家と信州家檀家?荒木田久老・同久守を中心として」『信濃』6-8、1954年。
伊藤正雄「荒木田久老の経済生活について?久老伝補遺並びに「五十槻園旅日記」本文紹介」『甲南大学文学会論集』2、1955年。
千田憲「荒木田久老の万葉集校勘」『女子大国文』(京都女子大学国文学会)8、1958年。
小林計一郎「荒木田久老信濃下向日記」『長野』35、1971年。
森幸朗「本居宣長の交友?士清と宣長宣長と久老」『伊勢郷土史草』15、1978年。
森幸朗「歌人久老」1?3、『伊勢郷土史草』16?18、1978?1980年。
「校訂・肥前風土記纂註」『風土記研究』6、1988年。
本沢雅史「『祝詞考』の刊行と荒木田久老の祝詞研究」『鈴屋学会報』9、1992年。
野口元大「荒木田久老手沢書入本『厚顔抄』紹介?『日本紀歌解槻乃落葉』成立への準備段階」『季刊ぐんしょ』再刊31、1996年。
Mark TEEUWEN「Poetry,Sake,and Acrimony?Arakida Hisaoyu and the Kokugaku Movement」『モニュメンタ・ニッポニカ』52-3、1997年。
桜井勝之進「新出の久老宛宣長書簡について」『皇學館大学神道研究所所報』59、2000年。
馬場治「荒木田久老訓点『続日本紀宣命』の句読法」『鈴屋学会報』24、2007年。
木村徳宏「荒木田久老著『槻の落葉 辨男躰考證』?翻刻と解説」『神道史研究』58-1、2010年。
高松亮太「林鮒主の和学活動と交流」『国語国文』80-11、2011年。
高松亮太「荒木田久老の上洛と『万葉考槻乃落葉四之巻解』の生成?秋成説の受容をめぐって」『日本文学』61-12、2012年。
田中康二「『美濃の家づと』受容史」『日本文芸研究』64-2、2013年。
斎藤英之「長野市寛慶寺の荒木田久任追悼碑について」『瑞垣』234、2016年。 清宮秀堅『古学小伝』1、玉山堂、1886年。
中西弘縄編『神都名人略伝』1892年。
大神宮叢書『度会神道大成後編』解題、神宮司庁、1955年。
度会郷友会編『伊勢度会人物誌』古川書店、1975年。
浅野松洞『三重先賢伝』東洋書院、1981年(復刻)。
山口起業編『神境人物誌料』刊年不詳。

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道事典、神道辞典、神道人名辞典、神道大辞典 延享3年(1746) 11月21日、伊勢神宮外宮の権禰宜、度会正身の次男として生まれる[研究]。
宝暦3年(1753) 3月16日、家職により外宮権禰宜に任ぜられる。外祖父の養子となる(後に離縁)[伝記]。
明和2年(1765) 12月、江戸に出て、賀茂真淵に入門する[伝記]。
安永2年(1773) 11月、荒木田久世の養子となる。荒木田氏となったことで外宮権禰宜を解かれ、内宮権禰宜に補される[研究]。
天明8年(1788) 6月、『万葉考槻落葉』の自序および芝山持豊の序文を附す。この著は寛政10年(1798)3月に開板される[研究]。
寛政3年(1791) 従四位下に叙せられる[研究]。
文化元年(1804) 8月14日、死去[伝記]。 神宮司庁文化課編『荒木田久老歌文集並伝記』神宮司庁、1953年。 荒木田久老『信濃漫録』1801年(1821年刊)。
荒木田久老『万葉考槻之落葉』〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970574〕。
荒木田久老『祝詞考追考』1800年刊
荒木田久老『日本紀歌之解』1799年(1819年刊)
荒木田久老『続日本紀歌之解』1788年、1791年訂。
荒木田久老『竹取翁歌解』林安五郎(ほか1名)、1799年刊〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2538624〕。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「研究」=松木素彦「荒木田久老の研究」『國學院雜誌』46-8・10、1940年。
「伝記」=神宮司庁文化課編『荒木田久老歌文集並伝記』神宮司庁、1953年。 - 1
資料ID40320

PageTop