上田秋成

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名上田秋成
+読み仮名 / NAME / 性別うえだ あきなり / UEDA Akinari / 男
+別称〔名〕金成[秋成研究]
〔号〕三余閑人、三余山人、三余亭、余斎狂叟、余斎盲書、和訳太郎、和氏訳太郎、損徳叟、剪枝畸人、洛外半狂人、漁焉、青蕪、金杵堂、無腸、存鴉翁、鶉居、秋翁、休西[秋成研究]
〔称〕島屋仙次郎、東作、余斎(元来は号か)(よさい・ヨ斎・七十斎・天罰七十よさい、等の署名も)[秋成研究]
+生年月日享保19年(1734)6月25日[秋成研究]
+没年月日文化6年(1809)6月27日[秋成研究]
学統・宗派加藤宇万伎[秋成研究]
+研究書・伝記上田万年編『国文学』1、双双館、1890年。
水谷不倒等著『近世列伝体小説史』春陽堂、1897年。
栗島山之助編『文壇の三偉人』三国書房、1899年。
保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
花岡安見『国語学研究史』明治書院、1902年。
佐佐木信綱『国歌評釈』人文社、1903年。
佐佐木信綱『日本歌学全書』続第6、博文館、1903年。
黒沢辰三郎編『日本名家手簡』日高有倫堂、1905年。
國學院編輯部編・賀茂百樹校『賀茂真淵全集』2・4、吉川弘文館、1906年。
薄田泣菫・薄田鶴二編『名家書翰集』獅子吼書房、1908年。
饗庭篁村『雀躍』精華書院、1909年。
佐佐木信綱編『国民歌集』民友社、1909年。
藤岡作太郎著、芳賀矢一・藤井乙男編『東圃遺稿』2、大倉書店、1912年。
永井一孝編『上田秋成集』有朋堂、1912年。
国書刊行会編刊『新燕石十種』5、1913年。
手紙雑誌社編『俳諧書簡集』山本屋、1914年。
佐佐木信綱『竹柏集―歌話文話』日東堂、1916年。
大田南畝編『三十幅』2、国書刊行会、1917年。
坂崎坦編『日本画談大観』下、目白書院、1917年。
塚本哲三編『有朋堂文庫』36、有朋堂書店、1917年。
水野葉舟編『古今名家書翰集』大日本書翰学会出版部、1917年。
国書刊行会編刊『上田秋成全集』1・2、1918年。
藤井乙男編『秋成遺文』修文館、1919年。
古谷知新編『滑稽文学全集』8、文芸書院、1919年。
桑田春風編『俳趣味の手紙』銀鈴社、1920年。
幸田露伴『日本史伝文選』下、大鐙閣、1920年。
鈴木敏也『近世日本小説史』下(蠱惑と幻妖との文芸)目黒書店、1920年。
大沢昇助編『名士書翰集』日吉堂本店、1921年。
佐佐木信綱『和歌の話』東盛堂、1921年。
坪内孝『雨月物語詳解』共同出版社、1921年。
藤井乙男『江戸文学研究』内外出版、1921年。
市島春城『芸苑一夕話』上、早稲田大学出版部、1922年。
鈴木敏也『雨月物語新釈』富山房、1922年。
鴻巣盛広・次田潤・栗原武一郎編『随筆日記抄』下、裳華房、1923年。
吉沢義則・能勢朝次編『近世擬古文新鈔』文献書院、1923年。
鈴木敏也編『上田秋成文抄』斯文書院、1924年。
鈴木敏也編『江戸文学選集』中文館書店、1924年。
高須芳次郎『日本近世文学十二講』新潮社、1924年。
小杉未醒『大雅堂』アルス、1925年。
修文館編輯部編『日本文学歴代選 近世編』下、東京修文館・大阪修文館、1926年。
高安月郊『東西文学比較評論』下、東光閣書店、1926年(訂再版)。
石田誠太郎『大阪人物誌』4、石田文庫、1927年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
楠瀬恂編『随筆文学選集』5、書斎社、1927年。
小酒井不木『犯罪文学研究』春陽堂、1927年(『小酒井不木全集』2再録、改造社、1929年)。
双木園主人『江戸時代戯曲小説通志』弘文社、1927年。
千葉惣治編刊『日本文学史総説』1927年。
土屋春泉編『江戸文学全集』長光堂出版部、1927年。
日本名著全集刊行会編刊編『日本名著全集10 怪談名作集』1927年。
藤井乙男編『伊勢物語新新釈 (附)よしやあしや』文献書院、1927年。
藤村作校訂『秋成傑作集』富山房、1927年。
『近代日本文学大系』13(怪異小説集)国民図書、1927年。
岡部美二二編『歴代国文学精選』広文堂、1928年。
幸田露伴校『新訳日本文学叢書』2、中央出版社、1928年。
武田祐吉校『万葉集叢書』7、古今書院、1928年。
新町徳之編『近世文学選』内外出版印刷、1928年。
日本名著全集刊行会編刊『日本名著全集 江戸文芸之部』24(和文和歌集)1928年。
平林治徳ほか編『新国文学選―修正』明治書院、1928年。
藤井乙男編『歌謡俳諧選集』8、文献書院、1928年。
宮崎晴美編『近世小説三大家選』明治書院、1928年。
山田武司『近世名家国文新釈』大同館書店、1928年。
吉田九郎校『要註国文定本総聚』8、広文堂、1928年。
『饗庭篁村集』春陽堂、1928年。
国民図書編刊『近代日本文学大系』13、1929年。
坂崎坦編『日本画論大観』中、アルス、1929年。
島津久基編『近世文学選』中興館、1929年。
島津久基編『随筆評論選』中興館、1929年。 
鈴木敏也『新註雨月物語評釈』精文館書店、1929年。
高安月郊『東西文芸評伝』春陽堂、1929年。
徳本正俊『雨月物語詳釈―校合』芳文堂書店、1929年。
西谷勢之介『天明俳人論』交蘭社、1929年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第2期第3巻、日本随筆大成刊行会、1929年。
岩城準太郎編『江戸時代八大家文』東洋図書、1930年。
折口信夫編『国文学註釈叢書』4、名著刊行会、1930年。 
垣内松三・斎藤清衛編『秋成抄』星野書店、1930年。
福井久蔵『近世和歌史』成美堂書店、1930年。
山田武司『雨月物語詳解』大同館書店、1930年。
山辺習学『仏教と日本文化』春秋社、1930年。
伊藤左千夫著、斎藤茂吉・土屋文明共編『左千夫歌論集』1、岩波書店、1931年。
国民図書編刊『校註国歌大系』26、1931年。
大日本思想全集刊行会編刊『大日本思想全集9(賀茂真淵・本居宣長集 附橘守部集・上田秋成集)』1931年。
中山久四郎監修・藤野重次郎著『詳解琴後集・泊泊文藻』芳文堂、1931年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第3期第3巻、日本随筆大成刊行会、1931年。
藤井乙男『江戸文学叢説』岩波書店、1931年。
『上田秋成集』有朋堂書店、1931年。
『新釈日本文学叢書』8、日本文学叢書刊行会、1931年。
近藤佶編『古今俳人書翰集』朝日書房、1932年。
佐伯常麿・大塚龍夫共編『秋成正明守部文抄』敬文堂書店、1932年。
鈴木暢幸『江戸時代小説史』教育研究会、1932年。
堀尾実善『天体と日本文学』立命館出版部、1932年。
松本宗司『大阪市を中心としたる日本史』後篇、大阪市榎並教育会、1932年。
厳松堂書店古典部編『古典』昭和8-1、厳松堂書店、1933年。
重友毅『近世国文学考説』積文館、1933年。
藤村作『近世国歌集』山海堂出版部、1933年。
雄山閣編刊『異説日本史』6-8、1933年。
伊藤松宇『俳諧雑筆』明治書院、1934年。
国文名著刊行会編刊『日本文学古註大成』6(伊勢物語古註大成)1934年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
杉井一雄『雨月物語新解』白帝社、1934年。
松阪青溪編『上田秋成遺芳展覧会目録』南海高島屋宣伝部、1934年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
石井琴水『伝説の都』鴨東鴨涯の巻、浄瑠璃世界社、1935年。
石田誠斎『古今茶人国別表』石田文庫、1935年。
斎藤茂吉『柿本人麿』鴨山考補註篇、岩波書店、1935年。
能勢朝次『近世和歌史』日本文学社、1935年。
久松潜一ほか編『国文学新選』武蔵野書院、1935年。
村上才太郎『琴後集の講義』芳文堂、1935年。
雄山閣編刊『類聚伝記大日本史』9、1935年。
『校註国歌大系』17、誠文堂新光社、1935年。
大阪図書出版業組合編刊『享保以後大阪出版書籍目録』1936年。
鈴木実『江戸時代和歌評釈』立命館出版部、1936年。
次田潤編『近世国文学新選』明治書院、1936年。
新田寛『近世名歌三千首新釈』厚生閣、1936年。
『現代語訳国文学全集』24、非凡閣、1936年。
石田誠斎『茶人言行録』石田文庫、1937年。
鈴木敏也註『上田秋成全集』1、富山房、1938年。
東京修文館編刊『新輯近世雅文鈔』1937年。
福井久蔵編『国語学大系』4(音韻1)厚生閣、1938年。
松本静史『潺々楼漫筆』武都紀発行所、1938年。
『評釈江戸文学叢書』9、大日本雄弁会講談社、1938年。
栗山理一『風流論』子文書房、1939年。
金子元臣編『雨月物語新抄』明治書院、1940年。
館岡俊之助『摘要日本文学講説』下、日本社、1940年。
宮崎晴美編『新日本文学選』明治書院、1940年。
雄山閣編刊『物語近世文学』10(怪談奇譚名作集)1940年。
滝田貞治著・台北帝国大学文政学部編『西鶴の書誌学的研究』野田書房、1941年。
外山潤編・笹川臨風監修『女性のための国文学』国民教育会出版部、1941年。
小杉放庵『池大雅』三笠書房、1942年。
斎藤茂吉『伊藤左千夫』八雲書林、1942年。
佐佐木信綱『万葉清話』靖文社、1942年。
高木斐川『名著鑑賞近世国民文学』上、国民教会出版部、1942年。
辻森秀英『上田秋成の生涯―人と思想と作品』有光社、1942年。
平林治徳ほか共編『国典大綱』近世散文篇、明治書院、1942年。
藤田徳太郎『民族文学の歴史』正、愛国新聞社出版部、1942年。
木村三太郎『浪華の歌人』全国書房、1943年。
重友毅『秋成』日本評論社、1943年。
藤井乙男『史話俳談』晃文社、1943年。
三宅清『国学の学的大系』文学社、1943年。
宮島克一『宣長の哲学』高山書院、1943年。
森繁夫『人物百談』三宅書店、1943年。
犬養孝『笠金村』青梧堂、1944年。
重友毅『近世文学の位相―古典による自覚と反省』日本評論社、1944年。
日本文学報国会編『標準日本文学史』大東亜出版、1944年。
『石田元季著作集』1(俳文学論考)養徳社、1944年。
佐藤春夫『日本文芸の道』新潮社、1946年。
重友毅『雨月物語の研究』大八州出版、1946年。
中村幸彦編『春雨物語』積善館、1947年。
『藤井乙男著作集』1・4、秋田屋、1947年。
佐佐木信綱『近世名歌選』有朋堂、1948年。
沢瀉久孝編『雨月物語』(新注古典選書9)白揚社、1948年。
沢潟久孝編『古典新抄』近世篇、白揚社、1948年。
志田義秀訳『雨月物語』(物語日本文学)至文堂、1948年。
鈴木敏也『秋成と馬琴』丁字屋、1948年。
雪渓書房編輯部編『近世国文精選』雪渓書房、1948年。
熊田国夫『上田秋成』成城国文学会、1949年。
重友毅『日本文学論攷―古典と現代』昭森社、1949年。
島津久基『紫式部の芸術を憶ふ―源氏物語論攷』要書房、1949年。
橋本進吉博士著作集刊行会編『橋本進吉博士著作集』3(文字及び仮名遣いの研究)岩波書店、1949年。
今泉忠義『雨月物語精解』技報堂、1950年。
ダイジェスト・シリーズ刊行会編『蛇性の婬―秋成の人と作品』ジープ社、1950年。
麻生磯次『近世小説』至文堂、1951年。
佐藤春夫『国文学入門』酣灯社、1951年。
『上田秋成集』古典文庫、1951年。
暉峻康隆編『新註日本文学選』近世編、数研社、1953年。
黒岩一郎『近世短歌』有信堂、1954年。
重友毅『雨月物語評釈』明治書院、1954年。
谷鼎『古典文学入門 近世擬古・明治編』有精堂出版、1954年。
久松潜一『日本文学史』下、弘文堂、1954年。
金子彦二郎校訂『句題和歌選集』長谷川書房、1955年。
石川淳『新釈雨月物語』大日本雄弁会講談社、1956年。
岩橋小弥太著・國學院大學史学研究室編『上代史籍の研究』1、吉川弘文館、1956年。
三枝博音・清水幾太郎編『日本哲学思想全書』3(思想イデオロギー篇)平凡社、1956年。
重友毅『雨月物語』(アテネ文庫)弘文堂、1956年。
森山重雄『雨月物語・春雨物語―秋成の文学』創元社、1956年。
『日本国民文学全集』17(江戸名作集1)河出書房、1956年。
重友毅校註『上田秋成集』朝日新聞社、1957年。
重友毅『雨月物語評釈(増訂版)』明治書院、1957年。
垂水正『雨月物語新解―文法解説』学習社、1957年。
潁原退蔵『江戸文芸研究』角川書店、1958年。
中村幸彦編『秋成』(日本古典鑑賞講座24)角川書店、1958年。
堺光一『上田秋成』三一書房、1959年。
全国大学国語国文学会研究史大成編纂委員会編『国語国文学研究史大成』12、三省堂、1959年。
中村幸彦校注『上田秋成集』(日本古典文学大系56)岩波書店、1959年。
日本文学協会編『日本文学研究必携』1(古典篇)岩波書店、1959年。
前野貞男『上田秋成の万葉学』明治書院、1959年。
三田村鳶魚編『江戸文学輪講』青蛙房、1959年。
『日本秀歌』6、春秋社、1959年。
全国大学国語国文学会研究史大成編纂委員会編『国語国文学研究史大成』5、三省堂、1960年。
奈良本辰也『歴史の中の青年群像』創元社、1960年。
森山重雄『封建庶民文学の研究』三一書房、1960年。
『近世物語文学』6(怪談奇譚名作集)雄山閣出版、1960年。
『古典日本文学全集』28(江戸小説集上)筑摩書房、1960年。
『縮冊日本文学全集』3(江戸小説篇)日本週報社、1960年。
青野季吉等編『日本文学全集』13、河出書房新社、1961年。
中村幸彦『近世作家研究』三一書房、1961年。
吉田精一『現代文学と古典』至文堂、1961年。
吉田精一『随筆入門』河出書房新社、1961年。
久松潜一・今井源衛・高橋義孝『日本の文学』新潮社、1962年。
『古典日本文学全集』別巻(古典日本文学史)筑摩書房、1962年。
浅野信編『切字の研究』資料篇、南雲堂桜楓社、1963年。
慶応義塾大学国文学研究会編『近世小説―研究と資料』至文堂、1963年。
重友毅『近世文学史の諸問題』明治書院、1963年。
奈良本辰也『歴史の人々―その青春像』人物往来社、1963年。
浜田義一郎『大田南畝』吉川弘文館、1963年。
松尾靖秋『近世の文学―芭蕉・西鶴・秋成』文化書房、1963年。
村田昇『近世文芸の仏教的研究』百華苑、1963年。
佐藤春夫『上田秋成』桃源社、1964年。
☆高田衛『上田秋成年譜考説』明善堂、1964年。
谷川徹三『哲学と文学への三つの案内』日本経済新聞社、1964年。
谷崎潤一郎等編『国民の文学』17(江戸名作集)河出書房新社、1964年。
福井久蔵編『国語学大系』4(音韻 第1)白帝社、1965年。
井上豊『賀茂真淵の業績と門流』風間書房、1966年。
近世文学史研究の会編『近世中期文学の諸問題』明善堂書店、1966年。
村松定孝『泉鏡花』寧楽書房、1966年。
『近代日本の名著』1、徳間書店、1966年。
塚田満江『誤解と偏見―樋口一葉の文学』中央公論事業出版、1967年。
暉峻康隆・郡司正勝『江戸市民文学の開花』至文堂、1967年。
日沼倫太郎『偏見の美学―古典と批評 日沼倫太郎評論集』桜楓社、
1967年。
☆高田衛『上田秋成研究序説』寧楽書房、1968年〔2012年『定本上田秋成研究序説』(国書刊行会)として改訂増補〕。
久松潜一『和歌史』4(近世和歌史)東京堂、1968年。
浅野三平『秋成全歌集とその研究』桜楓社、1969年〔2007年増訂〕。
岩橋小弥太『上田秋成全集』国書刊行会、1969年(複製)。
鵜月洋著、中村博保補筆『雨月物語評釈』角川書店、1969年。
大場俊助『秋成の癲癇症とデーモン―病跡の分析と芸術の秘密』芦書房、1969年。
臼井吉見編『日本短篇文学全集』5(上田秋成)筑摩書房、1970年。
日本近代文学館編『現代文学と古典』読売新聞社、1970年。
森田喜郎『上田秋成』紀伊国屋書店、1970年。
『佐藤春夫全集』12、講談社、1970年。
浅野三平編『校註春雨物語』桜楓社、1971年。
重友毅『秋成の研究』(『重友毅著作集』4)文理書院、1971年。
『森銑三著作集』2(人物篇2)中央公論社、1971年。
中村博保編『秋成』(日本文学研究資料叢書)有精堂、1972年。
日本文学研究資料刊行会編『秋成』有精堂出版、1972年。
丸山季夫編『秋成狂歌集』古典文庫、1972年。
村上清一『形象学的国文学』3(国文学の特質と笑の形象)桜楓社、1972年。
『新井白石・本居宣長』(日本の古典21)河出書房新社、1972年。
『本居宣長全集』8、筑摩書房、1972年。
『英草紙西山物語雨月物語春雨物語』(日本古典文学全集48)小学館、1973年。
新藤知義『上田秋成の万葉学』桜楓社、1974年。
中田武司・小林茂美編『大和物語』桜楓社、1974年。
森田喜郎『校註解説雨月物語』笠間書院、1974年。
『日本の古典』24(江戸小説集 1)河出書房新社、1974年。
岩橋小弥太『上田秋成』有精堂出版、1975年。
講談社出版研究所編『難波大阪』歴史と文化、講談社、1975年。
中村幸彦編『秋成自筆本集』(天理図書館善本叢書和書之部26)八木書店、1975年。
森田喜郎『校註春雨物語』笠間書院、1975年。
大輪靖宏『上田秋成文学の研究』笠間書院、1976年。
小林月史『上田秋成と鎌倉地蔵縁起―「真如堂地蔵物語」』真如堂史研究会、1976年。
森田喜郎編『雨月物語』勉誠社、1976年。
『雨月物語・春雨物語 浮世床 春色梅暦』(日本古典文庫20)河出書房新社、1976年。
勝倉寿一『雨月物語構想論』教育出版センター、1977年。
高田衛他編『秋成』(シンポジウム日本文学10)学生社、1977年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』3期5、吉川弘文館、1977年。
水野稔校注『雨月物語』(校注古典叢書)明治書院、1977年。
森山重雄『上田秋成初期浮世草子評釈』国書刊行会、1977年。
『江戸小説集』上、筑摩書房、1977年。
『鑑賞日本古典文学』35、角川書店、1977年。
天理図書館編刊『善本写真集』48(上田秋成)1978年。
浅野三平校注『雨月物語・癇癖談』(新潮日本古典集成)新潮社、1979年(2018年新装)。
大輪靖宏「現代語訳対照雨月物語」旺文社、1979年。
萱沼紀子『秋成文学の世界』笠間書院、1979年。
桐山洋一著刊『上田秋成私解』1979年。
田中俊一『上田秋成文芸の世界』桜楓社、1979年。
丸山季夫『国学史上の人々』吉川弘文館、1979年。
森田喜郎『上田秋成の研究』笠間書院、1979年。
鷲山樹心『秋成文学の思想』法蔵館、1979年。
『伊勢物語古註釈大成』日本図書センター、1979年。
京都大学文学部国語学国文学研究室篇『谷川家蔵上田秋成資料集』(京都大学文学部国語学国文資料叢書別巻1)臨川書店、1980年。
後藤明生『現代語訳日本の古典19 雨月物語・春雨物語』学習研究社、1980年。
神保五彌・棚橋正博訳『雨月物語・春雨物語―若い人への古典案内』(現代教養文庫)社会思想社、1980年。
高田衛『雨月物語評解』有精堂、1980年。
奈良県立橿原考古学研究所編『飛鳥京跡関係史料集』2(近世紀行文篇)奈良県教育委員会、1980年。
美山靖校注『春雨物語・書初機嫌海』(新潮日本古典集成)新潮社、1980年〔2014年新装〕。
高田衛編『鑑賞日本の古典秋成集』尚学図書、1981年。
『日本教育思想体系』16(近世女子教育思想)日本図書センター、1980年。
青木正次訳注『雨月物語』(講談社学術文庫)講談社、1981年。
浅野三平訳注『春雨物語』創英社、1981年。
野田壽雄編『要注雨月物語』武蔵野書院、1981年。
松田修・河野元昭・大石慎三郎編『上田秋成』(図説日本の古典17)集英社、1981年。
鷲山樹心編『海道狂歌合』和泉書院、1981年。
鷲山樹心編『講読雨月物語』和泉書院、1981年。
大輪靖宏『上田秋成―その生き方と文学』春秋社、1982年。
国書刊行会編『新燕石十種』8、中央公論社、1982年。
丸山季夫『国学者雑攷』吉川弘文館、1982年。
森山重雄『幻妖の文学上田秋成』三一書房、1982年。
浅野三平編『春雨物語』桜楓社、1983年。
高田衛・中村博保校注・訳『完訳日本の古典』57(雨月物語・春雨物語)小学館、1983年。
藤井直正『東大阪の歴史』松籟社、1983年。
吉江久弥『歌人上田秋成』桜楓社、1983年。
鷲山樹心『上田秋成の文芸的境界』和泉書院、1983年。
原田伴彦ほか編『京都千年』6、講談社、1984年。
日野竜夫『宣長と秋成―近世中期文学の研究』筑摩書房、1984年。
浅野三平『上田秋成の研究』桜楓社、1985年。
浅野三平ほか編『秋成作品選』桜楓社、1985年。
牛山之雄『上田秋成の晩年』審美社、1985年。
江藤淳『近代以前』文芸春秋、1985年〔2013年、文春学藝ライブラリーとして復刊〕。
花田春兆『幽鬼の精―上田秋成の作品と生涯』こずえ、1985年。
鷲山樹心『秋成片影―秋成文学研究序説』和泉書院、1985年。
『春雨物語―漆山本』(日本書誌学大系 33別冊)青裳堂書店、1985年。
笠原伸夫編『地獄のメルヘン―アンソロジー日本文学における美と情念の流れ』現代思想社、1986年。
高田衛・稲田篤信編『新註雨月物語』勉誠社、1986年。
田中優子『江尸の想像力』筑摩書房、1986年。
日野龍夫校注・訳、市古貞次・小田切進編『雨月物語』(日本の文学 古典編)ほるぷ出版、1986年。
深沢秋男編『春雨物語―桜山本』勉誠社、1986年。
森山重雄『上田秋成―史的情念の世界』三一書房、1986年。
稲田篤信編『秋成―語りと幻夢』(日本文学研究資料新集8)有精堂、1987年。
大谷晃一『上田秋成』トレヴィル、1987年。
五所美子『歌人上田秋成―おのが世はありみなし蟹』雁書館、1987年。
日本文学協会編『日本文学講座』5(物語・小説 2)大修館書店、1987年。
藤井乙男編『秋成遺文』修文館書店、1987年。
森田喜郎『日本近世文学論』和泉書院、1987年。
大輪靖宏訳注『雨月物語』(対訳古典シリーズ)旺文社、1988年。
野間光辰ほか編『森銑三著作集』2、中央公論社、1988年。
木越治編『世間妾形気』和泉書院、1989年。
張錯『従莎士比亜到上田秋成―東西文學批評研究』聯經出版事業公司、1989年。
☆野口武彦『秋成幻戯』青土社、1989年。
浜光治『浪速の町医師・上田秋成』思文閣出版、1989年。
松田修ほか編『上田秋成』(図説日本の古典17)集英社、1989年(新装版)。
万葉集古註釈集成編集委員会編『万葉集古註釈集成 近世編1』6・9~10、日本図書センター、1989年。
森山重雄『秋成言葉の辺境と異界』三一書房、1989年。
鈴木丹士郎編『雨月物語本文及び総索引』武蔵野書院、1990年。
中村幸彦ほか編『上田秋成全集』全14冊、中央公論社、1990~95年。
長島弘明・東京大学『上田秋成の自筆本・自筆草稿に関する基礎的研究』文部省科学研究費補助金研究成果報告書、1991年。
☆長島弘明・池沢夏樹『上田秋成』(新潮古典文学アルバム)新潮社、1991年。
稲田篤信『江尸小説の世界―秋成と雅望』ぺりかん社、1991年。
森田喜郎『上田秋成小説の研究』和泉書院、1991年。
駒敏郎ほか編『史料京都見聞記』5(見聞雑記 2)法蔵館、1992年。
高田衛編『日本怪談集―江戸編』(河出文庫)河出書房新社、1992年。
鷲山樹心『秋成と幻の筆アダン』和泉書院、1992年。
元田与市『雨月物語の探求』翰林書房、1993年。
☆佐藤深雪『綾足と秋成と―十八世紀国学への批判』名古屋大学出版会、1993年。
中村一基『本居派国学の展開』雄山閣出版、1993年。
松田修『江尸異端文学ノート』青土社、1993年。
横山邦治監修『読本研究文献目録』渓水社、1993年。
勝倉壽一『上田秋成の古典学と文芸に関する研究』風間書房、1994年。
☆高田衛編『共同研究―秋成とその時代』(論集近世文学5)勉誠社、1994年。
高田衛編『見えない世界の文学誌―江尸文学考究』ぺりかん社、1994年。
美山靖『秋成の歴史小説とその周辺』清文堂出版、1994年。
『日本随筆大成』2期6・3期5、吉川弘文館、1994・95年(新装版)。
石川淳訳『癇癖談』筑摩書房、1995年。
木越治『秋成論』ぺりかん社、1995年。
中村幸彦・高田衛・中村博保校註訳『英草紙西山物語雨月物語春雨物語』(新編日本古典文学全集78)小学館、1995年。
野田壽雄編『要注雨月物語』武蔵野書院、1996年。
森山重雄『上田秋成の古典感覚』三一書房、1996年。
高田衛・稲田篤信校注『雨月物語』筑摩書房(ちくま学芸文庫)1997年。
松野陽一・上野洋三校注『新日本古典文学大系』68(近世歌文集 下)岩波書店、1997年。
東喜望『上田秋成「春雨物語」の研究』法政大学出版局、1998年。
風間誠史『近世和文の世界―蒿蹊・綾足・秋成』森話社、1998年。
☆長島弘明・東京大学『上田秋成伝記の作成』文部省科学研究費補助金研究成果報告書、1998年。
小田三月『歴史の点景―実朝・明恵・ノ貫・秋成』審美社、1999年。
中野三敏『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』岩波書店、1999年〔2015年、岩波人文セレクションとして再刊〕。
☆中村博保『上田秋成の研究』ぺりかん社、1999年。
坂東健雄『上田秋成『雨月物語』論』和泉書院、1999年。
☆長島弘明『秋成研究』東京大学出版会、2000年。
水野稔校注『雨月物語』(校注古典叢書)明治書院、2001年。
小椋嶺一『秋成と宣長―近世文学思考論序説』翰林書房、2002年。
姜錫元『上田秋成の研究―朝鮮をめぐる秋成国学の世界』????、2002年。
後藤明生『雨月物語』(学研M文庫)学習研究社、2002年。
近衛典子監修・解説『秋成研究資料集成』全12巻、クレス出版、2003年。
元田與市『秋成綺想―十八世紀知識人の浪漫と現実』双文社出版、2003年。
森田喜郎『上田秋成文芸の研究』和泉書院、2003年。
山下久夫『秋成の「古代」』森話社、2004年。
浅野三平『近世文学続攷』おうふう、2005年。
飯倉洋一『秋成考』翰林書房、2005年。
『佐藤謙三著作集』刊行会編『佐藤謙三著作集』1(日本文学史)角川学芸出版、2005年。
矢部誠一郎『日本茶の湯文化史の新研究』雄山閣、2005年。
『宣長・秋成・蕪村(日野龍夫著作集 2)』ぺりかん社、2005年。
稲田篤信『名分と命禄―上田秋成と同時代の人々』ぺりかん社、2006年。
鵜月洋『雨月物語―現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)角川学芸出版、2006年。
☆長島弘明・東京大学『上田秋成の文業の書誌学的・文献学的研究』文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、2006年。
☆内村和至『上田秋成論―国学的想像力の圏域』ぺりかん社、2007年。
竹野静雄編・解説『藤井乙男著作集』4~6、クレス出版、2007年。
原雅子『江戸の鬼才上田秋成』中経出版、2007年。
飯倉洋一編『テクストの生成と変容』大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座、2008年。
飯倉洋一・木越治編『秋成文学の生成』森和社、2008年。
加藤裕一『上田秋成の紀行文―研究と注解』原人舎、2008年。
倉員正江・佐伯孝弘編・解説『浮世草子研究資料叢書5~7 (研究編1~3)』クレス出版、2008年。
『大谷晃一著作集』4、沖積舎、2008年。
飯倉洋一・大阪大学『上田秋成の和文作品本文の生成と変容についての研究』文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、2009年。
稲田篤信編『雨月物語精読』勉誠出版、2009年。
井上泰至『雨月物語の世界―上田秋成の怪異の正体』角川学芸出版、2009年。
加藤裕一『上田秋成の思想と文学』笠間書院、2009年。
田中康二・木越俊介・天野聡一編『雨月物語』三弥井書店、2009年。
井上泰至訳注『雨月物語』角川学芸出版、2010年。
上杉和央『江戸知識人と地図』京都大学学術出版会、2010年。
高橋利郎『江戸の書』二玄社、2010年。
日暮聖『近世考―西鶴・近松・芭蕉・秋成』影書房、2010年。
森田喜郎『春雨物語―校註』笠間書院、2011年。
飯倉洋一『上田秋成―絆としての文芸』大阪大学出版会、2012年。
☆一戸渉『上田秋成の時代―上方和学研究』ぺりかん社、2012年。
井上泰至・一戸渉・三浦一朗・山本綏子編『春雨物語』三弥井書店、2012年。
今井道夫・森下直貴編『生命倫理学の基本構図』丸善出版、2012年。
徳田武『秋成前後の中国白話小説』勉誠出版、2012年。
松崎芳郎編著『年表茶の世界史』八坂書房、2012年。
☆高田衛『完本上田秋成年譜考説』ぺりかん社、2013年。
佐々木昭夫『近世小説を読む―西鶴と秋成』翰林書房、2014年。
高田衛『秋成 小説史の研究』ぺりかん社、2014年。
葛綿正一『馬琴小説研究』翰林書房、2016年。
近衛典子『上田秋成新考―くせ者の文学』ぺりかん社、2016年。
高野奈未『賀茂真淵の研究』青簡社、2016年。
杜洋『日本近世国学中的『?端』―基于?上田秋成思想的研究』学苑出版社、2016年。
長島弘明『上田秋成の文学』放送大学教育振興会、2016年。
東より子『国学の曼陀羅―宣長前後の神典解釈』ぺりかん社、2016年。
宮本祐規子『時代物浮世草子論―江島其磧とその周縁』笠間書院、2016年。
青木正次訳注『雨月物語―全訳注』講談社、2017年。
佐藤至子編『雨月物語』kADOKAWA、2017年。
高松亮太『秋成論攷―学問・文芸・交流』笠間書院、2017年。
堤邦彦『絵伝と縁起の近世僧坊文芸―聖なる俗伝』森話社、2017年。
古屋明子『『源氏物語』の罪意識の受容』新典社、2017年。
大木康『馮夢龍と明末俗文学』汲古書院、2018年。
長島弘明校注『雨月物語』岩波書店、2018年。
田中則雄『読本論考』汲古書院、2019年。
+研究論文福笑門「上田秋成」『早稲田文学』(第1次第1期)68~70、1894年。
饗庭篁村「上田秋成」『早稲田文学』(第1次第1期)82~83・85・88、1895~96年。
饗庭篁村「上田秋成につきて」『早稲田文学』(第1次第3期)7年号外、1898年(複製版)。
栗島山之助「文壇の三偉人―国学者中の三小説家」『國學院雜誌』5-1・4~5・7~8・10~12、1899年。
三舟逸人「上田秋成」『文章』4、1898年。
三舟居士「上田秋成」『文章』5、1898年。
安藤直方「上田秋成の和歌」『こころの華』2-3、1899年。
井上千祥「本居宣長上田秋成論難同弁」『國學院雜誌』8-1・3・4、1902年。
江見清風「名家の書牘(7)」『國學院雜誌』11-11、1905年。
藤岡東圃「上田秋成が見たる寛政の文人、画家」『帝国文学』11-4、1905年。
藤岡東圃「胆大小心録」『帝国文学』11-2、1905年。
亀田次郎「世に隠れたる上田秋成の著書」『学鐙』11-5、1907年。
岩橋小弥太「上田秋成が事(上)(下)」『國學院雜誌』15-1・2、1909年。
岩橋小弥太「雨月物語雑攷」『國學院雜誌』16-7、1910年。
岩橋小弥太「再上田秋成の事に就いて」『國學院雜誌』16-5、1910年。
大道弘雄「上田秋成について」『國學院雜誌』16-5、1910年。
岩橋小弥太「俳人無腸」『國學院雜誌』18-7、1912年。
紫影「〈翻・複〉胆大小心録」『芸文』5-9、1914年。
藤井乙男「秋成自筆の胆大小心録」『芸文』5-9、1914年。
福井操山「上田秋成とは如何なる人なりしか」『東洋哲学』22-9、1915年。
龍待生「十九文店」『芸文』6-11、1915年。
阪口多藻津「上田秋成短歌私刪(1)~(8)」『詩歌』6-4・5・7・8・11・7-4・5・9、1916~17年。
上田英夫「上田秋成の性格(1)(2)」『水甕』4-9・10、1917年。
藤井乙男「秋成雑考」『芸文』9-11、1918年。
藤井乙男「綾足と秋成」『芸文』9-1、1918年。
藤井乙男「傾城倭荘子と桟道物語」『芸文』9-5、1918年。
芦刈「「秋成遺文」をよみて」『芸文』10-8、1919年。
保科孝一「本居宣長翁と橘守部翁」『國學院雜誌』26-11、1920年。
飯田豊「上田秋成の白峰と謠曲松山天狗」『謡曲界』15-6、1921年。
紫影「「蛇性の婬」について」『芸文』12-12・13-1、1921~22年
藤井紫影「上田秋成」『書画珍本雑誌』7~9、1921~22年。
岩橋小弥太「本居宣長と上田秋成との論争に就いて(1)~(3)」『歴史と地理』11-3・4・6、1923年。
岩橋小弥太「霊語通論(1)(2)」『芸文』14-8・9、1923年。
菊池知勇「上田秋成(評論)」『創作』12-5(第3期)、1924年。
藤井紫影「上田秋成の『海道狂歌合』」『難波津』5、1924年。
船越生「上田秋成の妻」『難波津』5、1924年。
鈴鹿三七「上田秋成と居然亭」『書物礼讃』4、1926年。
岩橋小弥太「余斎と南畝」『江戸時代文化』1-10、1927年。
澤弌「医断の上田秋成」『心の花』31-1、1927年。
薗田香勲「ファウスト物語(1)」『龍谷大学論叢』285、1929年。
岩橋小弥太「霊語通余論」『芸文』21-2、1930年。
重友毅「雨月物語に描かれたる怪異」『国語と国文学』7-1、1930年。
初見義一「秋成のこと」続群書類従完成会編刊『温古随筆』19、1930年。
金子金治郎「無腸俳句小見」『日本文学』2-1、1931年。
重友毅「「菊花の約」の原話」『歴史と国文学』5-5、1931年。
宮本隆運「古典との関係より見たる「蛇性の婬」私考」『歴史と国文学』4-3、1931年。
山口剛「雨月物語片影」『国語国文』1-1、1931年。
市村昌之「上田秋成の歌」窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
藤井紫影「上田秋成と煎茶」『瓶史』7、1932年。
三沢諄治郎「癇癖談について」『国語と国文学』9-7、1932年。
片岡良一「上田秋成の研究」『日本文学講座』4、改造社、1933年。
重友毅「秋成と西鶴」『国語国文』3-3、1933年〔竹野静雄 監修・解題『西鶴研究資料集成 昭和8年・9年』再録、クレス出版、2010年〕。
川田順「秋成の歌一首の解釈」『こころの花』38-9、1934年。
川田順「上田秋成の歌」『こころの花』38-7、1934年。
後藤丹治「雨月物語に及ぼせる源氏物語の影響」『国語国文』4-12、1934年。
重友毅「剪枝畸人の号に就いて」『国語と国文学』12-11、1935年。
重友毅「「貧福論」の解釈」『国語と国文学』12-7、1935年。
藤井乙男「秋成佚文」『国文学攷』2、1935年。
宇佐美喜三八「雨月物語私言」『国文学―解釈と鑑賞』1-7、1936年。
小池藤五郎「雨月物語概説」『国文学―解釈と鑑賞』1-7、1936年。
後藤丹治「雨月物語雑考」『国文学―解釈と鑑賞』1-2、1936年。
重友毅「雨月物語の刊行年代について」『国文学―解釈と鑑賞』1-7、1936年。
橋本進吉「上田秋成の霊語通と徳川宗武の仮名遣説」藤村博士功績記念会編『近世文学の研究』至文堂、1936年。
丸山季夫「蘆庵と秋成(上)(下)」『國學院雜誌』43-10・12、1937年。
丸山秀夫「『癇癖談』さざめごと」『書物展望』7-12、1937年。
佐藤春夫「上田秋成」『文芸春秋』16-1、1938年。
丸山季夫「秋成と噂噺―怪談とのゐ袋と漫遊記から」『日本及日本人』359、1938年。
丸山季夫「上田秋成の諷謔概説」『古典研究』3-10、1938年。
岩橋小弥太「隠棲後の上田秋成」『古典研究』4-10、1939年。
栗山理一「上田秋成論(1)(2)」『文芸文化』2-3・4、1939年。
重友毅「秋成作中の人物」『文学』7-4、1939年。
重友毅「西鶴と秋成」『古典研究』4-10、1939年。
鈴木敏也「怪異小説作家としての上田秋成」『古典研究』4-10、1939年。
野田壽雄「秋成の立場」『国語と国文学』16-12、1939年。
丸山季夫「秋成小疑」『古典研究』4-10、1939年。
丸山季夫「上田秋成関係書目概観(上)(中)(下)」『古典研究』4-2~4、1939年。
丸山季夫「上田秋成関係書目概観拾遺」『古典研究』4-7、1939年。
宮島夏樹「上田秋成」『国語と国文学』16-10、1939年。
保田與重郎「上田秋成」『俳句研究』6-1、1939年。
山崎麓「胆大小心録に就いて」『古典研究』4-10、1939年。
都留長彦「上田秋成の「冠辞考続貂」について」安藤教授還暦記念会編『安藤教授還暦祝賀記念論文集』三省堂、1940年。
西山隆二「藤簍冊子の就て(上)(下)」『国漢』69~70、1940年。
重友毅「秋成の幻想―雨月物語と日本霊異記」『文学』9-2、1941年。
重友毅「秋成の風格」『国文学―解釈と鑑賞』6-4、1941年。
鈴木敏也「作家上田秋成」『俳句研究』8-7、1941年。
都筑省吾「上田秋成論」『日本短歌』10-4、1941年。
藤井紫影「上田秋成の俳調義論」『国語国文』11-10、1941年。
宮島夏樹「上田秋成に於ける日本的伝統―「ますらを物語」考」『日本文学の特殊性』子文書房、1941年。
山本茂「雨月物語絵巻」『書物展望』11-2、1941年。
『古典研究』6-5(癇癖談特集)1941年。
池田勉「西行の道」『文芸文化』6-12、1943年。
重友毅「「菊花の約」と人麿の羇旅歌」『国語と国文学』20-2、1943年。
高島礼子「上田秋成(文学遺跡巡礼・国学篇・六九回)」『学苑』10-2、1943年。
野間光辰「秋成と蒹葭堂―読蒹葭堂日記抄」『上方』146、1943年。
藤井乙男「秋成雑俎蟹のはらわた(1)~(3)」『国語国文』13-11~14-1、1943~44年。
大倉亀代松「上田秋成の画論」『美術・工芸』25、1944年。
小泉丹「上田秋成と西行(上)(中)(下)」『倫理』545~547、1948~49年。
後藤丹治「雨月物語「青頭巾」の一典拠」『国語国文』17-7、1948年。
後藤丹治「雨月物語剳記」『国文研究』1、1948年。
後藤丹治「雨月物語と本朝神社考との関係」『立命館文学』64、1948年。
後藤丹治「范張鶏黍の故事と日本文学」『立命館文学』65、1948年。
重友毅「秋成と死の世界」『国文学―解釈と鑑賞』13-10、1948年。
玉井乾介「漆山本春雨物語について」『文学』17-1、1949年。
辻森秀英「雨月物語の作者上田秋成―不屈の放浪児」『伝記』3-6、1949年。
古田夏子「「菊花の約」」『文芸研究』2、1949年。
細野哲雄「「浅茅が宿」の管領上杉」『国語と国文学』26-3、1949年。
森山重雄「近世文学の端緒―西鶴・芭蕉・秋成をめぐる一考察」『文学』17-11、1949年。
楯石民雄「上田秋成に関する覚書」『桜丘論叢』創刊号、1950年。
大井光子「雨月物語「青頭巾」の文芸性―主として背景描写について」『説林』3-4、1951年。
後藤丹治「京伝の読本―安積沼と雨月物語との関係」『国文学論叢』3、1951年。
谷沢永一「「雨月物語」読後」『国文学』3、1951年。
堀大司「秋成とメリメ(上)(下)」『国語と国文学』28-1・2、1951年。
丸山季夫「春雨物語の完本はあった」『国語と国文学』28-3、1951年。
森山重雄「秋成」『日本文学講座』4(近世の文学)河出書房、1951年。
後藤丹治「中国の典籍と雨月物語」『国語国文』21-11、1952年。
後藤丹治「万葉集と雨月物語」『立命館文学』83、1952年。
後藤丹治「「夢応の鯉魚」の原拠」『国語国文』21-9、1952年。
中村幸彦「小津桂窓旧蔵 春雨物語について」『典籍』4、1952年。
中村幸彦「樊?―春雨物語小論」『国語国文』21-10、1952年。
丸山季夫「上田秋成の「春雨物語」―研究余録」『日本歴史』49、1952年。
大礒義雄「蕪村俳諧における雨月物語の影響について」『連歌俳諧研究』6、1953年。
後藤丹治「秋成の旧作と雨月物語―世間猿,妾形気の再現」『国文学』9、1953年。
後藤丹治「雨月物語の成立と剪燈新話」『国語国文』22-7、1953年。
重友毅「上田秋成と中国小説」『文学』21-9、1953年。
竹岡正夫「富士谷成章と上田秋成との関係―あゆひ抄成立・オヲ所属弁に関して」『国語』2-2・3・4、1953年。
田中俊一「雨月物語の表現」『日本文芸研究』5-2、1953年。
森山重雄「秋成」永積安明・松本新八郎共編『国民の文学』1(古典篇)御茶の水書房、1953年。
後藤丹治「雨月物語典拠新考―中世の作品三種について」『論究日本文学』1、1954年。
後藤丹治「「蛇性の婬」の成立と源氏物語」『立命館文学』104、1954年。
中村幸彦「上田秋成」日本文学協会編『日本文学講座』4(日本の小説1)東京大学出版会、1954年。
中村幸彦「茶?酔言と胆大小心録」『国語国文』23-3、1954年。
羽倉敬尚「上田秋成と小沢蘆庵」『國學院雜誌』55-2、1954年。
水田紀久「上田秋成春日丸記」『典籍』13、1954年。
奥海邦子「雨月物語の美」『宮城学院国文学会会誌』13、1955年。
後藤丹治「雨月物語と伊勢、今昔との関係」『国文学論叢』5、1955年。
中村幸彦「上田秋成青年時の俳諧」『連歌俳諧研究』10、1955年。
原田夏子「綾足と秋成」『文芸研究』19、1955年。
森山重雄「上田秋成の文学の成立」『文学』23-3、1955年。
鵜月洋「雨月物語研究ノート―その1『白峯』の巻」『国文学研究』14、1956年。
大礒義雄「秋成最晩年の一資料」『愛知学芸大学研究報告 人文科学』5、1956年。
後藤丹治「雨月物語「白峯」の諸典拠―保元物語から白峯寺縁起まで」『立命館文学』130、1956年。
後藤丹治「英繁二書と雨月物語との関係」『国語国文』25-3、1956年。
堺光一「春雨物語「樊?」と水滸伝との関係」『国語国文』25-12、1956年。
重友毅「秋成の神秘思想」『文学研究』8、1956年。
野田寿雄「雨月物語について」『日本文学』5-10、1956年。
森山重雄・重友毅・高田衛・及川栄子「雨月物語について」『日本文学』5-10、1956年。
山谷勇平「反宣長の思想―上田秋成」『神道宗教』11、1956年。
近藤忠義「「白蛇伝」と「蛇性の婬」(1)~(8)」『日本文学』6-2・3・5・9~12、7-1、1957~58年。
堺光一「春雨物語における秋成の意図―序文にいふ「物語さまのまねびはうひ事也」の一考察」『立命館文学』146、1957年。
堺光一「春雨物語「樊?」の原拠―秋成の旧作、西鶴、今昔および中国典籍との関係について」『論究日本文学』7、1957年。
鈴木良昭「秋成の虚実論と物語文学について」『解釈』3-7、1957年。
高田衛「怪談と文学との間―雨月物語ノート(1)」『日本文学』6-3、1957年。
高田衛「秩序と私憤について―雨月物語ノート(2)」『日本文学』6-4、1957年。
高田衛「「白峯」の成立と雨月物語の原型―「西行はなし歌枕染風呂敷」をめぐつて」『近世文藝』4、1957年。
頼桃三郎「秋成の小説雑考」『日本文学』6-9、1957年。
「上田秋成の茶(清風庵)」『日本美術工芸』221、1957年。
浅野三平「書初機嫌海について」『国語と国文学』35-2、1958年。
越智明子「雨月物語に於ける副助詞“ぞ”“こそ”の位置」『東京女子大学日本文学』6-11、1958年。
菊地美奈子「雨月物語「菊花の約」の一考察」『宮城学院国文学会会誌』16、1958年。
後藤丹治「雨月物語原拠私考」『学大国文』1、1958年。
後藤丹治「雨月物語と太平記との関係」『学大国文』2、1958年。
重友毅「上田秋成について」『詩界』53、1958年。
重友毅「捨石丸について」『国語と国文学』35-5、1958年。
中村幸彦「上田秋成の物語観」『国文学』23、1958年。
中村幸彦「雨月物語註釈(1)~(19)」『国文学―解釈と鑑賞』23-3・4・6~9・11、24-1・3・5・6・9・11・14、25-1・3・7・8・10・11、1958年。
中村幸彦「宇万伎と秋成」『山辺道』4、1958年。
広部圭一「「雨月物語」に表われた上田秋成の倫理観―「家」の観念、並びに家族倫理について」『国語国文学』8、1958年。
美山靖「春雨物語の成立についての一考察」『国語国文』27-7、1958年。
森山重雄「民話と文学の方法(上)(下)―白蛇伝と「蛇性の婬」」『日本文学』7-2・3、1958年。
『国文学―解釈と鑑賞』23-6(特集 上田秋成と雨月物語)1958年。
浅野晃「秋成と西鶴」『文芸研究』33、1959年。
浅野三平「諸道聴耳世間猿論」『女子大国文』15、1959年。
浅野三平「世間妾形気をめぐって―諸国廻船便、歌枕染風呂敷に及ぶ」『国語と国文学』36-5、1959年。
石川淳「秋成私論」『文学』27-8、1959年〔『夷斎饒舌』再録、筑摩書房、1960年〕。
鵜月洋「菊花の約(1)~(8)」『国文学』4-4~8・10~12、1959年。
及川栄子「秋成の女性像」『古典遺産』5、1959年。
堺光一「茶神物語と茶経―江戸文学と中国文学との関係」『比較文学』2、1959年。
堺光一「春雨物語「血かたびら」と日本書紀」『論究日本文学』11、1959年。
堺光一「春雨物語「血かたびら」と日本後紀との関係」『立命館文学』164、1959年。
千葉美智子「秋成と「雨月物語」」『ふじ』8、1959年。
中村幸彦「上田秋成の遺書「茶?酔言」」『ビブリア』15、1959年。
松田修「雨月物語の評価(1)―秋成と庭鐘と」『文芸と思想』18、1959年。
三沢諄治郎「秋成伝の中の誤りひとつ」『国語国文』28-7、1959年。
三沢諄治郎「くせものがたり贅注」『甲南国文』4・5・8・10・11・17、1959~61・63・64・70年。
『日本文学』8-6(特集 上田秋成)1959年。
『国文学―解釈と教材の研究』4-7(特集 上田秋成の総合探究)1959年。
有坂巌「春雨物語の考察」『新潟大学国文学会誌』4、1960年。
植田英靖「小説家としての上田秋成―秋成文学の展開」『不知火』12、1960年。
後藤丹治「雨月物語出典叢考―謡曲・江談抄・証道歌・後拾遺との関係」『国文学論叢』7、1960年。
斎藤純「夢応の鯉魚考」『言語と文芸』9、1960年。
高木金一「「自ら清めり」論―秋成文学の悲劇性」『立教大学日本文学』5、1960年。
永松幹子「上田秋成の歴史小説について」『香椎潟』6、1960年。
中村幸彦「上田秋成の人と思想」『近世文芸』5、1960年。
中村幸彦「上田秋成の文体」『国文学―解釈と教材の研究』5-12、1960年。
福田秀一「「雨月物語」と「多聞院日記」」『文学研究』15、1960年。
三沢諄治郎「「白峰」解釈覚え書き―「関守にゆるされて」と「松山」の歌と」『甲南国文』5、1960年。
村松定孝「泉鏡花と上田秋成」『学苑』246、1960年。
浅野三平「秋成伝における二、三の問題」『国語と国文学』38-6、1961年。
浅野三平「雨月物語と万葉集」『女子大国文』22、1961年。
伊東明弘「春雨物語ノート(1)~(10)」『詩林泝洄』2~11、1961年。
大礒義雄「上田秋成は二人いた」『国語国文学報』13、1961年。
亀吉靖枝「怪異小説の基本的形態」『甲南国文』9、1961年。
後藤丹治「雨月物語の原拠二種について―伽婢子と御前御伽婢子」『学大国文』4、1961年。
坂井与「春雨物語「海賊」の典拠について」『國學院雜誌』62-1、1961年。
中川芳雄「雨月物語用語「三かさねに」の訓・釈《解釈の問題点》」『国文学』6-6、1961年。
野田寿雄「秋成の及ぼした影響」『国文学―解釈と鑑賞』26-1、1961年。
原田夏子「秋成の和歌」『文芸研究』39、1961年。
藤江正通「上田秋成の美意識について」『芸文研究』11、1961年。
藤森祐「上田秋成と霊語通」『紀要(長野県短期大学)』15、1961年。
宮嶋夏樹「上田秋成論―その思想と生活とに触れて」『国語と国文学』38-4、1961年。
宮嶋夏樹「小泉八雲と上田秋成―雨月の二作品をめぐって」『明治大学和泉校舎研究室紀要』18、1961年。
森山重雄「上田秋成に投影した海外文学―伝奇の思想について」『国文学―解釈と教材の研究』6-3、1961年。
秋葉直樹「『春雨物語』序文についての小論(1)」『日本文学論究』22、1962年。
浅野三平「源太騒動と綾足、秋成(上)(下)」『女子大国文』24~25、1962年。
鵜月洋「雨月物語研究ノート―その2「蛇性の婬」の巻」『国文学研究』25、1962年。
椎名博子「上田秋成小論」『国文』16、1962年。
中村博保「上田秋成の思想と文体(1)(2)」『日本文学』11-3・7、1962年。
中村博保「上田秋成の神秘思想」『国文学研究』26、1962年。
中村博保「吉備津の釜の構想」『近世文藝』7、1962年。
中村幸彦「上田秋成と本居宣長との論争」『国文学―解釈と鑑賞』27-7、1962年。
浅野三平「上田秋成晩年の俳諧―その俳諧賛二巻をめぐつて」『国語と国文学』40-7、1963年。
伊東明弘「上田秋成の浮世草子」『近世小説(国文学論叢)』6、1963年。
鵜月洋「秋成の文学と風土―「雨月物語」の風土性と非風土性」『国文学―解釈と教材の研究』8-4、1963年。
鵜月洋「「貧福論」の意義と位相―雨月物語研究ノート・その3」『近世小説(国文学論叢)』6、1963年。
大輪靖宏「初期読本成立の一面―上田秋成を中心として」『近世小説(国文学論叢)』6、1963年。
小林祥次郎「雨月物語「青頭巾」の舞台」『言語と文芸』5-3、1963年。
堺光一「秋成の狂蕩と列子との関係」『論究日本文学』21、1963年。
杉山久夫「秋成「自伝」にみえる「勘じ」についての疑問」『和洋国文研究』創刊号、1963年。
杉山久夫「「浅茅が宿」と真間」『房総文化』6、1963年。
杉山久夫「「捨石丸」における逆罪」『和洋女子大学紀要』8、1963年。
鈴木丹士郎「上田秋成の擬古文的要素」『文芸研究』43、1963年。
高田衛「「あしかりよし」の形成過程試考―宣長・秋成の論争成立史」『古典遺産』12、1963年。
高田衛「上田秋成と漢学思想―「発憤」から「狂蕩」まで」『都大論究』3、1963年。
高田衛「癇癖談・その諷諧の構造」『近世文藝』9、1963年。
高田衛「日の神論争についての断章―宣長と秋成の思想の体質」『日本文学』12-10、1963年。
高橋庄次「上田秋成の主題―造型的イメージと自我の問題」『国語国文研究』24、1963年。
中村博保「秋成の「時運」認識と自然(1)~(3)」『早稲田大学国文学会』28・29・31、1963~65年。
中村博保「「秋成の物語論」について」『日本文学』12-11、1963年。
中村幸彦「秋成に描かれた人々(1)(2)」『国語国文』32-1・6、1963年。
船戸安之「西鶴と秋成―町人と武士の間」『文芸と批評』1、1963年。
松田修「「菊花の約」の論―雨月物語の再評価(2)」『文芸と思想』24、1963年。
丸山季夫「上田秋成―古典作家の生活」『国文学―解釈と教材の研究』8-14、1963年。
森銑三「秋成と鳩溪との対比」『国文学―解釈と鑑賞』28-15、1963年。
『女子大国文』31(上田秋成特集)1963年。
浅野三平「春雨物語「二世の縁」攷」『女子大国文』35、1964年。
佐藤善吉「秋成文学について―文学構想と春雨物語「目一つの神」より」『創作と研究』16、1964年。
高橋玄一郎「秋成と〈雨月物語〉」『新詩人』19-8、1964年。
辻森秀英「上田秋成と滝沢馬琴―その性癖と晩年」『国文学―解釈と教材の研究』9-1、1964年。
中村博保「秋成の物語論」『日本文学』13-2、1964年。
中村幸彦「「血かたびら」の説―松田修氏の論に即して」『語文研究』17、1964年。
松田修「「血かたびら」の論―春雨物語の再評価」『文学』32-2、1964年。
村田代子「歌人としての上田秋成」『茨城大学国語国文学』13、1964年。
森田喜郎「藤簍冊子「月の前」について」『文学研究』20、1964年。
森田喜郎「藤簍冊子について―巻之三秋山記を中心として」『近世文藝』11、1964年。
森田喜郎「「宮木が塚」について」『文学研究』19、1964年。
森山重雄「秋成とその作品」『国文学―解釈と教材の研究』9-8、1964年。
秋葉直樹「『春雨物語』樊?のかたちについての素描」『國學院雜誌』66-8、1965年。
浅野三平「上田秋成の出生と家族」『女子大国文』36、1965年。
東喜望「二世の緑―秋成の仏法批判の意味」『日本文学誌要』11、1965年。
東喜望「春雨物語「天津処女」攷」『紀要(法政工業高校)』2、1965年。
東喜望「春雨物語「海賊」の批評性」『文学研究(法政大学)』21、1965年。
宇佐美景堂「上田秋成「春雨物語」は実在の心霊現象」『心霊研究』19-2、1965年。
鵜月洋「最近における秋成研究の展望」『国文学―解釈と教材の研究』10-5、1965年。
鵜月洋「「蛇性の婬」の文学的価値―「雨月物語」研究ノート」『文学』33-5、1965年。
高田衛「紫蓮覚書―上田秋成・風流についての試論として」『研究紀要(立正学園女子短期大学)』9、1965年。
高田衛「つづら文私説―上田余斎論ノート(2)」『古典遺産』15、1965年。
田中俊一「春雨物語「天津処女」の構成」『日本文芸研究』17-2・3、1965年。
田中俊一「春雨物語「血かたびら」の主題」『日本文芸研究』17-1、1965年。
望月洋「最近における秋成研究の展望」『国文学―解釈と教材の研究』10-5、1965年。
森田喜郎「藤簍冊子「剣の舞」について」『文学研究(法政大学)』22、1965年。
渡辺守邦「雨月物語「白峯」の分析」『言語と文芸』40、1965年。
浅野三平「春雨物語と仏教」『女子大国文』43、1966年。
東喜望「秋成と重富」『秋成研究会会報』8、1966年。
東喜望「「宮木が塚」の成立と形象」『文学研究(法政大学)』23、1966年。
江藤淳「上田秋成の「狐」・上田秋成(1)―文学史に関するノート(11)」『文学界』20-4、1966年。
江藤淳「月は朦朧の夜・上田秋成―文学史に関するノート(12)」『文学界』20-7、1966年。
大場俊助「上田秋成の小説論」『中央大学国文』10、1966年。
奥田昌子「大枝流芳と青湾茶話―上田秋成著「清風瑣言」の再検討」『芸能史研究』15、1966年。
金井寅之助「「菊花の約」の構成」『研究紀要(松蔭短大)』7、1966年。
佐藤謙三「大和路の秋成と宣長」『日本文学論究』25、1966年。
重友毅「秋成瑣談」『文学研究(法政大学)』24、1966年。
重友毅「春雨物語『樊?』について」『文学』34-10、1966年。
関幸子「秋成の退隠について」『国文』25、1966年。
高田衛「『上田秋成年譜考説』補遺」近世文学史研究の会編『近世中期文学の諸問題』明善堂書店、1966年。
高田衛「『雨月物語』・女人愛執の主題―『浅茅が宿』覚書」『研究紀要(立正女子短大)』10、1966年。
高橋俊夫「「椀久一世の物語」に関する断章(1)―秋成の「仏法僧」との対比に於いて」『文学研究(法政大学)』24、1966年。
田中俊一「春雨物語「二世の縁」の思想性」『人文論究(関西学院)』17-2、1966年。
田中俊一「春雨物語「目ひとつの神」の諷刺性」『日本文芸研究』18-3、1966年。
中村博保「雨月物語・わたしの読み方―雨月物語成立の基盤」『秋成研究会会報』8、1966年。
中村博保「『目ひとつの神』研究」近世文学史研究の会編『近世中期文学の諸問題』明善堂書店、1966年。
星永文夫「「雨月物語」における「貧福論」の位置」『国語国文学研究』2、1966年。
村崎凡人「白峯―その小説と事実の間」『研究報告(徳島女子大)』2、1966年。
森田喜郎「「血かたびら」について―松田修氏の春雨物語再評価論をめぐつて」『文学研究(法政大学)』23、1966年。
浅野三平「秋成の桜花七十章」『女子大国文』46、1967年。
浅野三平「秋成晩年の歌集「毎月集」について」『ビブリア』37、1967年。
浅野三平「歌人秋成の位置」『女子大国文』47、1967年。
東喜望「上田秋成の国学思想と文学」『私学研修』36、1967年。
東喜望「春雨物語「歴史小説」の検討」『文学研究(法政大学)』26、1967年。
浮橋康彦「「諸道聴耳世間猿」の特色」『試論』13、1967年。
大久保正「秋成と宣長―論争の経緯と対立の意味」『国文学―解釈と教材の研究』12-10、1967年。
大場俊助「秋成作「樊?」の性格構造」『日本文芸界』3、1967年。
高田ゼミナール「小説史研究(「春雨物語」樊?の研究)」『文芸論叢(立正女子大学短期大学部)』3、1967年。
高田衛「上田秋成」『日本史の人物像』8、筑摩書房、1967年。
高田衛「上田秋成研究序説」博士論文(東京都立大学)1967年。
高田衛「主題論の可能性―「宮木が塚」を実例に」『日本文学』16-6、1967年。
服部敏良「町医者としての本居宣長と上田秋成」『日本医史学雑誌』13-2、1967年。
丸山茂「最近における秋成研究の展望」『国文学―解釈と教材の研究』12-15、1967年。
森田喜郎「戦後の上田秋成研究」『文学研究(法政大学)』25、1967年。
渡辺守邦「雨月物語「浅芽が宿」の分析」『国文学―解釈と鑑賞』32-6、1967年。
浅野三平「上田秋成歌巻と追擬十春―享和三年の歌業について」『女子大国文』50、1968年。
東喜望「秋成の綾足批判と「ますらを物語」(1)(2)」『文学研究』27・30、1968~69年。
大場俊助「秋成と瑚〔レン〕―作家の家庭生活に視点をおく評伝」『中央大学文学部紀要』52、1968年。
大場俊助「秋成の身辺整理と自己処理の衝動」『中央大学文学部紀要』48、1968年。
佐伯公子「「雨月物語」論―「怪異性」を通してみられる秋成の世界」『国文研究』14、1968年。
清水正男「秋成の俳諧(上)(下)」『芸文攷』1・2、1968・69年
高田衛「宣長と秋成―「日の神」論争再説ノート」『文学』36-8、1968年。
高田衛「文化六年二月の秋成―「上田秋成年譜考説」余録(その1) 」『古典遺産』18、1968年。
中野三敏「寓言論の展開―時に秋成の論とその背景」『国語と国文学』45-10、1968年。
美山靖「上田秋成論の序」『芸林』19-3、1968年。
山谷勇平「秋成の側面―神観を中心にして」『八戸工業高専紀要』3、1968年。
横田章「秋成の女性 宮木という女」『近世文学会報(國學院大文学会近世文学会)』1、1968年。
浅野三平「秋成伝攷」『季刊文学・語学』54、1969年。
浅野三平「雨月物語の真名児」『国文学―解釈と教材の研究』14-14、1969年。
浅野三平「春雨物語の宮木」『国文学―解釈と教材の研究』14-14、1969年。
大久保正「宣長観の変遷(2)―篤胤・隆正・秋成・雅望等の場合」『本居宣長全集月報』7、1969年。
高田衛「宣長の秋成説支持のことなど―「上田秋成年譜考説」余録(その2)」『古典遺産』19、1969年。
高田衛「真淵・宣長・秋成」『国文学―解釈と教材の研究』14-1、1969年。
田中捨彦「丸山季夫・丸山作楽 上田秋成のこと」『新文明』19-1、1969年。
野田寿雄「怪異小説の系譜と秋成」全国大学国語国文学会監修『講座日本文学』8(近世編 第2)三省堂、1969年。
野間光辰「いわゆる源太騒動をめぐって(上)(下)」『文学』37-6、1969年。
広瀬幸子「「菊花の約」とその日本的なもの」『国文学ノート』6、1969年。
前田愛「上田秋成」『国文学―解釈と教材の研究』14-2、1969年。
美山靖「秋成の鎌倉三部作について」『皇學館論叢』2-2、1969年。
美山靖「上田秋成の国学研究」『皇学論集―高原先生喜寿記念』皇學館大学出版部、1969年。
東喜望「上田秋成と間重富―その交渉の経緯と背景」『日本文学』19-10、1970年。
伊藤博之・森山重雄・中村博保「秋成の文章―接近の試み」『日本文学』19-10、1970年。
川崎寿彦「イメジャリ(雨月物語)」『国文学―解釈と教材の研究』15-9、1970年。
岸得蔵「上田秋成」『国文学―解釈と教材の研究』15-10、1970年。
重友毅「秋成二題」『文学研究』31、1970年。
高田衛「秋成の芭蕉観」早稲田大学俳諧研究会編『近世文学論叢―中村俊定先生古稀記念』桜楓社、1970年。
田口守「「浅茅が宿」の漆間の翁と法然上人―作品成立の背景を探る」『文学・語学』55、1970年。
土佐亨「春雨物語「血かたびら」私考―平城帝の性格をめぐつて」『香椎潟』16、1970年。
中村博保・伊藤博之・森山重雄・益田勝実・今尾哲也「秋成の文学の位置(座談会)―創作方法の特色から」『日本文学』19-10、1970年。
原田夏子「秋成の和歌における色彩的特色」『文芸研究』65、1970年。
藤原真知子「秋成と伊勢物語―「よしやあしや」について」『国文』32、1970年。
松田修「夢想と創造―秋成における作家的原点」『文学』38-12、1970年。
村木恒子「秋成と伊勢物語」『国文』32、1970年。
森田喜郎「『くせものがたり』について」『文学研究』32、1970年。
八嶌正治「秋成私見(上)―雨月と春雨」『文芸と批評』3-4、1970年。
青木正次・中村博保・松田修・広末保「シンポジウム 上田秋成をめぐって」『日本文学』20-1、1971年。
青野文敏「春雨物語『樊噌』小考―頓悟・懺悔の場面について」『国文研究(愛媛国語国文学会)』21、1971年。
浅野三平「秋成の「五十番歌合」について」『女子大国文』61、1971年。
浅野三平「春雨物語「捨石丸」の方法」『国語と国文学』48-10、1971年。
安藤武彦「永禄元年秋成紹巴三つ物」『獅子吼』55-12、1971年。
勝倉壽一「「夢応の鯉魚」の主題」『文芸研究』67、1971年。
加藤裕一「『雨月物語』「白峯」試論」『言語と文芸』74、1971年。
木越治「海賊―「春雨物語」論覚書」『国語国文(昭和学院)』4、1971年。
鈴木重三「近世小説の造本美術とその性格―読本・合巻の挿絵・表紙絵を中心に」『文学・語学』60、1971年。
高田衛「宣長と秋成―無常と思想家たち」『国文学―解釈と教材の研究』16-6、1971年。
太刀川清「雨月物語の前後」『近世文学研究(北大近世文学研究会)』4、1971年。
田中俊一「春雨物語「歌のほまれ」の意図」『日本文芸研究』23-4、1971年。
谷奥啓子「雨月物語「浅茅が宿」試論―怪異世界のイメージ」『藤女子大学国文学雑誌』9、1971年。
徳田武「読本における主題と趣向―庭鐘から秋成へ」『国語と国文学』48-10、1971年。
所功「上田秋成と藤貞幹の金印考―神宮文庫本と刊本の異同」『皇學館論叢』4-4、1971年。
芳賀徹「秋成のメルヘン―「茶神物語」について」『森銑三著作集』2(月報5)中央公論社、1971年〔『比較文学研究』23に再録、1973年〕。
森田喜郎「上田秋成「書初機嫌海」―翻刻と解題」『文学研究』34、1971年。
森山重雄「水の女―磯良」『日本文学』20-7、1971年。
長田貞雄「新資料の上田秋成自筆「滋賀十首歌」について―秋成の『万葉集』研究とその影響」万葉七曜会編『論集上代文学』3、笠間書院、1972年。
勝倉壽一「「浅茅が宿」の主題に関する試論―宮木の死の意味をめぐって」『日本文藝論稿』4、1972年。
金子正真「「青頭巾」における『都鳥妻恋笛』の引用について」『並木の里』7、1972年。
新藤知義「上田秋成の「装ひ」について―真淵の『冠辞考』との関連を中心に」『関東短期大学紀要』18、1972年。
田中俊一「近世の物語論―上田秋成の文芸観」『日本文芸研究』24-2、1972年。
八田雅広「春雨物語「二世の縁」―成立過程と構想の変化」『柴のいほり』7、1972年。
丸山茂「春水人情本の一視点―秋成作品との関連における」『文学研究』35、1972年。
美山靖「「天津処女」について」『皇學館論叢』5-1、1972年。
美山靖「大館高門のこと―秋成伝中の人」『皇學館論叢』5-6、1972年。
美山靖「「血かたびら」をめぐって」『皇學館大学紀要』10、1972年。
森田喜郎「『書初機嫌海』について」『文学研究』35、1972年。
森田喜郎「『胆大小心録』について」『文学研究』36、1972年。
鷲山樹心「上田秋成と仏教―初期作品に現われた仏教観」『花園大学研究紀要』3、1972年。
『上田秋成―怪異雄勁の文学あるいは物語の極北』(『別冊現代詩手帖』3)1972年。
青木正次「『雨月物語』―その闇と光(1)~(3)(4の1・2)」『藤女子大・同短大紀要』11~15、1973~76・78年。
池田美紀子「上田秋成とE.A.ポオ―怪異と笑い」『比較文学研究』24、1973年。
岩橋小弥太「上田秋成(1)~(7)」『國學院雜誌』74-1、75-1・5・7~10、1973~74年。
長田貞雄「上田秋成自筆本『柿本記』(歌聖伝)考―秋成の『万葉集』研究をめぐって」長沢先生古稀記念図書学論集刊行会編『図書学論集―長沢先生古稀記念』三省堂、1973年。
勝倉壽一「「菊花の約」試論」『解釈』19-9、1973年。
勝倉壽一「「吉備津の釜」の構想」『文芸研究』73、1973年。
勝倉壽一「「夢応の鯉魚」の構想」『解釈』19-1、1973年。
萱沼紀子「上田秋成の思想―国学思想からみた」『日本文学』22-6、1973年。
萱沼紀子「上田秋成の和歌」和歌文学会編『和歌文学の世界』6、笠間書院、1973年。
木越治「「血かたびら」の構想」『近世文芸―研究と評論』5、1973年。
清田啓子「「雨月物語」の構成―三人のヒロインを通して」『駒沢短大国文』4、1973年。
佐々木昭夫「秋成とポー」芳賀徹等編『講座比較文学』3(近代日本の思想と芸術 1)東京大学出版会、1973年。
ジェイムズ・T・アラキ「上田秋成の作品構成の技法」『国文学春秋』2、1973年。
新藤知義「秋成の万葉研究とその態度」『関東短期大学紀要』19、1973年。
田所道子「「雨月物語」の怪異について」『高知女子大国文』9、1973年。
田中俊一「春雨物語「樊?」の人間像」『日本文芸研究』25-3、1973年。
土佐亨「雨月物語「仏法僧」の寓意」『香椎潟』19、1973年。
中村幸彦「上田秋成とその交友―(その1)桂宗信」『歴史と人物』11、1973年。
中村幸彦「癇癖談に描かれた人々」大谷篤蔵編『近世大阪芸文叢談』大阪芸文会、1973年。
野口武彦「創作意識の構造―上田秋成の虚構意識」『国文学―解釈と教材の研究』18-15、1973年。
伴利昭「大阪の和学2―上田秋成以後の大阪和学」『大阪の学問と教育』毎日放送、1973年。
松田修「聖逃亡者・上田秋成」『すばる』12、1973年。
美山靖「秋成と伊勢」『国語国文』42-6、1973年。
森田喜郎「「諸道聴耳世間猿」における知識性について」『文学研究』38、1973年。
森田喜郎「「諸道聴耳世間猿」〔上田秋成著〕における仏教批判について」『文学研究』37、1973年。
横山邦治「『書初機嫌海』(上田秋成)翻刻」『近世文芸稿』18、1973年。
鷲山樹心「春雨物語「樊?」の主題―上田秋成晩年の仏教観に関する研究ノートより」『花園大学文学論究』1、1973年。
鷲山樹心「「山霧(やまぎり)の記」における石霜禅師逸話についての覚え書き―上田秋成晩年の仏教観に関する研究ノートより」『花園大学研究紀要』4、1973年。
渡辺守邦「「雨月物語」〈幻妖〉」『国文学―解釈と鑑賞』477、1973年。
大谷洋子「『昔話稲妻表紙』論」『国文』41、1974年。
大輪靖宏「雨月物語に使われた技法」『国文学論叢』7、1974年。
大輪靖宏「雨月物語の成立と展開」『芸文研究』33、1974年。
小椋嶺一「宣長学の思惟構造の特質―上田秋成「日の神論争」とのかかわりを通して」『大谷女子大学紀要』8、1974年。
勝倉壽一「「仏法僧」の構想」『文芸研究(東北大学)』76、1974年。
加藤裕一「秋成の「歴史小説」―その方法と基盤」『言語と文芸』78、1974年。
菊田茂男「良岑宗貞」『国文学―解釈と教材の研究』19-4、1974年。
小松寿雄「『雨月物語』の文章」『国語と国文学』51-4、1974年。
堺光一「春雨物語「樊?」の原典」日本文学研究会編『日本文学の研究―重友毅博士頌寿記念論文集』文理書院、1974年。
新藤知義「秋成歌の特徴について―秋成ははたして万葉調の歌人か」関東短期大学学術図書刊行委員会編『関東学園開学五十周年記念論文集』関東短期大学、1974年。
鈴木吉三郎「『金砂』を通して見た上田秋成の万葉観」日本文学研究会編『日本文学の研究―重友毅博士頌寿記念論文集』文理書院、1974年。
鈴木吉三郎「「金砂剰言」に見る―秋成の万葉研究の態度」『文学研究』40、1974年。
田中俊一「秋成文芸の世界」『日本文芸界』9、1974年。
中村博保「上田秋成―怪異と超越の位相」『国文学―解釈と教材の研究』19-9、1974年。
中村博保「『雨月物語』、状況的なものと構造的なもの」日本文学研究会編『日本文学の研究―重友毅博士頌寿記念論文集』文理書院、1974年。
納屋内富男「上田秋成の性格と運命」『精神分析』32-3、1974年。
芳賀登「大和心と漢心―本居宣長と上田秋成」『現代の眼』15-1、1974年。
肥田晧三「「昭代著聞集」の著者―森川竹窓伝資料」『混沌』1、1974年。
復本一郎「報告・「吉備津の釜」の一原拠」『近世文芸―研究と評論』6、1974年。
松田修「秋成における歴史感覚―Day for Night」『言語と文芸』79、1974年。
松田修「崇徳院―上田秋成「雨月物語」〈白峯〉」『国文学―解釈と教材の研究』19-4、1974年。
美山靖「源氏物語と上田秋成」重松信弘博士頌寿会編『源氏物語の探究』風間書房、1974年。
森田喜郎「「菊花の約」について」『文学研究』40、1974年。
森田喜郎「『胆大小心録』にみられる上田秋成の思想について」日本文学研究会編『日本文学の研究―重友毅博士頌寿記念論文集』文理書院、1974年。
鷲山樹心「秋成文学に現われた「発心」の事情」仏教文学研究会編『仏教文学研究 第2期』第1集、法蔵館、1974年。
鷲山樹心「「宮木が塚」の素材と構想―上田秋成晩年の文学と仏教に関する研究ノートより」『花園大学研究紀要』5、1974年。
浅野三平「「吉備津の釜」考」『女子大国文』78、1975年。
足立巻一「石たちの象徴(7)上田秋成の墓」『日本美術工芸』438、1975年。
磯谷はるみ「上田無腸翁の足跡を求めて」『国語国文学誌』5、1975年。
大輪靖宏「「樊?」における神と人間との関係について」『文学研究』41、1975年。
大輪靖宏「歴史と人間―春雨物語「血かたびら」「天津処女」について」『上智大学国文学論集』8、1975年。
小椋嶺一「秋成「血かたびら」考―「老子」的思惟について」『大谷女子大国文』5、1975年。
勝倉壽一「「浅茅が宿」の構想―「今昔物語集」「六宮姫君夫出家語」の位置について」『山形女子短期大学紀要』7、1975年。
勝倉壽一「「菊花の約」末段の構想」『解釈』21-7、1975年。
萱沼紀子「「春雨物語」の解釈―いわゆる歴史物語について」『日本文学』24-7、1975年。
木越治「「春雨物語」の成立―稿本群の検討の通して」『近世文芸』24、1975年。
小山一成「「雨月物語」(「白峯」)と「白峯寺縁起」および「四国偏礼霊場記」」『立正大学国語国文』11、1975年。
重友毅「『蝕まれた友情』」『文学研究』41、1975年。
高杉恵子「「蛇性の淫」の世界」『解釈』21-6、1975年。
高田衛「奇談作者と夢語―秋成・庭鐘・綾足をめぐって(上)(下)」『文学』43-6・7、1975年。
高田衛「中国説話の享受と継承―庭鐘・秋成を中心に」益田勝実・松田修編『日本の説話』5(近世)東京美術、1975年。
高橋庄次「雨月物語の構造(1)~(4)」『解釈』21-7・9、22-1・3、1975~76年。
田中優子「散文ノート・1―石川淳・上田秋成をめぐって」『近世文芸ノート』1、1975年。
趙姫玉「『雨月物語』についての一考察」『国文』44、1975年。
徳田武「「白峯」と『平妖伝』」『中国古典研究』20、1975年。
中村幸彦「秋成と俳諧」『俳句』24-1、1975年。
納屋内富男「上田秋成の逆説的観察眼」『精神分析』33-2・3、1975年。
納屋内富男「上田秋成の性格」『精神分析』33-4、1975年。
萩原千春「宮木論―「浅茅が宿」『立正女子大国文』4、1975年。
平井修成「目一つ神に射す影―秋成と鏡花」『日本文学論究』35、1975年。
森山重雄「和訳太郎の世界―上田秋成の初期浮世草子」『文学』43-3、1975年。
山本吉左右「秋成と陶工」『文学』43-11、1975年。
吉江久弥「秋成「雨月物語」」『国文学―解釈と鑑賞』40-1、1975年。
鷲山樹心「上田秋成晩年の儒・仏二教観―その史論「遠馳延五登」を中心に」『花園大学研究紀要』6、1975年。
鷲山樹心「雨月物語「夢応の鯉魚」の構想について」『国文学論究』3、1975年。
東喜望「秋成の校本「大和物語」―原本考」『文学研究』43、1976年。
稲田篤信「「浅茅が宿」試論」『俄草紙』1、1976年。
大輪靖宏「上田秋成の幼少時について」『上智大学国文学論集』9、1976年。
小椋嶺一「上田秋成の思惟方法の特質―「荘子」斉物論の視点から」『大谷女子大国文』6、1976年。
堺光一「茶神物語と古今和歌集」『皇學館論叢』9-6、1976年。
佐々木裕子「文学に見る「蛇」一考察―雨月物語「蛇性の婬」を中心にして」『日本文学ノート(宮城学院女子大)』11、1976年。
鈴木丹士郎「『雨月物語』―菊花の約―語彙索引稿」『専修人文論集』17、1976年。
鈴木丹士郎「『雨月物語』―白峯―語彙索引稿」『専修人文論集』18、1976年。
高橋庄次「上田秋成の連作歌について―蕪村の連作詩篇に関連して」野田寿雄教授退官記念論文集刊行会編『野田教授退官記念日本文学新見―研究と資料』笠間書院、1976年。
田中俊一「雨月物語の主題と発想」『日本文芸研究』28-1、1976年。
田中優子「秋成の多元的世界―「春雨物語」についての一考察」『近世文芸ノート』2、1976年。
納屋内富男「上田秋成「雨月物語」の分析的鑑賞」『精神分析』34-3・4、1976年。
納屋内富男「上田秋成の歌と人」『精神分析』34-2、1976年。
富士正晴「上方文学の流れ―西鶴・秋成・蕪村」『岩波講座文学』6(表現の方法 3 日本文学にそくして 上)岩波書店、1976年。
古田紹欽「黄金・金銭の本性―上田秋成のこと」『心』29-11、1976年。
松尾千代子「雨月物語「よしや君」(白峯)の歌をめぐって」『愛文』12、1976年。
森田喜郎「『雨月物語』における人間描写について」『文学研究』44、1976年。
鷲山樹心「秋成とその妻」『花園大学研究紀要』7、1976年。
鷲山樹心「春雨物語「死首のゑがほ」と仏教」『国文学論究』4、1976年。
『国文学―解釈と鑑賞』(特集 上田秋成―幻想の方法)41-9、1976年。
青木正次「「雨月物語」という〈夢〉 上田秋成」『国文学―解釈と鑑賞』42-10、1977年。
浅野三平「上田秋成の晩年―実法院宛書簡集をめぐって」『国語と国文学』54-9、1977年。
浅野三平「海道狂歌合図巻と闘飲図巻―ニューヨークの秋成と南畝」『女子大国文』81、1977年。
浅野三平「庭鐘から秋成へ」尾形仂ほか編『近世の文学』下、有斐閣、1977年。
市川通雄「『世間妾形気』の一考察」『文学研究』46、1977年。
大谷篤蔵「秋成初期俳諧資料二三」『甲南国文』24、1977年。
大輪靖宏「『雨月物語』における「貧福論」の位置」『芸文研究』36、1977年。
奥田穣一「Edgar Allan Poeと上田秋成―恐怖の想像力喚起」『大東文化大学英米文学論叢』8、1977年。
加藤裕一「春雨物語「二世の縁」考―上田秋成における仏教批判の基盤」『実践女子大学文学部紀要』19、1977年。
木越治「「宮木が塚」研究」『国語と国文学』54-3、1977年。
木越治「「宮木が塚」と法然上人伝―近世における民間伝承について」『富山大学教養部紀要 人文社会科学』9、1977年。
堺光一「上田秋成の神道観について」『皇學館大学神道研究所所報』7、1977年。
堺光一「茶神物語」『皇学館大学紀要』15、1977年。
鈴木丹士郎「「雨月物語」浅茅が宿―語彙索引稿」『専修人文論集』19、1977年。
鷹津義彦「通と滑稽との風俗化―江戸の市民小説」『立命館文学』8~12、1977年。
田中俊一「上田秋成の歴史小説」『日本文芸研究』29-2、1977年。
田中優子「上方散文考―秋成、たった一人の反乱」『近世文芸ノート』3、1977年。
納屋内富男「上田秋成の「蛇性の婬」の分析的鑑賞」『精神分析』35-1、1977年。
野々村勝英「上田秋成覚え書―『二世の縁』をめぐって」『京都教育大学国文学会誌』13、1977年。
日野龍夫「三人目の秋成」『混沌』4、1977年。
広川京一「上田秋成の「癇癖談」と「胆大小心録」についての研究」『岡山商大論叢』13-1、1977年。
藤原暹「上田秋成の想世界(1)~(3)」『ノートルダム清心女子大学紀要 国語・国文学編』1-1・2-1・3-1、1977~79年。
本田三七「「菊花の約」とそのあとさき」『関西外国語大学研究論集』25、1977年。
前田愛「都市空間のなかの文学」『展望』223、1977年。
松田修「「血かたびら」をめぐって―「ぬれぬれと乾かず」を支えるもの」『国語(東京書籍)』159、1977年。
美山靖「「才」と「智」―秋成の思想の一断面」『愛文』13、1977年。
美山靖「春雨物語「血かたびら」私論」『愛媛大学法文学部論集』10、1977年。
森田喜郎「「雨月物語」における上田秋成の執筆態度」『文学研究』46、1977年。
森田喜郎「気質物としての『諸道聴耳世間猿』『世間妾形気』の意義について」『文学研究』45、1977年。
森山重雄「上田秋成の出生の秘密はいかに作品にかかわるか」『国文学―解釈と教材の研究』22-11、1977年。
鷲山樹心「秋成と宇万伎―その学問授受の実際について」『花園大学研究紀要』8、1977年。
鷲山樹心「上田秋成の思想―真淵国学と秋成の立場」『文芸論叢』8、1977年。
遠藤誠治「夏目成美論―成美と秋成、美と実生活をめぐって」『俳句』27-2、1978年。
大谷篤蔵「俳人勝部青魚―秋成初期俳諧資料」『連歌俳諧研究』55、1978年。
大輪靖宏「上田秋成の文学的出発」『上智大学国文学論集』11、1978年。
奥田穣一「Edgar Allan Poeと上田秋成―恐怖の想像力喚起」『大東文化大学英米文学論叢』9、1978年。
加藤周一「続日本文学史序説(2)第一章 町人の文化―上田秋成と国学者たち」『朝日ジャーナル』20-5、1978年。
金田文雄「雨月物語の構造」『日本文芸学』13、1978年。
金田文雄「『雨月物語』の世界―構成とその思想性」『日本文芸研究』30-2、1978年。
萱沼紀子「上田秋成の和歌」和歌文学会編『和歌文学の世界』6、笠間書院、1978年。
木越治「秋成の著作にみえる書名索引稿」『金沢大学国語国文』6、1978年。
衣笠安喜「京の学問と文人」原田伴彦ほか著『ゼミナール近世・京都』朝日新聞社、1978年。
堺光一「上田秋成と陶淵明―思想関係の考察」『皇學館論叢』11-6、1978年。
堺光一「「しろき兎毫の」考―「茶神の物語」典拠」『皇學館論叢』11-2、1978年。
堺光一「茶神物語と夢幻能」『皇學館大学紀要』16、1978年。
鈴木丹士郎「『雨月物語』―夢応の鯉魚―語彙索引稿」『専修人文論集』21、1978年。
田中俊一「上田秋成「諸道聴耳世間猿」の方法」実方博士古稀記念論集編集委員会編『日本文芸の研究―古稀記念論集』桜楓社、1978年。
田中優子「「白峯」「天津処女」を読む」『法政大学大学院紀要』1、1978年。
寺島員章「上田秋成と焼亡」浜田啓介ほか編『論集日本文学・日本語』4(近世・近代)角川書店、1978年。
中村幸彦「上田秋成伝新資料紹介」『文学』46-10、1978年。
美山靖「上田秋成と焼七」『論集日本文学・日本語』4、1978年。
森山重雄「『胆大小心録』の世界―上田秋成の晩年」同編『日本文学始源から現代へ』笠間書院、1978年。
鷲山樹心「「浅茅が宿」の構成―流離七年について」『文芸論叢(大谷大学)』10、1978年。
鷲山樹心「雨月物語「青頭巾」と禅思想」『花園大学国文学論究』6、1978年。
鷲山樹心「雨月物語と儒・仏二教」『花園大学国文学論究』5、1978年。
鷲山樹心「宣長と秋成―秋成の宣長学説批判について」『花園大学研究紀要』9、1978年。
青木恵子「上田秋成の仮名づかいについて」『東洋大学大学院紀要(文学研究科別輯)』15、1979年。
小椋嶺一「「青頭巾」と「二世の縁」―秋成凝視の一点」『大谷女子大国文』9、1979年。
小椋嶺一「秋成血の思惟の構造―「白峰」と「血かたびら」のよみをめぐって」『大谷女子大学紀要』14-1、1979年。
香川智之「『書初機嫌海』試論―秋成文学の一面を理解するために」『教育国語国文学』7、1979年。
加藤裕一「春雨物語「血かたびら」考―平城帝の形象化をめぐって」『実践女子大学文学部紀要』21、1979年。
萱沼紀子「上田秋成」(〈特集〉中近世歌人論)『国文学―解釈と鑑賞』44-10、1979年。
金子文雄「『吉備津の釜』の構造」『日本文芸研究』31-4、1979年。
金田文雄「『雨月物語』の位置」『詩論』1、1979年。
堺光一「上田秋成と陶淵明―中国文学と日本文学との関係」『皇學館大学紀要』17、1979年。
堺光一「「茶神の物語」考―秋成の創作態度」『文学』47-1、1979年。
鈴木丹士郎「『雨月物語』―仏法僧―語彙索引稿」『専修国文』25、1979年。
高橋庄次「雨月物語の各章冒頭部の構告―道入段の仮名詩文体」『国語国文研究』62、1979年。
千葉裕子「『雨月物語』の怪異性について―「吉備津の釜」と「牡丹燈記」を中心にして」『日本文学ノート(宮城学院女大)』14、1979年。
中上健次「物語の系譜―八人の作家(3)(4)―上田秋成(上)(下)」『国文学―解釈と教材の研究』24-5・6、1979年。
長島弘明「秋成資料拾遺」『解釈』25-11、1979年。
長島弘明「「英草紙」と秋成―秋成の物語の主題,構想解明の補助線として」『国語と国文学』56-8、1979年。
中村博保「秋成」『別冊国文学』別冊特大号、1979年。
日野龍夫・谷脇理史「閉塞の時代」久保田淳・上野理編『概説日本文学史』有斐閣、1979年。
藤田保雄「秋成の一面」『昭和学院國語國文』12、1979年。
武藤由美子「秋成における妖怪描写の意義」『日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学)』4、1979年。
森山重雄「「上田秋成初期浮世草子評釈」補遺」『人文学報』132、1979年。
吉江久弥「秋成秀歌臆断―春歌廿二首」『人文学論集』13、1979年。
吉田澄夫「古典拾葉(その2)上田秋成の短歌詠草」『学苑』473、1979年。
鷲山樹心「上田秋成における儒・仏二教観の位相―富永仲基学説との関連について」『花園大学研究紀要』10、1979年。
鷲山樹心「自照歌にみる秋成晩年の思想的境界」『文学・語学』85、1979年。
鷲山樹心「『茶?酔言』成立年次考」『花園大学国文学論究』7、1979年。
『日本文学』28-2(特集 上田秋成)1979年。
浅野三平「雨月物語『青頭巾』をめぐって」『国文目白』19、1980年。
飯倉洋一「秋成の「私」の説について」『語文研究』50、1980年。
市川通雄「秋成と西鶴―「菊花の約」をめぐって」『文学研究』51、1980年。
植田一夫「「浅茅が宿」の悲劇性」『日本文芸研究』32-3、1980年。
瓜生奈保美「秋成と「春雨物語」」『昭和学院國語國文』13、1980年。
小椋嶺一「秋成初期創作意識の構造」橘茂先生古稀記念論文集編集委員会編『橘茂先生古稀記念論文集』橘茂先生古稀記念会、1980年。
小椋嶺一「秋成「魔仏一如観」の系譜」『大谷女子大国文』10、1980年。
金田文雄「上田秋成の文芸観」『日本文芸研究』32-2、1980年。
金田文雄「『宮木が塚』論―文体と構想」『詩論』2、1980年。
鈴木丹志郎「『雨月物語』―吉備津の釜―語彙索引稿(1)(2)」『専修国文』26・27、1980年。
鈴木丹志郎「『雨月物語』―青頭巾―語彙索引稿」『専修人文論集』25、1980年。
鈴木丹志郎「『雨月物語』―蛇性の淫―語彙索引稿」『専修人文論集』24、1980年。
高田衛「馬琴―伝奇的宇宙の造型(文体としての古典)」『国文学―解釈と教材の研究』25-3、1980年。
高橋庄次「雨月物語「浅茅が宿」の連作構想と万葉連作歌―「遣新羅使人等歌」をめぐって」大久保正編『万葉とその伝統』桜楓社、1980年。
高橋睦郎「異類から人間へ―『春雨物語』を読む」『波』14-3、1980年。
田川ゼミナール「『雨月物語』研究(1)(2)」『文芸論叢(文教大学女子短期大学部)』16・17、1980・81年。
田中優子「秋成・亀裂の生成」『日本文学』29-5、1980年。
堤邦彦「諸道聴耳世間猿の構造―世間と伝承」『国語と国文学』57-3、1980年。
長島弘明「秋成浮世草子と浦島伝承」『実践国文学』18、1980年。
中村一基「近世国学者の名所研究―「神之埼狭野乃渡」紀伊説成立をめぐって」大久保正編『万葉とその伝統』桜楓社、1980年。
中村博保「雨月物語の文体」『国文学』25-3、1980年。
深沢秋男「上田秋成と「源氏物語」(上)(中)」『文学研究』51~52、1980年。
吉江久弥「上田秋成の秋の歌冬の歌」『短歌』27-11、1980年。
吉江久弥「上田秋成の歌論」『人文学論集』14、1980年。
吉江久弥「秋成秀歌臆断―夏歌十四首」『仏教大学研究紀要』64、1980年。
若木太一「〈白峯〉の造型―典拠からの溯源」『近世文芸』32、1980年。
鷲山樹心「秋成片影(1)~(3)」『花園大学研究紀要』11~13、1980~82年。
鷲山樹心「「菊花の約」―衆道論存疑」『花園大学国文学論究』8、1980年。
鷲山樹心「『胆大小心録』にみる「建仁寺楞足の俊長老」について」『文芸論叢(大谷大学)』14、1980年。
鷲山樹心「『茶?酔言』の成立年次について」『近世文芸』33、1980年。
浅野三平「秋成の浮世草子―「世間猿」をめぐる二、三」『日本女子大学紀要 文学部』31、1981年。
市場直次郎「秋成の一首・成美の一句―その筆蹟と解説」『文献探究』9、1981年。
小川後楽「近世煎茶交遊録(3)~(5)」『日本美術工芸』510~512、1981年。
小椋嶺一「春雨物語「血かたびら」・「天津乙女」論―秋成の天皇史観について」『大谷女子大学紀要』16-1、1981年。
川村湊「物語の叛乱―上田秋成論」『群像』36-7、1981年。
鈴木淳「目ひとつの神像の彫琢と秋成の神秘主義」『近世文芸』35、1981年。
高田衛「(研究ノート)秋成自身の幽霊」『都大論究』18、1981年。
田嶋久恵「気質ものの方法―江島其磧から上田秋成」『教育国語国文学』9、1981年。
長島弘明「秋の藻屑―秋成詠草拾遺」『実践国文学』19、1981年。
中山右尚「戯作と年中行事」山中裕・今井源衛編『年中行事の文芸学』弘文堂、1981年。
野口真理子「上田秋成研究―癇癖談にみられる秋成の人間観」『文科報』7、1981年。
日野龍夫「上田秋成と復古」『文学』49-6、1981年。
日野龍夫「宗政五十緒氏に答える―拙稿「上田秋成と復古」をめぐって」『国文学』26-13、1981年。
宮内徳雄「山片蟠桃と蘭州、南嶺、秋成、履軒たち―大阪国学者の一系譜」『大阪青山短期大学研究紀要』9、1981年。
矢部誠一郎「上田秋成と煎茶道」『政治経済史学』182、1981年。
吉江久弥「秋成の富士山歌」『短歌』28-11、1981年。
吉江久弥「上田秋成の三つの「藻屑」について―付 自筆歌稿「藻屑」翻刻」『仏教大学研究紀要』65、1981年。
「上田秋成と日下の里」川口義治編『郷土日下―日下郷土史研究会誌』日下郷土史研究会、1981年。
『国文学―解釈と鑑賞』46-7(特集 上田秋成の〈現在〉)1981年。
浅野三平「秋成の浮世草子―『世間猿』をめぐる二、三」『日本女子大学紀要(文学部)』31、1982年。
飯倉洋一「「自然」の意味―秋成の理想と現実」『語文研究』52・53、1982年。
小椋嶺一「秋成「樊?」考―「赤肉団上の一無位の真人」から」『女子大国文(京都女子大学)』92、1982年。
風間誠史「秋成・メタ物語の方法―「死首の咲顔」その他」『都大論究』19、1982年。
金田文雄「秋成文芸における人間像の形象」『日本文芸学』19、1982年。
狩野充徳「上田秋成墓碑訳注」『山陽女子短期大学研究紀要』8、1982年。
桑野敬仁「秋成の主題―初期浮世草子をめぐって」『東京大学教養学部人文科学科紀要』74、1982年。
鈴木洋子「秋成の人間観―胆大小心録を中心として」『日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学)』7、1982年。
田川邦子「近世文人の内面―上田秋成論」『研究紀要(文教大学女子短期大学部)』26、1982年。
徳田武「秋成の隠微―「諸道聴耳世間猿」に即して」『文学』50-5、1982年。
長島弘明「秋成の実母とその周辺」『文学』50-5、1982年。
長島弘明「上田秋成雨月物語の<磯良>―神裔の女の復讐」『国文学―解釈と教材の研究』27-13、1982年。
長島弘明「上田秋成春雨物語の<遊女宮木>―入水する遊女」『国文学―解釈と教材の研究』27-13、1982年。
中村博保「秋成と綾足、源太騒動とは何か」『国文学―解釈と教材の研究』27-8、1982年。
野口武彦「言葉を紡ぎ出す言葉(2)「引き物語」的方法について―上田秋成『雨月物語』」『言語生活』372、1982年。
日野龍夫「秋成と時代物浄瑠璃」『文学』50-10、1982年。
山田隆信「上田秋成における「私」―狂蕩と無」『季刊日本思想史』18、1982年。
鷲山樹心「秋成と嵯峨三秀院」『文芸論叢』18、1982年。
鷲山樹心「秋成文学と『徒然草』―特にその思想的影響関係について」『花園大学国文学論究』10、1982年。
小椋嶺一「秋成「貧福論」考」『女子大国文(京都女子大学)』94、1983年。
加藤郁「「春雨物語」と晩年の秋成」『京都教育大学国文学会誌』18、1983年。
木越治「磯谷台陽翁遺聞―佐藤良次氏の上田秋成研究ノートから」『金沢大学国語国文』9、1983年。
嶋田彩司「「日の神」論争及び秋成の「私」」『近世文芸研究と評論』25、1983年。
田中憲二「〈怪異〉への関わり―口承文芸と近世文学」『昔話伝説研究』10、1983年。
長島弘明「秋成資料雑爼(1)(2)」『実践国文学』23・24、1983年。
長島弘明「末吉家蔵秋成関係資料」『近世文芸』39、1983年。
林幸美「「癇癖談」に見る秋成精神」『日本文学』60、1983年。
平井修成「認識の文学・運動の文学―秋成・馬琴,そして近代」『國學院雜誌』84-11、1983年。
古相正美「上田秋成の「世間妾形気」の浦島伝承」『日本文学論究』42、1983年。
森田喜郎「春雨物語「血かたびら」における源氏物語の影響について」『文学研究』57、1983年。
森山重雄「地底の水脈―透谷と秋成」『近世部会会報』6、1983年。
山田隆信「上田秋成の人間観―『春雨物語』「樊?」をめぐって」佐藤正英・野崎守英編『日本倫理思想史研究』ぺりかん社、1983年。
飯倉洋一「秋成における「憤り」の問題―「春雨物語」への一視点」『文学』52-5、1984年。
大輪靖宏「『雨月物語』における秋成の小説の方法」笹淵友一編『物語と小説―平安朝から近代まで』明治書院、1984年。
小椋嶺一「近世文学と仏教思想―秋成「白峰」の主題」『仏教文化研究所研究紀要』14、1984年。
風間誠史「秋成・書く行為の時空―「御岳さうじ」について」『日本文学』33-1、1984年。
風間誠史「秋成『ぬば玉の巻』の論理―整理作業と余説若干」『研究と資料』12、1984年。
勝倉壽一「上田秋成「ますらを物語」論」『言文』32、1984年。
萱沼紀子「再生への旅―中年期の秋成」『作新学院女子短期大学紀要』8、1984年。
三ノ京いずみ「『雨月物語』を中心とした秋成の執着について」『語学と文学』14、1984年。
嶋田彩司「秋成と真淵学―「貧福論」に関する考察」『国文学研究』83、1984年。
長島弘明「上田秋成[松村月渓(呉春)宛]」『国文学―解釈と教材の研究』29-12、1984年。
中村一基「「血かたびら」論―上田秋成『春雨物語』読解のための私註」『蔡』1、1984年。
西田勝「『雨月物語』の世界(1)(2)」『上智大学国文学論集』17・20、1984・87年。
日野龍夫「宣長と秋成(1)~(3)」『文学』52-2~4、1984年。
日野龍夫「老境の秋成」『文学』52-7、1984年。
藤平春男「古典秀歌鑑賞 野雁と秋成」『短歌』31-12、1984年。
松田修「秋成自負の一首」『短歌』31-8、1984年。
元田真由美「『雨月物語』の主人公たちを通してみる上田秋成の人間観」『筑紫国文』7、1984年。
森田喜郎「蕪村と秋成―「新花つみ」と「胆大小心録」をとおして」『文学研究』59、1984年。
山戸功一「資料紹介 天理図書館蔵『露分衣』『夏野の露』―上田秋成の妻瑚璉尼の遺文」『花園大学国文学論究』12、1984年。
鷲山樹心「上田秋成の文学と思想に関する研究」博士論文(大谷大学)1984年。
浅野三平「上田秋成の研究」博士論文(東京大学)1985年。
飛鳥井雅道「すめろぎ変奏曲―天皇と日本人(4)上田秋成「白峯」の亡霊」『現代の理論』22-6、1985年。
小椋嶺一「近世文学と仏教思想(続)秋成の仏教観の位相」『仏教文化研究所研究紀要』15、1985年。
勝倉壽一「上田秋成の歴史意識と創作」『言文』33、1985年。
狩野充徳「「上田秋成墓碑訳注」訂補」『山陽女子短期大学研究紀要』11、1985年。
萱沼紀子「訣別と鎮魂―「貧福論」の位置」『日本文学』34-10、1985年。
萱沼紀子「父への愛憎―上田秋成の場合」『日本病跡学雑誌』29、1985年。
佐藤深雪「近世小説論―秋成・京伝・馬琴」福井貞助編『日本古典文学評論史』桜楓社、1985年。
長島弘明「秋成と実法院」『日本古典文学会々報』105、1985年。
日暮聖「『春雨物語』の序」『日本文学』34-10、1985年。
村松定孝「泉鏡花の秋成受容―自伝的回想風に」『ソフィア』34-3、1985年。
浅野三平「上田秋成の国語研究」『国文目白』25、1986年。
飯倉洋一「秋成と分度―『安々言』試論」『文学』54-7、1986年。
井戸桂子「幻想小説、その構造と背景―ノディエ、ゴーチェ、ホフマン、上田秋成の作品について」『放送大学研究年報』4、1986年。
小椋嶺一「秋成「菊花の約」の論―信義から軽薄へ」『女子大国文』100、1986年。
勝倉壽一「上田秋成の和歌と歌枕(上)」『福島大学教育学部論集 人文科学部門』40、1986年。
加藤裕一「「安々言」の世界―上田秋成の「分度」意識と「私」」『実践女子大学文学部紀要』28、1986年。
加藤裕一「『雨月物語』研究ノート(1)~(3)」『実践女子短大評論』7~9、1986~88年。
佐藤良雄「新宮と雨月物語「蛇性の婬」」『熊野誌』32、1986年。
田中憲二「『雨月物語』に至る秋成の創作意識―「貧福論」論」『國學院大學大学院紀要 文学研究科』18、1986年。
長島弘明「秋成の狐詐欺談(読む)」『日本文学』35-11、1986年。
長島弘明「秋成の実母とその周辺・補遺」『名古屋大学国語国文学』58、1986年。
中村一基「「天津乙女」論―上田秋成『春雨物語』読解のための私註(2)」『蔡』3、1986年。
中村正市「古典文学を読む―「菊花の約」における母の教育」『文学と教育』12、1986年。
中村博保「上田秋成」『国文学―解釈と教材の研究』31-11、1986年。
長谷川康子「秋成・宣長論争の帰結点」『国語年誌』5、1986年。
宮前ゆかり「「菊花の約」について―重陽の日の再会」『文芸論叢』26、1986年。
元田与市「秋成晩年の創作意識―素材と表現からの一考察(1)」『立命館文学』493~495、1986年。
鷲山樹心「上田秋成と西福寺」『文芸論叢』26、1986年。
石上敏「コトバをめぐる物語として「白峯」を読む」『高野山大学国語国文』14、1987年。
稲田篤信「雅文小説論―雅望・綾足・秋成」岩崎武夫ほか著『日本文学講座』大修館書店、1987年。
植田一夫「秋成の物語観」『解釈』33-4、1987年。
勝倉壽一「上田秋成「月の前」の構想」『福島大学教育学部論集 人文科学部門』42、1987年。
勝倉壽一「上田秋成の『古今集』批評」『解釈』33-9、1987年。
堺光一「秋成と漱石」『俳文学研究』7、1987年。
田中憲二「『雨月物語』に至る秋成の創作意識―「貧福論」論」『國學院大學大学院紀要(文学研究科)』18、1987年。
田中優子「江戸的絶望のすすめ」『現代詩手帖』30-4~11、31-1・3~12、1987~88年。
長島弘明「作者・絵師・書肆・読者―秋成と綾足の物語を例に」岩崎武夫ほか著『日本文学講座』大修館書店、1987年。
中村正市「雨月物語「仏法僧」管見―作之治に対する父・夢然の教育」『解釈』33-9、1987年。
野口武彦「上田秋成論―性格悲劇としての「笑い」―上田秋成の初期浮世草子」『ユリイカ』19-13、1987年。
野口武彦「上田秋成論―政子淫乱―「物語」の流産をめぐって」『ユリイカ』19-9、1987年。
野口武彦「歴史の落丁と物語の乱丁―上田秋成の「歌のほまれ」と「鴛央行」をめぐって」『文学』55-7、1987年。
坂東健雄「『雨月物語』論(1)~(4)」『詩論』11・13~15、1987・90・91・94年。
山崎芙紗子「『雨月物語』語彙攷―古典注釈との関わり」『文芸論叢(大谷大学)』28、1987年。
山本陽史「上田秋成の文法」山口明穂編『国文法講座』5(時代と文法 近代語)明治書院、1987年。
吉江久弥「秋成と西鶴」『人文学論集(仏教大学)』21、1987年。
鷲山樹心「上田秋成晩年の筆蹟について―「れいの亜檀の手習に」考」『文学・語学』115、1987年。
鷲山樹心「幻のアダンの筆 上田秋成研究余滴」『禅文化』124、1987年。
青木正次「作品・作家にみる色彩語 色はどこに? 色彩語から色彩像へ―『雨月物語』の小説性」『日本語学』7-1、1988年。
石上敏「源内・異界・秋成」『都大論究』25、1988年。
井筒満「鑑賞体験の変革―上田秋成「菊花の約」を扱う」『文学と教育(文学教育研究者集団)』145、1988年。
井上泰至「「白峯」の王道論再説」『読本研究』2-上、1988年。
植田一夫「秋成、宣長論争の性格と意義(1)(2)」『解釈』34-8~9、1988年。
植田一夫「上田秋成の人生と作品(1)(2)」『解釈』34-5・35-5、1988~89年。
植田一夫「「春雨物語」論序説」『同志社女子大学学術研究年報』39-3、1988年。
大輪靖宏「初期読本論への序―庭鐘と秋成の作品をもとに」『読本研究』2-上、1988年。
小椋嶺一「秋成「浅茅が宿」考―理念と現実(1)(2)」『女子大国文』103~104、1988年。
小畑茂樹「『春雨物語』の底流」『国語年誌』7、1988年。
香川智之「上田秋成『菊花の約』を読む」『文学と教育』144、1988年。
香川智之「『菊花の約』の人間群像―ゼミナールを終えて」『文学と教育(文学教育研究者集団)』146、1988年。
勝倉壽一「上田秋成の学問の生成―宇万伎入門の前史をめぐって」『言文』36、1988年。
勝倉壽一「『書初機嫌海』における諷刺の性格」『福島大学教育学部論集(人文科学)』44、1988年。
勝倉壽一「上田秋成「剣の舞」私見」『読本研究』2-上、1988年。
勝倉壽一「人麻呂・黒人の近江荒都歌と秋成」『文芸研究』117、1988年。
萱沼紀子「『雨月物語』、その祝祭的構造―「菊花の約」の場合」『作新学院女子短期大学紀要』12、1988年。
唐沢知与子「秋成作「目ひとつの神」の研究」『近世レポート』6、1988年。
川村湊「言霊と他界(1)―よし刈るあし」『群像』43-4、1988年。
北澄京子「『雨月物語』中の「感情を表す単語」をめぐって」『東京成徳国文』11、1988年。
熊谷孝・夏目武子・山下明「ゼミナール 上田秋成『菊花の約』を読む」『文学と教育(文学教育研究者集団)』144、1988年。
五所美子「上田秋成―狷介峭直の歌人」『短歌』35-8、1988年。
嶋田彩司「『胆大小心録』緒論(1)~(3)」『近世文芸研究と評論』35~37、1989年。
島田彩司他「「日の神」論争及び秋成の「私」」『明治学院大学一般教養部付属研究所紀要』12、1988年。
鈴木亨「心放てば妖魔―『春雨物語』の一考察」『島大国文』17、1988年。
須知徳平「上田秋成『菊花の約(ちぎり)』 ますらおの心とおさなき心」『児童文芸』34-11、1988年。
高田衛「旅の時空と物語の時空―近世小説の場合」『日本の文学』3、1988年。
田川邦子「遊女宮木の入水」『文芸論叢(文教大学女子短大部)』24、1988年。
立川昭二「秋成における病いの位置」『北里大学教養部紀要』22、1988年。
田中厚一「『雨月物語』の「語り」の構造―「仏法僧」・「吉備津の釜」・「青頭巾」を例にして」『帯広大谷短期大学紀要(第1分冊)』25、1988年。
出口逸平「旅と故郷―『雨月物語』断面」『詩論』12、1988年。
戸谷精三「「菊花の約」のルビをめぐって」『長野工業高専紀要』19、1988年。
鳥居清「続過眼漫録(1)」『大阪俳文学研究会会報』22、1988年。
長島弘明「秋成と『論衡』―「命禄」を中心に」和漢比較文学会『近世文学と漢文学』汲古書院、1988年。
長島弘明「『春雨草紙』研究(上)(中)」『読本研究』2-上、3-上、1988・89年。
中村正市「雨月物語「浅茅が宿」私考―夫・勝四郎に寄せる宮木の愛について」『尚絅大学研究紀要』11、1988年。
中村正市「雨月物語「蛇性の婬」断想―大宅竹助の社会における位置と評価」『日本文学研究(大東文化大学)』27、1988年。
中村博保「豊雄の夢―『蛇性の婬』叙説」『国語と国文学』65-4、1988年。
中村博保・雷定平「『警世通言』「白娘子永鎮雷峯塔」試訳(2)」『静岡大学教育学部研究報告(人文・社会)』38、1988年。
西田勝「『雨月物語』の世界(3)(4)」『東海近世』1・2、1988・89年。
野口武彦「上田秋成論―古道信仰と古代幻想―秋成・宣長における2つの国学的世界像」『ユリイカ』20-11、1988年。
野口武彦「ザインの黄金―『貧福論』をめぐる一断想」『日本語学』7-9、1988年。
野口武彦「夢の対話篇―春雨物語『目ひとつの神』の幻視界」『文学』56-5、1988年。
原雅子「秋成と『論衡』―「秋成」の号をめぐって」『国語国文』57-11、1988年。
日暮聖「日本文学における〈虚構〉と〈他者〉」『日本文学』37-2、1988年。
星野薫「『雨月物語』における「さへ」」『東京成徳国文』11、1988年。
前田維久子「「吉備津の釜」論」『近世文芸研究と評論』34、1988年。
元田与市「変革の被虐―「浅茅が宿」論への試み」『立命館文学』505、1988年。
森顕治「『雨月物語』の構成に関する一試論―その怪異を中心に」『立正大学国語国文』24、1988年。
山口逸平「怪異の位相―上田秋成『貧福論』」『芸術論集』3、1988年。
山下久夫「上田秋成の「自然」と「実存」」『枯野』6、1988年。
山田隆信「宣長と秋成―『呵刈葭』(下篇) 論争について」『目白学園女子短期大学研究紀要』25、1988年。
米津江里「〈すずらん抄〉秋成の「ね」」『親和国文』23、1988年。
劉岸偉「江戸時代的中日文化交流与上田秋成(中国語)」『東瀛求索』創刊号、1988年。
劉岸偉「〈シンポジウム〉日本文化と東アジア 報告・蒲松齢と上田秋成における伝統と創造?孤憤説を中心に(古典文学の比較研究)」『日本文化研究所研究報告』別巻、1988年。
劉岸偉「蒲松齢と上田秋成―孤憤説をめぐる考察」『東京大学比較文学会』53、1988年。
浅野三平「近世小説とことば―読本と洒落本」『武蔵野文学』36、1989年。
飯倉洋一「「海賊」考」『江戸時代文学誌』6、1989年。
池沢一郎「『智嚢』の一節をめぐって」『近世文芸研究と評論』37、1989年。
石井大「秋成「百首倭歌(やまとうた)」の事」『山口国文』12、1989年。
石上敏「『雨月物語』の基層―言葉をめぐる物語としての「菊花の約」」水田潤編著『近世文芸史論』桜楓社、1989年。
稲田篤信「命禄と孤児―『春雨物語』主題論ノート」『江戸文学』1-1、1989年。
井上泰至「秋成の浮世草子と『艶道通鑑』」『上智大学国文学論集』22、1989年。
井上泰至「『春雨物語』「海賊」の文屋秋津」『緑聖文芸』20、1989年。
上原美香「『雨月物語』と人間の性―執着を中心に」『太宰府国文』8、1989年。
大串紀子「「菊花の約」論」『筑紫国文』12、1989年。
大輪靖宏「春雨物語「樊?」での達成―父を殺してから」『上智大学国文学科紀要』6、1989年。
大輪靖宏「春雨物語「樊?」への道程―父を殺すまで」『芸文研究』55、1989年。
小椋嶺一「秋成「仏法僧」考―仏法僧鳥,実は化鳥也の視点から」『女子大国文』105、1989年。
小椋嶺一「『春雨物語』論序説―知的体系からの脱却」水田潤編著『近世文芸史論』桜楓社、1989年。
風間誠史「近世中期「小説」の上昇過程―たとえば、「浅茅が宿」ヘむけて」『日本文学』38-8、1989年。
勝倉壽一「契沖学と秋成」『福島大学教育学部論集 人文科学部門』46、1989年。
勝倉壽一「「捨石丸」の構想」『読本研究』3-上、1989年。
萱沼紀子「雨月物語、その祝祭的構造―「夢応の鯉魚」の場合」『作新学院女子短期大学紀要』13、1989年。
姜錫元「きつねとゾンガラス―秋成文学の一つの背景」『詞林』6、1989年。
姜錫元「『癇癖談』をめぐって―その重層構造を中心に」『待兼山論叢(文学篇)』23、1989年。
木越治「上田秋成自筆本「春雨物語」における仮名字母の用法について」『金沢大学教養部論集 人文科学篇』2
+事典・略伝等谷壮太郎編『新編先哲叢談』1、江島喜兵衛など、1884年。
清宮秀堅『古学小伝』1、玉山堂、1886年。
高須梅渓『青春雑筆』美也古書房、1906年。
広瀬常雄「風がはりの医家上田秋成のことゞも」『アレルギー時報』8-4、1942年。
「上田秋成略伝」『歴史日本』1-6、1942年。
藤野東伯「上田秋成―私の好きな偉人伝」『学生』33-10、1949年。
丸山季夫「上田秋成こぼれ話」『読書春秋』2-2、1951年。
横田一雄「心霊家上田秋成」『心霊と人生』26-6、1953年。
『開館廿三周年記念展覧会目録―附 本館蔵上田秋成著述稿本類目録』天理図書館、1953年。
上田秋成祭実行委員会編刊『上田秋成祭展観目録』1959年。
及川栄子「上田秋成研究文献総覧」『国文学―解釈と教材の研究』4-7、1959年。
宮嶋夏樹「上田秋成主要著作解題」『国文学―解釈と教材の研究』4-7、1959年。
重友毅「秋成の遺跡」『群像』15-9、1960年。
多賀博「秋成の大量短冊」『日本古書通信』25-2、1960年。
羽倉敬尚「秋成終焉の地」『近世文芸』5、1960年。
「上田秋成祭展示会書目」『近世文芸』5、1960年。
飯田正一「秋成と加島附近」『短歌芸術』18-2、1962年。
鵜月洋「最近における上田秋成研究の展望」『国文学―解釈と教材の研究』10-5、1965年。
「秋成研究文献目録(6)」『秋成研究会会報』8、1966年。 ≪※前後不明≫
天理大学国文学国語学科近世輪講会編刊『「秋成と馬琴」展』1973年。
天理図書館編『上田秋成関係資料目録―天理図書館蔵』天理ギャラリー、1973年。
浅野三平「古写本発掘(8)春雨物語」『日本古典文学会々報』27、1975年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
日野龍夫「宣長と秋成」『出版ニュース』1342、1984年。
稲田篤信・木越治・近衛典子「上田秋成研究文献目録(1)(2)」『読本研究』2-下、3-下、1988・89年。
高橋明彦「上田秋成『胆大小心録』人物索引」江戸文学年誌の会編『'89江戸文学年誌』ぺりかん社、1989年。
井上泰至「『楢の杣』『金砂』所収万葉歌索引稿(1)―歌番号索引」『防衛大学校紀要(人文科学)』66、1993年。
長島弘明「秋成自筆稿目録」森川昭編『近世文学論輯』和泉書院、1993年。
「上田秋成研究文献目録」横山邦治監修『読本研究文献目録』渓水社、1993年。
大阪府立中之島図書館編刊『柏原家文書目録 追加―付・上田秋成資料集』1995年。
長島弘明「秋成・馬琴名言集」『別冊国文学』52、1999年。
天理図書館編『秋成―上田秋成没後200年によせて―開館79周年記念展』天理大学出版部、2009年。
天理図書館編『秋成―上田秋成没後200年によせて―天理ギャラリー140回展』天理ギャラリー、2010年。

日本近世文学会「特別展観没後200年記念上田秋成」実行委員会編『上田秋成―没後200年記念』日本近世文学会、2010年。

広瀬千紗子「知られざるライバル(1) 上田秋成と大枝流芳」『鴨東通信』79、2010年。
平林香織「近世散文 忘れられない年―秋成イヤー」『文学・語学』201、2011年。
柿衞文庫編刊『神医と秋成―谷川家資料にみる―柿衞文庫企画展』2012年。
根来尚子「神医と秋成―谷川家資料にみる―柿衞文庫企画展」『上方文藝研究』9、2012年。
奈良大学博物館編刊『板木さまざま―芭蕉・蕪村・秋成・一茶も勢ぞろい』2013年。
☆秋成研究会編『上田秋成研究事典』笠間書院、2016年。
大森正司・阿南豊正・伊勢村護・加藤みゆき・滝口明子・中村羊一郎編『茶の事典』朝倉書店、2017年。
長谷川強監修・『浮世草子大事典』編集委員会編『浮世草子大事典―江戸時代の社会・風俗がわかる』笠間書院、2017年。

* 国史大辞典、国書人名辞典
+略年譜享保19(1734)年 6月25日、大阪に生まれる。父親は不明。母は大阪商人・松尾富喜の娘、ヲアキ[秋成研究]。
元文2(1737)年 紙油商の上田茂助の養子となる[新潮古典]。
元文3(1738)年 天然痘にかかり危篤状態となる。回復するも右手中指と左手人差し指が短くなるという後遺症が残る。6月20日、養母死去。翌年養父は再婚[新潮古典]。
宝暦10(1760)年 植山たまと結婚[新潮古典]。
宝暦11(1761)年 養父・上田茂助、死去[新潮古典]。
明和5(1768)年 3月、『雨月物語』脱稿[新潮古典]。
明和8(1771)年 火災によって家財をなくす。この頃に大阪にきていた国学者・加藤宇万伎に入門か(高田衛『上田秋成年譜考説』(1964年)では明和3年説がとられているが、完本版(2013年)掲載の別論2では、明和8年説を「もっとも適格性を持つ新設とみとめてよい」とある。明和3年説の初出は長島弘明・池澤夏樹『新潮古典文学アルバム・上田秋成』(1991年)の巻末年譜。辻村尚子「秋成の宇万伎入門―『文反故』所収書簡をめぐって」『上方文芸研究』(2004年)でその論拠が示された)[新潮古典・宇万伎入門]。
安永2(1773)年 秋までに大阪近郊の加島村に移転し、医業に従事する。この頃から国学者として「秋成」と号し、俳号として「無腸」を使う[新潮古典]。
安永5(1776)年 4月、『雨月物語』刊行。この年に加島村から尼崎町一丁目に移転か[新潮古典]。
安永6(1777)年 4月、加藤美樹『雨夜物語だみことば」を編集刊行。6月10日、師・加藤宇万伎が死去。急遽上京して葬儀を執り行う[新潮古典]。
安永8(1779)年 10月、『ぬば玉の巻』執筆[新潮古典]。
安永9(1780)年 12月、大阪淡路町切町に家を購入。翌年春より新居に住む[新潮古典]。
天明5(1785)年 9月16日、柿本人麻呂の伝記考証『歌聖伝』を成稿[新潮古典]。
天明6(1786)年 春か夏に本居宣長の『漢字三音考』の古代音韻の説を、荒木田末偶を通じて批判する。同じ頃、宣長の『鉗狂人』に対し「鉗狂人上田秋成評」を宣長に送る。8月、秋成の古代音韻論批判に対して宣長は「菊家主の贈る書」で反論。秋冬頃に秋成は「上田秋成の答書」で再反論。同じ頃、「鉗狂人上田秋成評」に対し宣長が「鉗狂人上田秋成評之弁」で反論[新潮古典]。
天明7(1787)年 4月20日、淡路庄村に退隠[新潮古典]。
寛政元(1789)年 6月20日に妻の母、11月21日に養母が死去[新潮古典]。
寛政2(1790)年 3月、『藤簍冊子』自序を執筆。5月までに妻・たまが剃髪し、瑚璉尼と称する。6月、左目を失明[新潮古典]。
寛政5(1793)年 4月、秋成が慈しんだ近隣の幼児が死ぬ。6月、妻とともに京に移る[新潮古典]。
寛政6(1794)年 春、南禅寺山内常林庵裏の称名庵に転居[新潮古典]。
寛政7(1795)年 東洞院四条の月渓と同じ長屋に移る。その後、衣の棚の丸太町に移る[新潮古典]。
寛政8(1796)年 3月、再び知恩院門前袋町に転居[新潮古典]。
寛政9(1797)年 12月15日、妻・瑚璉尼が急死[新潮古典]。
寛政10(1798)年 4月20日、右目も失明し、全盲状態となる。5月下旬、治療のため下坂。谷川兄弟の治療を受けて左目の視力を取り戻す。冬、丸太町鴨川畔の弟子・羽倉信美邸内に小庵を建て転居[新潮古典]。
享和元(1801)年 6月、大田南畝と初めて会う。9月、下坂して幼少期の香具波志神社の神示、天寿68歳に感謝し『献神和歌帖』を奉納[新潮古典]。
文化2(1805)年 4月頃、養女・恵遊尼が出奔。夏、それに触れた『生ひ立ちの記』を書く。8月、西福寺に移る。9月、『藤簍冊子』刊(三冊本)[新潮古典]。
文化3(1806)年 2月28日、南禅寺山内常林庵裏の小庵に転居[新潮古典]。
文化4(1807)年 秋、自らの草稿八十余部を庵の古井戸に捨てる[新潮古典]。
文化5(1808)年 3月、『春雨物語』(文化5年本)成稿。7月21日、遺言状を書く。この年、『胆大小心録』『自伝』「神代かたり」などを執筆[新潮古典]。
文化6(1809)年 2月、『神代かたり』を再写。同月以前、羽倉信美邸に移る。『異本胆大小心録』『俳調義論』成る。6月27日、羽倉邸で死去[新潮古典]。
+著作目録類秋成研究会編『上田秋成研究事典』笠間書院、2016年。
+主要著作上田秋成『雨月物語』1768年成立、1776年刊〔https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108262/114〕。
上田秋成『癇癖談』1791年成立、1808年刊〔https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108262/199〕。
上田秋成『春雨物語』1808年成立〔https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108262/175〕。
上田秋成『胆大小心録』1808年成立〔https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949636/147〕。
上田秋成『藤簍冊子』1802年成立、1805年刊、1806年改訂刊行〔https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108262/217〕。
データベースの典拠「新潮古典」=長島弘明・池沢夏樹『上田秋成』(新潮古典文学アルバム)新潮社、1991年
「宇万伎入門」=辻村尚子「秋成の宇万伎入門―『文反故』所収書簡をめぐって」『上方文芸研究』1、2004年。
「秋成研究」=長島弘明『秋成研究』東京大学出版会、2000年
-110128 50 2020/03/26 kota.saito 本登録 0 JMK000179 上田秋成 UEDA Akinari 上田秋成 UEDA Akinari 享保19年(1734)~文化6年(1809) うえだ あきなり / UEDA Akinari / 男 うえだ あきなり 〔名〕金成[秋成研究]
〔号〕三余閑人、三余山人、三余亭、余斎狂叟、余斎盲書、和訳太郎、和氏訳太郎、損徳叟、剪枝畸人、洛外半狂人、漁焉、青蕪、金杵堂、無腸、存鴉翁、鶉居、秋翁、休西[秋成研究]
〔称〕島屋仙次郎、東作、余斎(元来は号か)(よさい・ヨ斎・七十斎・天罰七十よさい、等の署名も)[秋成研究] 享保19年(1734)6月25日[秋成研究] 文化6年(1809)6月27日[秋成研究] 加藤宇万伎[秋成研究] 上田万年編『国文学』1、双双館、1890年。
水谷不倒等著『近世列伝体小説史』春陽堂、1897年。
栗島山之助編『文壇の三偉人』三国書房、1899年。
保科孝一『国語学小史』大日本図書、1899年。
花岡安見『国語学研究史』明治書院、1902年。
佐佐木信綱『国歌評釈』人文社、1903年。
佐佐木信綱『日本歌学全書』続第6、博文館、1903年。
黒沢辰三郎編『日本名家手簡』日高有倫堂、1905年。
國學院編輯部編・賀茂百樹校『賀茂真淵全集』2・4、吉川弘文館、1906年。
薄田泣菫・薄田鶴二編『名家書翰集』獅子吼書房、1908年。
饗庭篁村『雀躍』精華書院、1909年。
佐佐木信綱編『国民歌集』民友社、1909年。
藤岡作太郎著、芳賀矢一・藤井乙男編『東圃遺稿』2、大倉書店、1912年。
永井一孝編『上田秋成集』有朋堂、1912年。
国書刊行会編刊『新燕石十種』5、1913年。
手紙雑誌社編『俳諧書簡集』山本屋、1914年。
佐佐木信綱『竹柏集―歌話文話』日東堂、1916年。
大田南畝編『三十幅』2、国書刊行会、1917年。
坂崎坦編『日本画談大観』下、目白書院、1917年。
塚本哲三編『有朋堂文庫』36、有朋堂書店、1917年。
水野葉舟編『古今名家書翰集』大日本書翰学会出版部、1917年。
国書刊行会編刊『上田秋成全集』1・2、1918年。
藤井乙男編『秋成遺文』修文館、1919年。
古谷知新編『滑稽文学全集』8、文芸書院、1919年。
桑田春風編『俳趣味の手紙』銀鈴社、1920年。
幸田露伴『日本史伝文選』下、大鐙閣、1920年。
鈴木敏也『近世日本小説史』下(蠱惑と幻妖との文芸)目黒書店、1920年。
大沢昇助編『名士書翰集』日吉堂本店、1921年。
佐佐木信綱『和歌の話』東盛堂、1921年。
坪内孝『雨月物語詳解』共同出版社、1921年。
藤井乙男『江戸文学研究』内外出版、1921年。
市島春城『芸苑一夕話』上、早稲田大学出版部、1922年。
鈴木敏也『雨月物語新釈』富山房、1922年。
鴻巣盛広・次田潤・栗原武一郎編『随筆日記抄』下、裳華房、1923年。
吉沢義則・能勢朝次編『近世擬古文新鈔』文献書院、1923年。
鈴木敏也編『上田秋成文抄』斯文書院、1924年。
鈴木敏也編『江戸文学選集』中文館書店、1924年。
高須芳次郎『日本近世文学十二講』新潮社、1924年。
小杉未醒『大雅堂』アルス、1925年。
修文館編輯部編『日本文学歴代選 近世編』下、東京修文館・大阪修文館、1926年。
高安月郊『東西文学比較評論』下、東光閣書店、1926年(訂再版)。
石田誠太郎『大阪人物誌』4、石田文庫、1927年。
清原貞雄『国学発達史』大鐙閣、1927年。
楠瀬恂編『随筆文学選集』5、書斎社、1927年。
小酒井不木『犯罪文学研究』春陽堂、1927年(『小酒井不木全集』2再録、改造社、1929年)。
双木園主人『江戸時代戯曲小説通志』弘文社、1927年。
千葉惣治編刊『日本文学史総説』1927年。
土屋春泉編『江戸文学全集』長光堂出版部、1927年。
日本名著全集刊行会編刊編『日本名著全集10 怪談名作集』1927年。
藤井乙男編『伊勢物語新新釈 (附)よしやあしや』文献書院、1927年。
藤村作校訂『秋成傑作集』富山房、1927年。
『近代日本文学大系』13(怪異小説集)国民図書、1927年。
岡部美二二編『歴代国文学精選』広文堂、1928年。
幸田露伴校『新訳日本文学叢書』2、中央出版社、1928年。
武田祐吉校『万葉集叢書』7、古今書院、1928年。
新町徳之編『近世文学選』内外出版印刷、1928年。
日本名著全集刊行会編刊『日本名著全集 江戸文芸之部』24(和文和歌集)1928年。
平林治徳ほか編『新国文学選―修正』明治書院、1928年。
藤井乙男編『歌謡俳諧選集』8、文献書院、1928年。
宮崎晴美編『近世小説三大家選』明治書院、1928年。
山田武司『近世名家国文新釈』大同館書店、1928年。
吉田九郎校『要註国文定本総聚』8、広文堂、1928年。
『饗庭篁村集』春陽堂、1928年。
国民図書編刊『近代日本文学大系』13、1929年。
坂崎坦編『日本画論大観』中、アルス、1929年。
島津久基編『近世文学選』中興館、1929年。
島津久基編『随筆評論選』中興館、1929年。 
鈴木敏也『新註雨月物語評釈』精文館書店、1929年。
高安月郊『東西文芸評伝』春陽堂、1929年。
徳本正俊『雨月物語詳釈―校合』芳文堂書店、1929年。
西谷勢之介『天明俳人論』交蘭社、1929年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第2期第3巻、日本随筆大成刊行会、1929年。
岩城準太郎編『江戸時代八大家文』東洋図書、1930年。
折口信夫編『国文学註釈叢書』4、名著刊行会、1930年。 
垣内松三・斎藤清衛編『秋成抄』星野書店、1930年。
福井久蔵『近世和歌史』成美堂書店、1930年。
山田武司『雨月物語詳解』大同館書店、1930年。
山辺習学『仏教と日本文化』春秋社、1930年。
伊藤左千夫著、斎藤茂吉・土屋文明共編『左千夫歌論集』1、岩波書店、1931年。
国民図書編刊『校註国歌大系』26、1931年。
大日本思想全集刊行会編刊『大日本思想全集9(賀茂真淵・本居宣長集 附橘守部集・上田秋成集)』1931年。
中山久四郎監修・藤野重次郎著『詳解琴後集・泊泊文藻』芳文堂、1931年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』第3期第3巻、日本随筆大成刊行会、1931年。
藤井乙男『江戸文学叢説』岩波書店、1931年。
『上田秋成集』有朋堂書店、1931年。
『新釈日本文学叢書』8、日本文学叢書刊行会、1931年。
近藤佶編『古今俳人書翰集』朝日書房、1932年。
佐伯常麿・大塚龍夫共編『秋成正明守部文抄』敬文堂書店、1932年。
鈴木暢幸『江戸時代小説史』教育研究会、1932年。
堀尾実善『天体と日本文学』立命館出版部、1932年。
松本宗司『大阪市を中心としたる日本史』後篇、大阪市榎並教育会、1932年。
厳松堂書店古典部編『古典』昭和8-1、厳松堂書店、1933年。
重友毅『近世国文学考説』積文館、1933年。
藤村作『近世国歌集』山海堂出版部、1933年。
雄山閣編刊『異説日本史』6-8、1933年。
伊藤松宇『俳諧雑筆』明治書院、1934年。
国文名著刊行会編刊『日本文学古註大成』6(伊勢物語古註大成)1934年。
篠田隆治編『近世国学者論文抄』春陽堂、1934年。
杉井一雄『雨月物語新解』白帝社、1934年。
松阪青溪編『上田秋成遺芳展覧会目録』南海高島屋宣伝部、1934年。
森敬三編『近世名歌選』積文館、1934年。
石井琴水『伝説の都』鴨東鴨涯の巻、浄瑠璃世界社、1935年。
石田誠斎『古今茶人国別表』石田文庫、1935年。
斎藤茂吉『柿本人麿』鴨山考補註篇、岩波書店、1935年。
能勢朝次『近世和歌史』日本文学社、1935年。
久松潜一ほか編『国文学新選』武蔵野書院、1935年。
村上才太郎『琴後集の講義』芳文堂、1935年。
雄山閣編刊『類聚伝記大日本史』9、1935年。
『校註国歌大系』17、誠文堂新光社、1935年。
大阪図書出版業組合編刊『享保以後大阪出版書籍目録』1936年。
鈴木実『江戸時代和歌評釈』立命館出版部、1936年。
次田潤編『近世国文学新選』明治書院、1936年。
新田寛『近世名歌三千首新釈』厚生閣、1936年。
『現代語訳国文学全集』24、非凡閣、1936年。
石田誠斎『茶人言行録』石田文庫、1937年。
鈴木敏也註『上田秋成全集』1、富山房、1938年。
東京修文館編刊『新輯近世雅文鈔』1937年。
福井久蔵編『国語学大系』4(音韻1)厚生閣、1938年。
松本静史『潺々楼漫筆』武都紀発行所、1938年。
『評釈江戸文学叢書』9、大日本雄弁会講談社、1938年。
栗山理一『風流論』子文書房、1939年。
金子元臣編『雨月物語新抄』明治書院、1940年。
館岡俊之助『摘要日本文学講説』下、日本社、1940年。
宮崎晴美編『新日本文学選』明治書院、1940年。
雄山閣編刊『物語近世文学』10(怪談奇譚名作集)1940年。
滝田貞治著・台北帝国大学文政学部編『西鶴の書誌学的研究』野田書房、1941年。
外山潤編・笹川臨風監修『女性のための国文学』国民教育会出版部、1941年。
小杉放庵『池大雅』三笠書房、1942年。
斎藤茂吉『伊藤左千夫』八雲書林、1942年。
佐佐木信綱『万葉清話』靖文社、1942年。
高木斐川『名著鑑賞近世国民文学』上、国民教会出版部、1942年。
辻森秀英『上田秋成の生涯―人と思想と作品』有光社、1942年。
平林治徳ほか共編『国典大綱』近世散文篇、明治書院、1942年。
藤田徳太郎『民族文学の歴史』正、愛国新聞社出版部、1942年。
木村三太郎『浪華の歌人』全国書房、1943年。
重友毅『秋成』日本評論社、1943年。
藤井乙男『史話俳談』晃文社、1943年。
三宅清『国学の学的大系』文学社、1943年。
宮島克一『宣長の哲学』高山書院、1943年。
森繁夫『人物百談』三宅書店、1943年。
犬養孝『笠金村』青梧堂、1944年。
重友毅『近世文学の位相―古典による自覚と反省』日本評論社、1944年。
日本文学報国会編『標準日本文学史』大東亜出版、1944年。
『石田元季著作集』1(俳文学論考)養徳社、1944年。
佐藤春夫『日本文芸の道』新潮社、1946年。
重友毅『雨月物語の研究』大八州出版、1946年。
中村幸彦編『春雨物語』積善館、1947年。
『藤井乙男著作集』1・4、秋田屋、1947年。
佐佐木信綱『近世名歌選』有朋堂、1948年。
沢瀉久孝編『雨月物語』(新注古典選書9)白揚社、1948年。
沢潟久孝編『古典新抄』近世篇、白揚社、1948年。
志田義秀訳『雨月物語』(物語日本文学)至文堂、1948年。
鈴木敏也『秋成と馬琴』丁字屋、1948年。
雪渓書房編輯部編『近世国文精選』雪渓書房、1948年。
熊田国夫『上田秋成』成城国文学会、1949年。
重友毅『日本文学論攷―古典と現代』昭森社、1949年。
島津久基『紫式部の芸術を憶ふ―源氏物語論攷』要書房、1949年。
橋本進吉博士著作集刊行会編『橋本進吉博士著作集』3(文字及び仮名遣いの研究)岩波書店、1949年。
今泉忠義『雨月物語精解』技報堂、1950年。
ダイジェスト・シリーズ刊行会編『蛇性の婬―秋成の人と作品』ジープ社、1950年。
麻生磯次『近世小説』至文堂、1951年。
佐藤春夫『国文学入門』酣灯社、1951年。
『上田秋成集』古典文庫、1951年。
暉峻康隆編『新註日本文学選』近世編、数研社、1953年。
黒岩一郎『近世短歌』有信堂、1954年。
重友毅『雨月物語評釈』明治書院、1954年。
谷鼎『古典文学入門 近世擬古・明治編』有精堂出版、1954年。
久松潜一『日本文学史』下、弘文堂、1954年。
金子彦二郎校訂『句題和歌選集』長谷川書房、1955年。
石川淳『新釈雨月物語』大日本雄弁会講談社、1956年。
岩橋小弥太著・國學院大學史学研究室編『上代史籍の研究』1、吉川弘文館、1956年。
三枝博音・清水幾太郎編『日本哲学思想全書』3(思想イデオロギー篇)平凡社、1956年。
重友毅『雨月物語』(アテネ文庫)弘文堂、1956年。
森山重雄『雨月物語・春雨物語―秋成の文学』創元社、1956年。
『日本国民文学全集』17(江戸名作集1)河出書房、1956年。
重友毅校註『上田秋成集』朝日新聞社、1957年。
重友毅『雨月物語評釈(増訂版)』明治書院、1957年。
垂水正『雨月物語新解―文法解説』学習社、1957年。
潁原退蔵『江戸文芸研究』角川書店、1958年。
中村幸彦編『秋成』(日本古典鑑賞講座24)角川書店、1958年。
堺光一『上田秋成』三一書房、1959年。
全国大学国語国文学会研究史大成編纂委員会編『国語国文学研究史大成』12、三省堂、1959年。
中村幸彦校注『上田秋成集』(日本古典文学大系56)岩波書店、1959年。
日本文学協会編『日本文学研究必携』1(古典篇)岩波書店、1959年。
前野貞男『上田秋成の万葉学』明治書院、1959年。
三田村鳶魚編『江戸文学輪講』青蛙房、1959年。
『日本秀歌』6、春秋社、1959年。
全国大学国語国文学会研究史大成編纂委員会編『国語国文学研究史大成』5、三省堂、1960年。
奈良本辰也『歴史の中の青年群像』創元社、1960年。
森山重雄『封建庶民文学の研究』三一書房、1960年。
『近世物語文学』6(怪談奇譚名作集)雄山閣出版、1960年。
『古典日本文学全集』28(江戸小説集上)筑摩書房、1960年。
『縮冊日本文学全集』3(江戸小説篇)日本週報社、1960年。
青野季吉等編『日本文学全集』13、河出書房新社、1961年。
中村幸彦『近世作家研究』三一書房、1961年。
吉田精一『現代文学と古典』至文堂、1961年。
吉田精一『随筆入門』河出書房新社、1961年。
久松潜一・今井源衛・高橋義孝『日本の文学』新潮社、1962年。
『古典日本文学全集』別巻(古典日本文学史)筑摩書房、1962年。
浅野信編『切字の研究』資料篇、南雲堂桜楓社、1963年。
慶応義塾大学国文学研究会編『近世小説―研究と資料』至文堂、1963年。
重友毅『近世文学史の諸問題』明治書院、1963年。
奈良本辰也『歴史の人々―その青春像』人物往来社、1963年。
浜田義一郎『大田南畝』吉川弘文館、1963年。
松尾靖秋『近世の文学―芭蕉・西鶴・秋成』文化書房、1963年。
村田昇『近世文芸の仏教的研究』百華苑、1963年。
佐藤春夫『上田秋成』桃源社、1964年。
☆高田衛『上田秋成年譜考説』明善堂、1964年。
谷川徹三『哲学と文学への三つの案内』日本経済新聞社、1964年。
谷崎潤一郎等編『国民の文学』17(江戸名作集)河出書房新社、1964年。
福井久蔵編『国語学大系』4(音韻 第1)白帝社、1965年。
井上豊『賀茂真淵の業績と門流』風間書房、1966年。
近世文学史研究の会編『近世中期文学の諸問題』明善堂書店、1966年。
村松定孝『泉鏡花』寧楽書房、1966年。
『近代日本の名著』1、徳間書店、1966年。
塚田満江『誤解と偏見―樋口一葉の文学』中央公論事業出版、1967年。
暉峻康隆・郡司正勝『江戸市民文学の開花』至文堂、1967年。
日沼倫太郎『偏見の美学―古典と批評 日沼倫太郎評論集』桜楓社、
1967年。
☆高田衛『上田秋成研究序説』寧楽書房、1968年〔2012年『定本上田秋成研究序説』(国書刊行会)として改訂増補〕。
久松潜一『和歌史』4(近世和歌史)東京堂、1968年。
浅野三平『秋成全歌集とその研究』桜楓社、1969年〔2007年増訂〕。
岩橋小弥太『上田秋成全集』国書刊行会、1969年(複製)。
鵜月洋著、中村博保補筆『雨月物語評釈』角川書店、1969年。
大場俊助『秋成の癲癇症とデーモン―病跡の分析と芸術の秘密』芦書房、1969年。
臼井吉見編『日本短篇文学全集』5(上田秋成)筑摩書房、1970年。
日本近代文学館編『現代文学と古典』読売新聞社、1970年。
森田喜郎『上田秋成』紀伊国屋書店、1970年。
『佐藤春夫全集』12、講談社、1970年。
浅野三平編『校註春雨物語』桜楓社、1971年。
重友毅『秋成の研究』(『重友毅著作集』4)文理書院、1971年。
『森銑三著作集』2(人物篇2)中央公論社、1971年。
中村博保編『秋成』(日本文学研究資料叢書)有精堂、1972年。
日本文学研究資料刊行会編『秋成』有精堂出版、1972年。
丸山季夫編『秋成狂歌集』古典文庫、1972年。
村上清一『形象学的国文学』3(国文学の特質と笑の形象)桜楓社、1972年。
『新井白石・本居宣長』(日本の古典21)河出書房新社、1972年。
『本居宣長全集』8、筑摩書房、1972年。
『英草紙西山物語雨月物語春雨物語』(日本古典文学全集48)小学館、1973年。
新藤知義『上田秋成の万葉学』桜楓社、1974年。
中田武司・小林茂美編『大和物語』桜楓社、1974年。
森田喜郎『校註解説雨月物語』笠間書院、1974年。
『日本の古典』24(江戸小説集 1)河出書房新社、1974年。
岩橋小弥太『上田秋成』有精堂出版、1975年。
講談社出版研究所編『難波大阪』歴史と文化、講談社、1975年。
中村幸彦編『秋成自筆本集』(天理図書館善本叢書和書之部26)八木書店、1975年。
森田喜郎『校註春雨物語』笠間書院、1975年。
大輪靖宏『上田秋成文学の研究』笠間書院、1976年。
小林月史『上田秋成と鎌倉地蔵縁起―「真如堂地蔵物語」』真如堂史研究会、1976年。
森田喜郎編『雨月物語』勉誠社、1976年。
『雨月物語・春雨物語 浮世床 春色梅暦』(日本古典文庫20)河出書房新社、1976年。
勝倉寿一『雨月物語構想論』教育出版センター、1977年。
高田衛他編『秋成』(シンポジウム日本文学10)学生社、1977年。
日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成』3期5、吉川弘文館、1977年。
水野稔校注『雨月物語』(校注古典叢書)明治書院、1977年。
森山重雄『上田秋成初期浮世草子評釈』国書刊行会、1977年。
『江戸小説集』上、筑摩書房、1977年。
『鑑賞日本古典文学』35、角川書店、1977年。
天理図書館編刊『善本写真集』48(上田秋成)1978年。
浅野三平校注『雨月物語・癇癖談』(新潮日本古典集成)新潮社、1979年(2018年新装)。
大輪靖宏「現代語訳対照雨月物語」旺文社、1979年。
萱沼紀子『秋成文学の世界』笠間書院、1979年。
桐山洋一著刊『上田秋成私解』1979年。
田中俊一『上田秋成文芸の世界』桜楓社、1979年。
丸山季夫『国学史上の人々』吉川弘文館、1979年。
森田喜郎『上田秋成の研究』笠間書院、1979年。
鷲山樹心『秋成文学の思想』法蔵館、1979年。
『伊勢物語古註釈大成』日本図書センター、1979年。
京都大学文学部国語学国文学研究室篇『谷川家蔵上田秋成資料集』(京都大学文学部国語学国文資料叢書別巻1)臨川書店、1980年。
後藤明生『現代語訳日本の古典19 雨月物語・春雨物語』学習研究社、1980年。
神保五彌・棚橋正博訳『雨月物語・春雨物語―若い人への古典案内』(現代教養文庫)社会思想社、1980年。
高田衛『雨月物語評解』有精堂、1980年。
奈良県立橿原考古学研究所編『飛鳥京跡関係史料集』2(近世紀行文篇)奈良県教育委員会、1980年。
美山靖校注『春雨物語・書初機嫌海』(新潮日本古典集成)新潮社、1980年〔2014年新装〕。
高田衛編『鑑賞日本の古典秋成集』尚学図書、1981年。
『日本教育思想体系』16(近世女子教育思想)日本図書センター、1980年。
青木正次訳注『雨月物語』(講談社学術文庫)講談社、1981年。
浅野三平訳注『春雨物語』創英社、1981年。
野田壽雄編『要注雨月物語』武蔵野書院、1981年。
松田修・河野元昭・大石慎三郎編『上田秋成』(図説日本の古典17)集英社、1981年。
鷲山樹心編『海道狂歌合』和泉書院、1981年。
鷲山樹心編『講読雨月物語』和泉書院、1981年。
大輪靖宏『上田秋成―その生き方と文学』春秋社、1982年。
国書刊行会編『新燕石十種』8、中央公論社、1982年。
丸山季夫『国学者雑攷』吉川弘文館、1982年。
森山重雄『幻妖の文学上田秋成』三一書房、1982年。
浅野三平編『春雨物語』桜楓社、1983年。
高田衛・中村博保校注・訳『完訳日本の古典』57(雨月物語・春雨物語)小学館、1983年。
藤井直正『東大阪の歴史』松籟社、1983年。
吉江久弥『歌人上田秋成』桜楓社、1983年。
鷲山樹心『上田秋成の文芸的境界』和泉書院、1983年。
原田伴彦ほか編『京都千年』6、講談社、1984年。
日野竜夫『宣長と秋成―近世中期文学の研究』筑摩書房、1984年。
浅野三平『上田秋成の研究』桜楓社、1985年。
浅野三平ほか編『秋成作品選』桜楓社、1985年。
牛山之雄『上田秋成の晩年』審美社、1985年。
江藤淳『近代以前』文芸春秋、1985年〔2013年、文春学藝ライブラリーとして復刊〕。
花田春兆『幽鬼の精―上田秋成の作品と生涯』こずえ、1985年。
鷲山樹心『秋成片影―秋成文学研究序説』和泉書院、1985年。
『春雨物語―漆山本』(日本書誌学大系 33別冊)青裳堂書店、1985年。
笠原伸夫編『地獄のメルヘン―アンソロジー日本文学における美と情念の流れ』現代思想社、1986年。
高田衛・稲田篤信編『新註雨月物語』勉誠社、1986年。
田中優子『江尸の想像力』筑摩書房、1986年。
日野龍夫校注・訳、市古貞次・小田切進編『雨月物語』(日本の文学 古典編)ほるぷ出版、1986年。
深沢秋男編『春雨物語―桜山本』勉誠社、1986年。
森山重雄『上田秋成―史的情念の世界』三一書房、1986年。
稲田篤信編『秋成―語りと幻夢』(日本文学研究資料新集8)有精堂、1987年。
大谷晃一『上田秋成』トレヴィル、1987年。
五所美子『歌人上田秋成―おのが世はありみなし蟹』雁書館、1987年。
日本文学協会編『日本文学講座』5(物語・小説 2)大修館書店、1987年。
藤井乙男編『秋成遺文』修文館書店、1987年。
森田喜郎『日本近世文学論』和泉書院、1987年。
大輪靖宏訳注『雨月物語』(対訳古典シリーズ)旺文社、1988年。
野間光辰ほか編『森銑三著作集』2、中央公論社、1988年。
木越治編『世間妾形気』和泉書院、1989年。
張錯『従莎士比亜到上田秋成―東西文學批評研究』聯經出版事業公司、1989年。
☆野口武彦『秋成幻戯』青土社、1989年。
浜光治『浪速の町医師・上田秋成』思文閣出版、1989年。
松田修ほか編『上田秋成』(図説日本の古典17)集英社、1989年(新装版)。
万葉集古註釈集成編集委員会編『万葉集古註釈集成 近世編1』6・9~10、日本図書センター、1989年。
森山重雄『秋成言葉の辺境と異界』三一書房、1989年。
鈴木丹士郎編『雨月物語本文及び総索引』武蔵野書院、1990年。
中村幸彦ほか編『上田秋成全集』全14冊、中央公論社、1990~95年。
長島弘明・東京大学『上田秋成の自筆本・自筆草稿に関する基礎的研究』文部省科学研究費補助金研究成果報告書、1991年。
☆長島弘明・池沢夏樹『上田秋成』(新潮古典文学アルバム)新潮社、1991年。
稲田篤信『江尸小説の世界―秋成と雅望』ぺりかん社、1991年。
森田喜郎『上田秋成小説の研究』和泉書院、1991年。
駒敏郎ほか編『史料京都見聞記』5(見聞雑記 2)法蔵館、1992年。
高田衛編『日本怪談集―江戸編』(河出文庫)河出書房新社、1992年。
鷲山樹心『秋成と幻の筆アダン』和泉書院、1992年。
元田与市『雨月物語の探求』翰林書房、1993年。
☆佐藤深雪『綾足と秋成と―十八世紀国学への批判』名古屋大学出版会、1993年。
中村一基『本居派国学の展開』雄山閣出版、1993年。
松田修『江尸異端文学ノート』青土社、1993年。
横山邦治監修『読本研究文献目録』渓水社、1993年。
勝倉壽一『上田秋成の古典学と文芸に関する研究』風間書房、1994年。
☆高田衛編『共同研究―秋成とその時代』(論集近世文学5)勉誠社、1994年。
高田衛編『見えない世界の文学誌―江尸文学考究』ぺりかん社、1994年。
美山靖『秋成の歴史小説とその周辺』清文堂出版、1994年。
『日本随筆大成』2期6・3期5、吉川弘文館、1994・95年(新装版)。
石川淳訳『癇癖談』筑摩書房、1995年。
木越治『秋成論』ぺりかん社、1995年。
中村幸彦・高田衛・中村博保校註訳『英草紙西山物語雨月物語春雨物語』(新編日本古典文学全集78)小学館、1995年。
野田壽雄編『要注雨月物語』武蔵野書院、1996年。
森山重雄『上田秋成の古典感覚』三一書房、1996年。
高田衛・稲田篤信校注『雨月物語』筑摩書房(ちくま学芸文庫)1997年。
松野陽一・上野洋三校注『新日本古典文学大系』68(近世歌文集 下)岩波書店、1997年。
東喜望『上田秋成「春雨物語」の研究』法政大学出版局、1998年。
風間誠史『近世和文の世界―蒿蹊・綾足・秋成』森話社、1998年。
☆長島弘明・東京大学『上田秋成伝記の作成』文部省科学研究費補助金研究成果報告書、1998年。
小田三月『歴史の点景―実朝・明恵・ノ貫・秋成』審美社、1999年。
中野三敏『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』岩波書店、1999年〔2015年、岩波人文セレクションとして再刊〕。
☆中村博保『上田秋成の研究』ぺりかん社、1999年。
坂東健雄『上田秋成『雨月物語』論』和泉書院、1999年。
☆長島弘明『秋成研究』東京大学出版会、2000年。
水野稔校注『雨月物語』(校注古典叢書)明治書院、2001年。
小椋嶺一『秋成と宣長―近世文学思考論序説』翰林書房、2002年。
姜錫元『上田秋成の研究―朝鮮をめぐる秋成国学の世界』????、2002年。
後藤明生『雨月物語』(学研M文庫)学習研究社、2002年。
近衛典子監修・解説『秋成研究資料集成』全12巻、クレス出版、2003年。
元田與市『秋成綺想―十八世紀知識人の浪漫と現実』双文社出版、2003年。
森田喜郎『上田秋成文芸の研究』和泉書院、2003年。
山下久夫『秋成の「古代」』森話社、2004年。
浅野三平『近世文学続攷』おうふう、2005年。
飯倉洋一『秋成考』翰林書房、2005年。
『佐藤謙三著作集』刊行会編『佐藤謙三著作集』1(日本文学史)角川学芸出版、2005年。
矢部誠一郎『日本茶の湯文化史の新研究』雄山閣、2005年。
『宣長・秋成・蕪村(日野龍夫著作集 2)』ぺりかん社、2005年。
稲田篤信『名分と命禄―上田秋成と同時代の人々』ぺりかん社、2006年。
鵜月洋『雨月物語―現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)角川学芸出版、2006年。
☆長島弘明・東京大学『上田秋成の文業の書誌学的・文献学的研究』文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、2006年。
☆内村和至『上田秋成論―国学的想像力の圏域』ぺりかん社、2007年。
竹野静雄編・解説『藤井乙男著作集』4~6、クレス出版、2007年。
原雅子『江戸の鬼才上田秋成』中経出版、2007年。
飯倉洋一編『テクストの生成と変容』大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座、2008年。
飯倉洋一・木越治編『秋成文学の生成』森和社、2008年。
加藤裕一『上田秋成の紀行文―研究と注解』原人舎、2008年。
倉員正江・佐伯孝弘編・解説『浮世草子研究資料叢書5~7 (研究編1~3)』クレス出版、2008年。
『大谷晃一著作集』4、沖積舎、2008年。
飯倉洋一・大阪大学『上田秋成の和文作品本文の生成と変容についての研究』文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、2009年。
稲田篤信編『雨月物語精読』勉誠出版、2009年。
井上泰至『雨月物語の世界―上田秋成の怪異の正体』角川学芸出版、2009年。
加藤裕一『上田秋成の思想と文学』笠間書院、2009年。
田中康二・木越俊介・天野聡一編『雨月物語』三弥井書店、2009年。
井上泰至訳注『雨月物語』角川学芸出版、2010年。
上杉和央『江戸知識人と地図』京都大学学術出版会、2010年。
高橋利郎『江戸の書』二玄社、2010年。
日暮聖『近世考―西鶴・近松・芭蕉・秋成』影書房、2010年。
森田喜郎『春雨物語―校註』笠間書院、2011年。
飯倉洋一『上田秋成―絆としての文芸』大阪大学出版会、2012年。
☆一戸渉『上田秋成の時代―上方和学研究』ぺりかん社、2012年。
井上泰至・一戸渉・三浦一朗・山本綏子編『春雨物語』三弥井書店、2012年。
今井道夫・森下直貴編『生命倫理学の基本構図』丸善出版、2012年。
徳田武『秋成前後の中国白話小説』勉誠出版、2012年。
松崎芳郎編著『年表茶の世界史』八坂書房、2012年。
☆高田衛『完本上田秋成年譜考説』ぺりかん社、2013年。
佐々木昭夫『近世小説を読む―西鶴と秋成』翰林書房、2014年。
高田衛『秋成 小説史の研究』ぺりかん社、2014年。
葛綿正一『馬琴小説研究』翰林書房、2016年。
近衛典子『上田秋成新考―くせ者の文学』ぺりかん社、2016年。
高野奈未『賀茂真淵の研究』青簡社、2016年。
杜洋『日本近世国学中的『?端』―基于?上田秋成思想的研究』学苑出版社、2016年。
長島弘明『上田秋成の文学』放送大学教育振興会、2016年。
東より子『国学の曼陀羅―宣長前後の神典解釈』ぺりかん社、2016年。
宮本祐規子『時代物浮世草子論―江島其磧とその周縁』笠間書院、2016年。
青木正次訳注『雨月物語―全訳注』講談社、2017年。
佐藤至子編『雨月物語』kADOKAWA、2017年。
高松亮太『秋成論攷―学問・文芸・交流』笠間書院、2017年。
堤邦彦『絵伝と縁起の近世僧坊文芸―聖なる俗伝』森話社、2017年。
古屋明子『『源氏物語』の罪意識の受容』新典社、2017年。
大木康『馮夢龍と明末俗文学』汲古書院、2018年。
長島弘明校注『雨月物語』岩波書店、2018年。
田中則雄『読本論考』汲古書院、2019年。 福笑門「上田秋成」『早稲田文学』(第1次第1期)68~70、1894年。
饗庭篁村「上田秋成」『早稲田文学』(第1次第1期)82~83・85・88、1895~96年。
饗庭篁村「上田秋成につきて」『早稲田文学』(第1次第3期)7年号外、1898年(複製版)。
栗島山之助「文壇の三偉人―国学者中の三小説家」『國學院雜誌』5-1・4~5・7~8・10~12、1899年。
三舟逸人「上田秋成」『文章』4、1898年。
三舟居士「上田秋成」『文章』5、1898年。
安藤直方「上田秋成の和歌」『こころの華』2-3、1899年。
井上千祥「本居宣長上田秋成論難同弁」『國學院雜誌』8-1・3・4、1902年。
江見清風「名家の書牘(7)」『國學院雜誌』11-11、1905年。
藤岡東圃「上田秋成が見たる寛政の文人、画家」『帝国文学』11-4、1905年。
藤岡東圃「胆大小心録」『帝国文学』11-2、1905年。
亀田次郎「世に隠れたる上田秋成の著書」『学鐙』11-5、1907年。
岩橋小弥太「上田秋成が事(上)(下)」『國學院雜誌』15-1・2、1909年。
岩橋小弥太「雨月物語雑攷」『國學院雜誌』16-7、1910年。
岩橋小弥太「再上田秋成の事に就いて」『國學院雜誌』16-5、1910年。
大道弘雄「上田秋成について」『國學院雜誌』16-5、1910年。
岩橋小弥太「俳人無腸」『國學院雜誌』18-7、1912年。
紫影「〈翻・複〉胆大小心録」『芸文』5-9、1914年。
藤井乙男「秋成自筆の胆大小心録」『芸文』5-9、1914年。
福井操山「上田秋成とは如何なる人なりしか」『東洋哲学』22-9、1915年。
龍待生「十九文店」『芸文』6-11、1915年。
阪口多藻津「上田秋成短歌私刪(1)~(8)」『詩歌』6-4・5・7・8・11・7-4・5・9、1916~17年。
上田英夫「上田秋成の性格(1)(2)」『水甕』4-9・10、1917年。
藤井乙男「秋成雑考」『芸文』9-11、1918年。
藤井乙男「綾足と秋成」『芸文』9-1、1918年。
藤井乙男「傾城倭荘子と桟道物語」『芸文』9-5、1918年。
芦刈「「秋成遺文」をよみて」『芸文』10-8、1919年。
保科孝一「本居宣長翁と橘守部翁」『國學院雜誌』26-11、1920年。
飯田豊「上田秋成の白峰と謠曲松山天狗」『謡曲界』15-6、1921年。
紫影「「蛇性の婬」について」『芸文』12-12・13-1、1921~22年
藤井紫影「上田秋成」『書画珍本雑誌』7~9、1921~22年。
岩橋小弥太「本居宣長と上田秋成との論争に就いて(1)~(3)」『歴史と地理』11-3・4・6、1923年。
岩橋小弥太「霊語通論(1)(2)」『芸文』14-8・9、1923年。
菊池知勇「上田秋成(評論)」『創作』12-5(第3期)、1924年。
藤井紫影「上田秋成の『海道狂歌合』」『難波津』5、1924年。
船越生「上田秋成の妻」『難波津』5、1924年。
鈴鹿三七「上田秋成と居然亭」『書物礼讃』4、1926年。
岩橋小弥太「余斎と南畝」『江戸時代文化』1-10、1927年。
澤弌「医断の上田秋成」『心の花』31-1、1927年。
薗田香勲「ファウスト物語(1)」『龍谷大学論叢』285、1929年。
岩橋小弥太「霊語通余論」『芸文』21-2、1930年。
重友毅「雨月物語に描かれたる怪異」『国語と国文学』7-1、1930年。
初見義一「秋成のこと」続群書類従完成会編刊『温古随筆』19、1930年。
金子金治郎「無腸俳句小見」『日本文学』2-1、1931年。
重友毅「「菊花の約」の原話」『歴史と国文学』5-5、1931年。
宮本隆運「古典との関係より見たる「蛇性の婬」私考」『歴史と国文学』4-3、1931年。
山口剛「雨月物語片影」『国語国文』1-1、1931年。
市村昌之「上田秋成の歌」窪田空穂・松村英一編『徳川時代和歌の研究』立命館出版部、1932年。
藤井紫影「上田秋成と煎茶」『瓶史』7、1932年。
三沢諄治郎「癇癖談について」『国語と国文学』9-7、1932年。
片岡良一「上田秋成の研究」『日本文学講座』4、改造社、1933年。
重友毅「秋成と西鶴」『国語国文』3-3、1933年〔竹野静雄 監修・解題『西鶴研究資料集成 昭和8年・9年』再録、クレス出版、2010年〕。
川田順「秋成の歌一首の解釈」『こころの花』38-9、1934年。
川田順「上田秋成の歌」『こころの花』38-7、1934年。
後藤丹治「雨月物語に及ぼせる源氏物語の影響」『国語国文』4-12、1934年。
重友毅「剪枝畸人の号に就いて」『国語と国文学』12-11、1935年。
重友毅「「貧福論」の解釈」『国語と国文学』12-7、1935年。
藤井乙男「秋成佚文」『国文学攷』2、1935年。
宇佐美喜三八「雨月物語私言」『国文学―解釈と鑑賞』1-7、1936年。
小池藤五郎「雨月物語概説」『国文学―解釈と鑑賞』1-7、1936年。
後藤丹治「雨月物語雑考」『国文学―解釈と鑑賞』1-2、1936年。
重友毅「雨月物語の刊行年代について」『国文学―解釈と鑑賞』1-7、1936年。
橋本進吉「上田秋成の霊語通と徳川宗武の仮名遣説」藤村博士功績記念会編『近世文学の研究』至文堂、1936年。
丸山季夫「蘆庵と秋成(上)(下)」『國學院雜誌』43-10・12、1937年。
丸山秀夫「『癇癖談』さざめごと」『書物展望』7-12、1937年。
佐藤春夫「上田秋成」『文芸春秋』16-1、1938年。
丸山季夫「秋成と噂噺―怪談とのゐ袋と漫遊記から」『日本及日本人』359、1938年。
丸山季夫「上田秋成の諷謔概説」『古典研究』3-10、1938年。
岩橋小弥太「隠棲後の上田秋成」『古典研究』4-10、1939年。
栗山理一「上田秋成論(1)(2)」『文芸文化』2-3・4、1939年。
重友毅「秋成作中の人物」『文学』7-4、1939年。
重友毅「西鶴と秋成」『古典研究』4-10、1939年。
鈴木敏也「怪異小説作家としての上田秋成」『古典研究』4-10、1939年。
野田壽雄「秋成の立場」『国語と国文学』16-12、1939年。
丸山季夫「秋成小疑」『古典研究』4-10、1939年。
丸山季夫「上田秋成関係書目概観(上)(中)(下)」『古典研究』4-2~4、1939年。
丸山季夫「上田秋成関係書目概観拾遺」『古典研究』4-7、1939年。
宮島夏樹「上田秋成」『国語と国文学』16-10、1939年。
保田與重郎「上田秋成」『俳句研究』6-1、1939年。
山崎麓「胆大小心録に就いて」『古典研究』4-10、1939年。
都留長彦「上田秋成の「冠辞考続貂」について」安藤教授還暦記念会編『安藤教授還暦祝賀記念論文集』三省堂、1940年。
西山隆二「藤簍冊子の就て(上)(下)」『国漢』69~70、1940年。
重友毅「秋成の幻想―雨月物語と日本霊異記」『文学』9-2、1941年。
重友毅「秋成の風格」『国文学―解釈と鑑賞』6-4、1941年。
鈴木敏也「作家上田秋成」『俳句研究』8-7、1941年。
都筑省吾「上田秋成論」『日本短歌』10-4、1941年。
藤井紫影「上田秋成の俳調義論」『国語国文』11-10、1941年。
宮島夏樹「上田秋成に於ける日本的伝統―「ますらを物語」考」『日本文学の特殊性』子文書房、1941年。
山本茂「雨月物語絵巻」『書物展望』11-2、1941年。
『古典研究』6-5(癇癖談特集)1941年。
池田勉「西行の道」『文芸文化』6-12、1943年。
重友毅「「菊花の約」と人麿の羇旅歌」『国語と国文学』20-2、1943年。
高島礼子「上田秋成(文学遺跡巡礼・国学篇・六九回)」『学苑』10-2、1943年。
野間光辰「秋成と蒹葭堂―読蒹葭堂日記抄」『上方』146、1943年。
藤井乙男「秋成雑俎蟹のはらわた(1)~(3)」『国語国文』13-11~14-1、1943~44年。
大倉亀代松「上田秋成の画論」『美術・工芸』25、1944年。
小泉丹「上田秋成と西行(上)(中)(下)」『倫理』545~547、1948~49年。
後藤丹治「雨月物語「青頭巾」の一典拠」『国語国文』17-7、1948年。
後藤丹治「雨月物語剳記」『国文研究』1、1948年。
後藤丹治「雨月物語と本朝神社考との関係」『立命館文学』64、1948年。
後藤丹治「范張鶏黍の故事と日本文学」『立命館文学』65、1948年。
重友毅「秋成と死の世界」『国文学―解釈と鑑賞』13-10、1948年。
玉井乾介「漆山本春雨物語について」『文学』17-1、1949年。
辻森秀英「雨月物語の作者上田秋成―不屈の放浪児」『伝記』3-6、1949年。
古田夏子「「菊花の約」」『文芸研究』2、1949年。
細野哲雄「「浅茅が宿」の管領上杉」『国語と国文学』26-3、1949年。
森山重雄「近世文学の端緒―西鶴・芭蕉・秋成をめぐる一考察」『文学』17-11、1949年。
楯石民雄「上田秋成に関する覚書」『桜丘論叢』創刊号、1950年。
大井光子「雨月物語「青頭巾」の文芸性―主として背景描写について」『説林』3-4、1951年。
後藤丹治「京伝の読本―安積沼と雨月物語との関係」『国文学論叢』3、1951年。
谷沢永一「「雨月物語」読後」『国文学』3、1951年。
堀大司「秋成とメリメ(上)(下)」『国語と国文学』28-1・2、1951年。
丸山季夫「春雨物語の完本はあった」『国語と国文学』28-3、1951年。
森山重雄「秋成」『日本文学講座』4(近世の文学)河出書房、1951年。
後藤丹治「中国の典籍と雨月物語」『国語国文』21-11、1952年。
後藤丹治「万葉集と雨月物語」『立命館文学』83、1952年。
後藤丹治「「夢応の鯉魚」の原拠」『国語国文』21-9、1952年。
中村幸彦「小津桂窓旧蔵 春雨物語について」『典籍』4、1952年。
中村幸彦「樊?―春雨物語小論」『国語国文』21-10、1952年。
丸山季夫「上田秋成の「春雨物語」―研究余録」『日本歴史』49、1952年。
大礒義雄「蕪村俳諧における雨月物語の影響について」『連歌俳諧研究』6、1953年。
後藤丹治「秋成の旧作と雨月物語―世間猿,妾形気の再現」『国文学』9、1953年。
後藤丹治「雨月物語の成立と剪燈新話」『国語国文』22-7、1953年。
重友毅「上田秋成と中国小説」『文学』21-9、1953年。
竹岡正夫「富士谷成章と上田秋成との関係―あゆひ抄成立・オヲ所属弁に関して」『国語』2-2・3・4、1953年。
田中俊一「雨月物語の表現」『日本文芸研究』5-2、1953年。
森山重雄「秋成」永積安明・松本新八郎共編『国民の文学』1(古典篇)御茶の水書房、1953年。
後藤丹治「雨月物語典拠新考―中世の作品三種について」『論究日本文学』1、1954年。
後藤丹治「「蛇性の婬」の成立と源氏物語」『立命館文学』104、1954年。
中村幸彦「上田秋成」日本文学協会編『日本文学講座』4(日本の小説1)東京大学出版会、1954年。
中村幸彦「茶?酔言と胆大小心録」『国語国文』23-3、1954年。
羽倉敬尚「上田秋成と小沢蘆庵」『國學院雜誌』55-2、1954年。
水田紀久「上田秋成春日丸記」『典籍』13、1954年。
奥海邦子「雨月物語の美」『宮城学院国文学会会誌』13、1955年。
後藤丹治「雨月物語と伊勢、今昔との関係」『国文学論叢』5、1955年。
中村幸彦「上田秋成青年時の俳諧」『連歌俳諧研究』10、1955年。
原田夏子「綾足と秋成」『文芸研究』19、1955年。
森山重雄「上田秋成の文学の成立」『文学』23-3、1955年。
鵜月洋「雨月物語研究ノート―その1『白峯』の巻」『国文学研究』14、1956年。
大礒義雄「秋成最晩年の一資料」『愛知学芸大学研究報告 人文科学』5、1956年。
後藤丹治「雨月物語「白峯」の諸典拠―保元物語から白峯寺縁起まで」『立命館文学』130、1956年。
後藤丹治「英繁二書と雨月物語との関係」『国語国文』25-3、1956年。
堺光一「春雨物語「樊?」と水滸伝との関係」『国語国文』25-12、1956年。
重友毅「秋成の神秘思想」『文学研究』8、1956年。
野田寿雄「雨月物語について」『日本文学』5-10、1956年。
森山重雄・重友毅・高田衛・及川栄子「雨月物語について」『日本文学』5-10、1956年。
山谷勇平「反宣長の思想―上田秋成」『神道宗教』11、1956年。
近藤忠義「「白蛇伝」と「蛇性の婬」(1)~(8)」『日本文学』6-2・3・5・9~12、7-1、1957~58年。
堺光一「春雨物語における秋成の意図―序文にいふ「物語さまのまねびはうひ事也」の一考察」『立命館文学』146、1957年。
堺光一「春雨物語「樊?」の原拠―秋成の旧作、西鶴、今昔および中国典籍との関係について」『論究日本文学』7、1957年。
鈴木良昭「秋成の虚実論と物語文学について」『解釈』3-7、1957年。
高田衛「怪談と文学との間―雨月物語ノート(1)」『日本文学』6-3、1957年。
高田衛「秩序と私憤について―雨月物語ノート(2)」『日本文学』6-4、1957年。
高田衛「「白峯」の成立と雨月物語の原型―「西行はなし歌枕染風呂敷」をめぐつて」『近世文藝』4、1957年。
頼桃三郎「秋成の小説雑考」『日本文学』6-9、1957年。
「上田秋成の茶(清風庵)」『日本美術工芸』221、1957年。
浅野三平「書初機嫌海について」『国語と国文学』35-2、1958年。
越智明子「雨月物語に於ける副助詞“ぞ”“こそ”の位置」『東京女子大学日本文学』6-11、1958年。
菊地美奈子「雨月物語「菊花の約」の一考察」『宮城学院国文学会会誌』16、1958年。
後藤丹治「雨月物語原拠私考」『学大国文』1、1958年。
後藤丹治「雨月物語と太平記との関係」『学大国文』2、1958年。
重友毅「上田秋成について」『詩界』53、1958年。
重友毅「捨石丸について」『国語と国文学』35-5、1958年。
中村幸彦「上田秋成の物語観」『国文学』23、1958年。
中村幸彦「雨月物語註釈(1)~(19)」『国文学―解釈と鑑賞』23-3・4・6~9・11、24-1・3・5・6・9・11・14、25-1・3・7・8・10・11、1958年。
中村幸彦「宇万伎と秋成」『山辺道』4、1958年。
広部圭一「「雨月物語」に表われた上田秋成の倫理観―「家」の観念、並びに家族倫理について」『国語国文学』8、1958年。
美山靖「春雨物語の成立についての一考察」『国語国文』27-7、1958年。
森山重雄「民話と文学の方法(上)(下)―白蛇伝と「蛇性の婬」」『日本文学』7-2・3、1958年。
『国文学―解釈と鑑賞』23-6(特集 上田秋成と雨月物語)1958年。
浅野晃「秋成と西鶴」『文芸研究』33、1959年。
浅野三平「諸道聴耳世間猿論」『女子大国文』15、1959年。
浅野三平「世間妾形気をめぐって―諸国廻船便、歌枕染風呂敷に及ぶ」『国語と国文学』36-5、1959年。
石川淳「秋成私論」『文学』27-8、1959年〔『夷斎饒舌』再録、筑摩書房、1960年〕。
鵜月洋「菊花の約(1)~(8)」『国文学』4-4~8・10~12、1959年。
及川栄子「秋成の女性像」『古典遺産』5、1959年。
堺光一「茶神物語と茶経―江戸文学と中国文学との関係」『比較文学』2、1959年。
堺光一「春雨物語「血かたびら」と日本書紀」『論究日本文学』11、1959年。
堺光一「春雨物語「血かたびら」と日本後紀との関係」『立命館文学』164、1959年。
千葉美智子「秋成と「雨月物語」」『ふじ』8、1959年。
中村幸彦「上田秋成の遺書「茶?酔言」」『ビブリア』15、1959年。
松田修「雨月物語の評価(1)―秋成と庭鐘と」『文芸と思想』18、1959年。
三沢諄治郎「秋成伝の中の誤りひとつ」『国語国文』28-7、1959年。
三沢諄治郎「くせものがたり贅注」『甲南国文』4・5・8・10・11・17、1959~61・63・64・70年。
『日本文学』8-6(特集 上田秋成)1959年。
『国文学―解釈と教材の研究』4-7(特集 上田秋成の総合探究)1959年。
有坂巌「春雨物語の考察」『新潟大学国文学会誌』4、1960年。
植田英靖「小説家としての上田秋成―秋成文学の展開」『不知火』12、1960年。
後藤丹治「雨月物語出典叢考―謡曲・江談抄・証道歌・後拾遺との関係」『国文学論叢』7、1960年。
斎藤純「夢応の鯉魚考」『言語と文芸』9、1960年。
高木金一「「自ら清めり」論―秋成文学の悲劇性」『立教大学日本文学』5、1960年。
永松幹子「上田秋成の歴史小説について」『香椎潟』6、1960年。
中村幸彦「上田秋成の人と思想」『近世文芸』5、1960年。
中村幸彦「上田秋成の文体」『国文学―解釈と教材の研究』5-12、1960年。
福田秀一「「雨月物語」と「多聞院日記」」『文学研究』15、1960年。
三沢諄治郎「「白峰」解釈覚え書き―「関守にゆるされて」と「松山」の歌と」『甲南国文』5、1960年。
村松定孝「泉鏡花と上田秋成」『学苑』246、1960年。
浅野三平「秋成伝における二、三の問題」『国語と国文学』38-6、1961年。
浅野三平「雨月物語と万葉集」『女子大国文』22、1961年。
伊東明弘「春雨物語ノート(1)~(10)」『詩林泝洄』2~11、1961年。
大礒義雄「上田秋成は二人いた」『国語国文学報』13、1961年。
亀吉靖枝「怪異小説の基本的形態」『甲南国文』9、1961年。
後藤丹治「雨月物語の原拠二種について―伽婢子と御前御伽婢子」『学大国文』4、1961年。
坂井与「春雨物語「海賊」の典拠について」『國學院雜誌』62-1、1961年。
中川芳雄「雨月物語用語「三かさねに」の訓・釈《解釈の問題点》」『国文学』6-6、1961年。
野田寿雄「秋成の及ぼした影響」『国文学―解釈と鑑賞』26-1、1961年。
原田夏子「秋成の和歌」『文芸研究』39、1961年。
藤江正通「上田秋成の美意識について」『芸文研究』11、1961年。
藤森祐「上田秋成と霊語通」『紀要(長野県短期大学)』15、1961年。
宮嶋夏樹「上田秋成論―その思想と生活とに触れて」『国語と国文学』38-4、1961年。
宮嶋夏樹「小泉八雲と上田秋成―雨月の二作品をめぐって」『明治大学和泉校舎研究室紀要』18、1961年。
森山重雄「上田秋成に投影した海外文学―伝奇の思想について」『国文学―解釈と教材の研究』6-3、1961年。
秋葉直樹「『春雨物語』序文についての小論(1)」『日本文学論究』22、1962年。
浅野三平「源太騒動と綾足、秋成(上)(下)」『女子大国文』24~25、1962年。
鵜月洋「雨月物語研究ノート―その2「蛇性の婬」の巻」『国文学研究』25、1962年。
椎名博子「上田秋成小論」『国文』16、1962年。
中村博保「上田秋成の思想と文体(1)(2)」『日本文学』11-3・7、1962年。
中村博保「上田秋成の神秘思想」『国文学研究』26、1962年。
中村博保「吉備津の釜の構想」『近世文藝』7、1962年。
中村幸彦「上田秋成と本居宣長との論争」『国文学―解釈と鑑賞』27-7、1962年。
浅野三平「上田秋成晩年の俳諧―その俳諧賛二巻をめぐつて」『国語と国文学』40-7、1963年。
伊東明弘「上田秋成の浮世草子」『近世小説(国文学論叢)』6、1963年。
鵜月洋「秋成の文学と風土―「雨月物語」の風土性と非風土性」『国文学―解釈と教材の研究』8-4、1963年。
鵜月洋「「貧福論」の意義と位相―雨月物語研究ノート・その3」『近世小説(国文学論叢)』6、1963年。
大輪靖宏「初期読本成立の一面―上田秋成を中心として」『近世小説(国文学論叢)』6、1963年。
小林祥次郎「雨月物語「青頭巾」の舞台」『言語と文芸』5-3、1963年。
堺光一「秋成の狂蕩と列子との関係」『論究日本文学』21、1963年。
杉山久夫「秋成「自伝」にみえる「勘じ」についての疑問」『和洋国文研究』創刊号、1963年。
杉山久夫「「浅茅が宿」と真間」『房総文化』6、1963年。
杉山久夫「「捨石丸」における逆罪」『和洋女子大学紀要』8、1963年。
鈴木丹士郎「上田秋成の擬古文的要素」『文芸研究』43、1963年。
高田衛「「あしかりよし」の形成過程試考―宣長・秋成の論争成立史」『古典遺産』12、1963年。
高田衛「上田秋成と漢学思想―「発憤」から「狂蕩」まで」『都大論究』3、1963年。
高田衛「癇癖談・その諷諧の構造」『近世文藝』9、1963年。
高田衛「日の神論争についての断章―宣長と秋成の思想の体質」『日本文学』12-10、1963年。
高橋庄次「上田秋成の主題―造型的イメージと自我の問題」『国語国文研究』24、1963年。
中村博保「秋成の「時運」認識と自然(1)~(3)」『早稲田大学国文学会』28・29・31、1963~65年。
中村博保「「秋成の物語論」について」『日本文学』12-11、1963年。
中村幸彦「秋成に描かれた人々(1)(2)」『国語国文』32-1・6、1963年。
船戸安之「西鶴と秋成―町人と武士の間」『文芸と批評』1、1963年。
松田修「「菊花の約」の論―雨月物語の再評価(2)」『文芸と思想』24、1963年。
丸山季夫「上田秋成―古典作家の生活」『国文学―解釈と教材の研究』8-14、1963年。
森銑三「秋成と鳩溪との対比」『国文学―解釈と鑑賞』28-15、1963年。
『女子大国文』31(上田秋成特集)1963年。
浅野三平「春雨物語「二世の縁」攷」『女子大国文』35、1964年。
佐藤善吉「秋成文学について―文学構想と春雨物語「目一つの神」より」『創作と研究』16、1964年。
高橋玄一郎「秋成と〈雨月物語〉」『新詩人』19-8、1964年。
辻森秀英「上田秋成と滝沢馬琴―その性癖と晩年」『国文学―解釈と教材の研究』9-1、1964年。
中村博保「秋成の物語論」『日本文学』13-2、1964年。
中村幸彦「「血かたびら」の説―松田修氏の論に即して」『語文研究』17、1964年。
松田修「「血かたびら」の論―春雨物語の再評価」『文学』32-2、1964年。
村田代子「歌人としての上田秋成」『茨城大学国語国文学』13、1964年。
森田喜郎「藤簍冊子「月の前」について」『文学研究』20、1964年。
森田喜郎「藤簍冊子について―巻之三秋山記を中心として」『近世文藝』11、1964年。
森田喜郎「「宮木が塚」について」『文学研究』19、1964年。
森山重雄「秋成とその作品」『国文学―解釈と教材の研究』9-8、1964年。
秋葉直樹「『春雨物語』樊?のかたちについての素描」『國學院雜誌』66-8、1965年。
浅野三平「上田秋成の出生と家族」『女子大国文』36、1965年。
東喜望「二世の緑―秋成の仏法批判の意味」『日本文学誌要』11、1965年。
東喜望「春雨物語「天津処女」攷」『紀要(法政工業高校)』2、1965年。
東喜望「春雨物語「海賊」の批評性」『文学研究(法政大学)』21、1965年。
宇佐美景堂「上田秋成「春雨物語」は実在の心霊現象」『心霊研究』19-2、1965年。
鵜月洋「最近における秋成研究の展望」『国文学―解釈と教材の研究』10-5、1965年。
鵜月洋「「蛇性の婬」の文学的価値―「雨月物語」研究ノート」『文学』33-5、1965年。
高田衛「紫蓮覚書―上田秋成・風流についての試論として」『研究紀要(立正学園女子短期大学)』9、1965年。
高田衛「つづら文私説―上田余斎論ノート(2)」『古典遺産』15、1965年。
田中俊一「春雨物語「天津処女」の構成」『日本文芸研究』17-2・3、1965年。
田中俊一「春雨物語「血かたびら」の主題」『日本文芸研究』17-1、1965年。
望月洋「最近における秋成研究の展望」『国文学―解釈と教材の研究』10-5、1965年。
森田喜郎「藤簍冊子「剣の舞」について」『文学研究(法政大学)』22、1965年。
渡辺守邦「雨月物語「白峯」の分析」『言語と文芸』40、1965年。
浅野三平「春雨物語と仏教」『女子大国文』43、1966年。
東喜望「秋成と重富」『秋成研究会会報』8、1966年。
東喜望「「宮木が塚」の成立と形象」『文学研究(法政大学)』23、1966年。
江藤淳「上田秋成の「狐」・上田秋成(1)―文学史に関するノート(11)」『文学界』20-4、1966年。
江藤淳「月は朦朧の夜・上田秋成―文学史に関するノート(12)」『文学界』20-7、1966年。
大場俊助「上田秋成の小説論」『中央大学国文』10、1966年。
奥田昌子「大枝流芳と青湾茶話―上田秋成著「清風瑣言」の再検討」『芸能史研究』15、1966年。
金井寅之助「「菊花の約」の構成」『研究紀要(松蔭短大)』7、1966年。
佐藤謙三「大和路の秋成と宣長」『日本文学論究』25、1966年。
重友毅「秋成瑣談」『文学研究(法政大学)』24、1966年。
重友毅「春雨物語『樊?』について」『文学』34-10、1966年。
関幸子「秋成の退隠について」『国文』25、1966年。
高田衛「『上田秋成年譜考説』補遺」近世文学史研究の会編『近世中期文学の諸問題』明善堂書店、1966年。
高田衛「『雨月物語』・女人愛執の主題―『浅茅が宿』覚書」『研究紀要(立正女子短大)』10、1966年。
高橋俊夫「「椀久一世の物語」に関する断章(1)―秋成の「仏法僧」との対比に於いて」『文学研究(法政大学)』24、1966年。
田中俊一「春雨物語「二世の縁」の思想性」『人文論究(関西学院)』17-2、1966年。
田中俊一「春雨物語「目ひとつの神」の諷刺性」『日本文芸研究』18-3、1966年。
中村博保「雨月物語・わたしの読み方―雨月物語成立の基盤」『秋成研究会会報』8、1966年。
中村博保「『目ひとつの神』研究」近世文学史研究の会編『近世中期文学の諸問題』明善堂書店、1966年。
星永文夫「「雨月物語」における「貧福論」の位置」『国語国文学研究』2、1966年。
村崎凡人「白峯―その小説と事実の間」『研究報告(徳島女子大)』2、1966年。
森田喜郎「「血かたびら」について―松田修氏の春雨物語再評価論をめぐつて」『文学研究(法政大学)』23、1966年。
浅野三平「秋成の桜花七十章」『女子大国文』46、1967年。
浅野三平「秋成晩年の歌集「毎月集」について」『ビブリア』37、1967年。
浅野三平「歌人秋成の位置」『女子大国文』47、1967年。
東喜望「上田秋成の国学思想と文学」『私学研修』36、1967年。
東喜望「春雨物語「歴史小説」の検討」『文学研究(法政大学)』26、1967年。
浮橋康彦「「諸道聴耳世間猿」の特色」『試論』13、1967年。
大久保正「秋成と宣長―論争の経緯と対立の意味」『国文学―解釈と教材の研究』12-10、1967年。
大場俊助「秋成作「樊?」の性格構造」『日本文芸界』3、1967年。
高田ゼミナール「小説史研究(「春雨物語」樊?の研究)」『文芸論叢(立正女子大学短期大学部)』3、1967年。
高田衛「上田秋成」『日本史の人物像』8、筑摩書房、1967年。
高田衛「上田秋成研究序説」博士論文(東京都立大学)1967年。
高田衛「主題論の可能性―「宮木が塚」を実例に」『日本文学』16-6、1967年。
服部敏良「町医者としての本居宣長と上田秋成」『日本医史学雑誌』13-2、1967年。
丸山茂「最近における秋成研究の展望」『国文学―解釈と教材の研究』12-15、1967年。
森田喜郎「戦後の上田秋成研究」『文学研究(法政大学)』25、1967年。
渡辺守邦「雨月物語「浅芽が宿」の分析」『国文学―解釈と鑑賞』32-6、1967年。
浅野三平「上田秋成歌巻と追擬十春―享和三年の歌業について」『女子大国文』50、1968年。
東喜望「秋成の綾足批判と「ますらを物語」(1)(2)」『文学研究』27・30、1968~69年。
大場俊助「秋成と瑚〔レン〕―作家の家庭生活に視点をおく評伝」『中央大学文学部紀要』52、1968年。
大場俊助「秋成の身辺整理と自己処理の衝動」『中央大学文学部紀要』48、1968年。
佐伯公子「「雨月物語」論―「怪異性」を通してみられる秋成の世界」『国文研究』14、1968年。
清水正男「秋成の俳諧(上)(下)」『芸文攷』1・2、1968・69年
高田衛「宣長と秋成―「日の神」論争再説ノート」『文学』36-8、1968年。
高田衛「文化六年二月の秋成―「上田秋成年譜考説」余録(その1) 」『古典遺産』18、1968年。
中野三敏「寓言論の展開―時に秋成の論とその背景」『国語と国文学』45-10、1968年。
美山靖「上田秋成論の序」『芸林』19-3、1968年。
山谷勇平「秋成の側面―神観を中心にして」『八戸工業高専紀要』3、1968年。
横田章「秋成の女性 宮木という女」『近世文学会報(國學院大文学会近世文学会)』1、1968年。
浅野三平「秋成伝攷」『季刊文学・語学』54、1969年。
浅野三平「雨月物語の真名児」『国文学―解釈と教材の研究』14-14、1969年。
浅野三平「春雨物語の宮木」『国文学―解釈と教材の研究』14-14、1969年。
大久保正「宣長観の変遷(2)―篤胤・隆正・秋成・雅望等の場合」『本居宣長全集月報』7、1969年。
高田衛「宣長の秋成説支持のことなど―「上田秋成年譜考説」余録(その2)」『古典遺産』19、1969年。
高田衛「真淵・宣長・秋成」『国文学―解釈と教材の研究』14-1、1969年。
田中捨彦「丸山季夫・丸山作楽 上田秋成のこと」『新文明』19-1、1969年。
野田寿雄「怪異小説の系譜と秋成」全国大学国語国文学会監修『講座日本文学』8(近世編 第2)三省堂、1969年。
野間光辰「いわゆる源太騒動をめぐって(上)(下)」『文学』37-6、1969年。
広瀬幸子「「菊花の約」とその日本的なもの」『国文学ノート』6、1969年。
前田愛「上田秋成」『国文学―解釈と教材の研究』14-2、1969年。
美山靖「秋成の鎌倉三部作について」『皇學館論叢』2-2、1969年。
美山靖「上田秋成の国学研究」『皇学論集―高原先生喜寿記念』皇學館大学出版部、1969年。
東喜望「上田秋成と間重富―その交渉の経緯と背景」『日本文学』19-10、1970年。
伊藤博之・森山重雄・中村博保「秋成の文章―接近の試み」『日本文学』19-10、1970年。
川崎寿彦「イメジャリ(雨月物語)」『国文学―解釈と教材の研究』15-9、1970年。
岸得蔵「上田秋成」『国文学―解釈と教材の研究』15-10、1970年。
重友毅「秋成二題」『文学研究』31、1970年。
高田衛「秋成の芭蕉観」早稲田大学俳諧研究会編『近世文学論叢―中村俊定先生古稀記念』桜楓社、1970年。
田口守「「浅茅が宿」の漆間の翁と法然上人―作品成立の背景を探る」『文学・語学』55、1970年。
土佐亨「春雨物語「血かたびら」私考―平城帝の性格をめぐつて」『香椎潟』16、1970年。
中村博保・伊藤博之・森山重雄・益田勝実・今尾哲也「秋成の文学の位置(座談会)―創作方法の特色から」『日本文学』19-10、1970年。
原田夏子「秋成の和歌における色彩的特色」『文芸研究』65、1970年。
藤原真知子「秋成と伊勢物語―「よしやあしや」について」『国文』32、1970年。
松田修「夢想と創造―秋成における作家的原点」『文学』38-12、1970年。
村木恒子「秋成と伊勢物語」『国文』32、1970年。
森田喜郎「『くせものがたり』について」『文学研究』32、1970年。
八嶌正治「秋成私見(上)―雨月と春雨」『文芸と批評』3-4、1970年。
青木正次・中村博保・松田修・広末保「シンポジウム 上田秋成をめぐって」『日本文学』20-1、1971年。
青野文敏「春雨物語『樊噌』小考―頓悟・懺悔の場面について」『国文研究(愛媛国語国文学会)』21、1971年。
浅野三平「秋成の「五十番歌合」について」『女子大国文』61、1971年。
浅野三平「春雨物語「捨石丸」の方法」『国語と国文学』48-10、1971年。
安藤武彦「永禄元年秋成紹巴三つ物」『獅子吼』55-12、1971年。
勝倉壽一「「夢応の鯉魚」の主題」『文芸研究』67、1971年。
加藤裕一「『雨月物語』「白峯」試論」『言語と文芸』74、1971年。
木越治「海賊―「春雨物語」論覚書」『国語国文(昭和学院)』4、1971年。
鈴木重三「近世小説の造本美術とその性格―読本・合巻の挿絵・表紙絵を中心に」『文学・語学』60、1971年。
高田衛「宣長と秋成―無常と思想家たち」『国文学―解釈と教材の研究』16-6、1971年。
太刀川清「雨月物語の前後」『近世文学研究(北大近世文学研究会)』4、1971年。
田中俊一「春雨物語「歌のほまれ」の意図」『日本文芸研究』23-4、1971年。
谷奥啓子「雨月物語「浅茅が宿」試論―怪異世界のイメージ」『藤女子大学国文学雑誌』9、1971年。
徳田武「読本における主題と趣向―庭鐘から秋成へ」『国語と国文学』48-10、1971年。
所功「上田秋成と藤貞幹の金印考―神宮文庫本と刊本の異同」『皇學館論叢』4-4、1971年。
芳賀徹「秋成のメルヘン―「茶神物語」について」『森銑三著作集』2(月報5)中央公論社、1971年〔『比較文学研究』23に再録、1973年〕。
森田喜郎「上田秋成「書初機嫌海」―翻刻と解題」『文学研究』34、1971年。
森山重雄「水の女―磯良」『日本文学』20-7、1971年。
長田貞雄「新資料の上田秋成自筆「滋賀十首歌」について―秋成の『万葉集』研究とその影響」万葉七曜会編『論集上代文学』3、笠間書院、1972年。
勝倉壽一「「浅茅が宿」の主題に関する試論―宮木の死の意味をめぐって」『日本文藝論稿』4、1972年。
金子正真「「青頭巾」における『都鳥妻恋笛』の引用について」『並木の里』7、1972年。
新藤知義「上田秋成の「装ひ」について―真淵の『冠辞考』との関連を中心に」『関東短期大学紀要』18、1972年。
田中俊一「近世の物語論―上田秋成の文芸観」『日本文芸研究』24-2、1972年。
八田雅広「春雨物語「二世の縁」―成立過程と構想の変化」『柴のいほり』7、1972年。
丸山茂「春水人情本の一視点―秋成作品との関連における」『文学研究』35、1972年。
美山靖「「天津処女」について」『皇學館論叢』5-1、1972年。
美山靖「大館高門のこと―秋成伝中の人」『皇學館論叢』5-6、1972年。
美山靖「「血かたびら」をめぐって」『皇學館大学紀要』10、1972年。
森田喜郎「『書初機嫌海』について」『文学研究』35、1972年。
森田喜郎「『胆大小心録』について」『文学研究』36、1972年。
鷲山樹心「上田秋成と仏教―初期作品に現われた仏教観」『花園大学研究紀要』3、1972年。
『上田秋成―怪異雄勁の文学あるいは物語の極北』(『別冊現代詩手帖』3)1972年。
青木正次「『雨月物語』―その闇と光(1)~(3)(4の1・2)」『藤女子大・同短大紀要』11~15、1973~76・78年。
池田美紀子「上田秋成とE.A.ポオ―怪異と笑い」『比較文学研究』24、1973年。
岩橋小弥太「上田秋成(1)~(7)」『國學院雜誌』74-1、75-1・5・7~10、1973~74年。
長田貞雄「上田秋成自筆本『柿本記』(歌聖伝)考―秋成の『万葉集』研究をめぐって」長沢先生古稀記念図書学論集刊行会編『図書学論集―長沢先生古稀記念』三省堂、1973年。
勝倉壽一「「菊花の約」試論」『解釈』19-9、1973年。
勝倉壽一「「吉備津の釜」の構想」『文芸研究』73、1973年。
勝倉壽一「「夢応の鯉魚」の構想」『解釈』19-1、1973年。
萱沼紀子「上田秋成の思想―国学思想からみた」『日本文学』22-6、1973年。
萱沼紀子「上田秋成の和歌」和歌文学会編『和歌文学の世界』6、笠間書院、1973年。
木越治「「血かたびら」の構想」『近世文芸―研究と評論』5、1973年。
清田啓子「「雨月物語」の構成―三人のヒロインを通して」『駒沢短大国文』4、1973年。
佐々木昭夫「秋成とポー」芳賀徹等編『講座比較文学』3(近代日本の思想と芸術 1)東京大学出版会、1973年。
ジェイムズ・T・アラキ「上田秋成の作品構成の技法」『国文学春秋』2、1973年。
新藤知義「秋成の万葉研究とその態度」『関東短期大学紀要』19、1973年。
田所道子「「雨月物語」の怪異について」『高知女子大国文』9、1973年。
田中俊一「春雨物語「樊?」の人間像」『日本文芸研究』25-3、1973年。
土佐亨「雨月物語「仏法僧」の寓意」『香椎潟』19、1973年。
中村幸彦「上田秋成とその交友―(その1)桂宗信」『歴史と人物』11、1973年。
中村幸彦「癇癖談に描かれた人々」大谷篤蔵編『近世大阪芸文叢談』大阪芸文会、1973年。
野口武彦「創作意識の構造―上田秋成の虚構意識」『国文学―解釈と教材の研究』18-15、1973年。
伴利昭「大阪の和学2―上田秋成以後の大阪和学」『大阪の学問と教育』毎日放送、1973年。
松田修「聖逃亡者・上田秋成」『すばる』12、1973年。
美山靖「秋成と伊勢」『国語国文』42-6、1973年。
森田喜郎「「諸道聴耳世間猿」における知識性について」『文学研究』38、1973年。
森田喜郎「「諸道聴耳世間猿」〔上田秋成著〕における仏教批判について」『文学研究』37、1973年。
横山邦治「『書初機嫌海』(上田秋成)翻刻」『近世文芸稿』18、1973年。
鷲山樹心「春雨物語「樊?」の主題―上田秋成晩年の仏教観に関する研究ノートより」『花園大学文学論究』1、1973年。
鷲山樹心「「山霧(やまぎり)の記」における石霜禅師逸話についての覚え書き―上田秋成晩年の仏教観に関する研究ノートより」『花園大学研究紀要』4、1973年。
渡辺守邦「「雨月物語」〈幻妖〉」『国文学―解釈と鑑賞』477、1973年。
大谷洋子「『昔話稲妻表紙』論」『国文』41、1974年。
大輪靖宏「雨月物語に使われた技法」『国文学論叢』7、1974年。
大輪靖宏「雨月物語の成立と展開」『芸文研究』33、1974年。
小椋嶺一「宣長学の思惟構造の特質―上田秋成「日の神論争」とのかかわりを通して」『大谷女子大学紀要』8、1974年。
勝倉壽一「「仏法僧」の構想」『文芸研究(東北大学)』76、1974年。
加藤裕一「秋成の「歴史小説」―その方法と基盤」『言語と文芸』78、1974年。
菊田茂男「良岑宗貞」『国文学―解釈と教材の研究』19-4、1974年。
小松寿雄「『雨月物語』の文章」『国語と国文学』51-4、1974年。
堺光一「春雨物語「樊?」の原典」日本文学研究会編『日本文学の研究―重友毅博士頌寿記念論文集』文理書院、1974年。
新藤知義「秋成歌の特徴について―秋成ははたして万葉調の歌人か」関東短期大学学術図書刊行委員会編『関東学園開学五十周年記念論文集』関東短期大学、1974年。
鈴木吉三郎「『金砂』を通して見た上田秋成の万葉観」日本文学研究会編『日本文学の研究―重友毅博士頌寿記念論文集』文理書院、1974年。
鈴木吉三郎「「金砂剰言」に見る―秋成の万葉研究の態度」『文学研究』40、1974年。
田中俊一「秋成文芸の世界」『日本文芸界』9、1974年。
中村博保「上田秋成―怪異と超越の位相」『国文学―解釈と教材の研究』19-9、1974年。
中村博保「『雨月物語』、状況的なものと構造的なもの」日本文学研究会編『日本文学の研究―重友毅博士頌寿記念論文集』文理書院、1974年。
納屋内富男「上田秋成の性格と運命」『精神分析』32-3、1974年。
芳賀登「大和心と漢心―本居宣長と上田秋成」『現代の眼』15-1、1974年。
肥田晧三「「昭代著聞集」の著者―森川竹窓伝資料」『混沌』1、1974年。
復本一郎「報告・「吉備津の釜」の一原拠」『近世文芸―研究と評論』6、1974年。
松田修「秋成における歴史感覚―Day for Night」『言語と文芸』79、1974年。
松田修「崇徳院―上田秋成「雨月物語」〈白峯〉」『国文学―解釈と教材の研究』19-4、1974年。
美山靖「源氏物語と上田秋成」重松信弘博士頌寿会編『源氏物語の探究』風間書房、1974年。
森田喜郎「「菊花の約」について」『文学研究』40、1974年。
森田喜郎「『胆大小心録』にみられる上田秋成の思想について」日本文学研究会編『日本文学の研究―重友毅博士頌寿記念論文集』文理書院、1974年。
鷲山樹心「秋成文学に現われた「発心」の事情」仏教文学研究会編『仏教文学研究 第2期』第1集、法蔵館、1974年。
鷲山樹心「「宮木が塚」の素材と構想―上田秋成晩年の文学と仏教に関する研究ノートより」『花園大学研究紀要』5、1974年。
浅野三平「「吉備津の釜」考」『女子大国文』78、1975年。
足立巻一「石たちの象徴(7)上田秋成の墓」『日本美術工芸』438、1975年。
磯谷はるみ「上田無腸翁の足跡を求めて」『国語国文学誌』5、1975年。
大輪靖宏「「樊?」における神と人間との関係について」『文学研究』41、1975年。
大輪靖宏「歴史と人間―春雨物語「血かたびら」「天津処女」について」『上智大学国文学論集』8、1975年。
小椋嶺一「秋成「血かたびら」考―「老子」的思惟について」『大谷女子大国文』5、1975年。
勝倉壽一「「浅茅が宿」の構想―「今昔物語集」「六宮姫君夫出家語」の位置について」『山形女子短期大学紀要』7、1975年。
勝倉壽一「「菊花の約」末段の構想」『解釈』21-7、1975年。
萱沼紀子「「春雨物語」の解釈―いわゆる歴史物語について」『日本文学』24-7、1975年。
木越治「「春雨物語」の成立―稿本群の検討の通して」『近世文芸』24、1975年。
小山一成「「雨月物語」(「白峯」)と「白峯寺縁起」および「四国偏礼霊場記」」『立正大学国語国文』11、1975年。
重友毅「『蝕まれた友情』」『文学研究』41、1975年。
高杉恵子「「蛇性の淫」の世界」『解釈』21-6、1975年。
高田衛「奇談作者と夢語―秋成・庭鐘・綾足をめぐって(上)(下)」『文学』43-6・7、1975年。
高田衛「中国説話の享受と継承―庭鐘・秋成を中心に」益田勝実・松田修編『日本の説話』5(近世)東京美術、1975年。
高橋庄次「雨月物語の構造(1)~(4)」『解釈』21-7・9、22-1・3、1975~76年。
田中優子「散文ノート・1―石川淳・上田秋成をめぐって」『近世文芸ノート』1、1975年。
趙姫玉「『雨月物語』についての一考察」『国文』44、1975年。
徳田武「「白峯」と『平妖伝』」『中国古典研究』20、1975年。
中村幸彦「秋成と俳諧」『俳句』24-1、1975年。
納屋内富男「上田秋成の逆説的観察眼」『精神分析』33-2・3、1975年。
納屋内富男「上田秋成の性格」『精神分析』33-4、1975年。
萩原千春「宮木論―「浅茅が宿」『立正女子大国文』4、1975年。
平井修成「目一つ神に射す影―秋成と鏡花」『日本文学論究』35、1975年。
森山重雄「和訳太郎の世界―上田秋成の初期浮世草子」『文学』43-3、1975年。
山本吉左右「秋成と陶工」『文学』43-11、1975年。
吉江久弥「秋成「雨月物語」」『国文学―解釈と鑑賞』40-1、1975年。
鷲山樹心「上田秋成晩年の儒・仏二教観―その史論「遠馳延五登」を中心に」『花園大学研究紀要』6、1975年。
鷲山樹心「雨月物語「夢応の鯉魚」の構想について」『国文学論究』3、1975年。
東喜望「秋成の校本「大和物語」―原本考」『文学研究』43、1976年。
稲田篤信「「浅茅が宿」試論」『俄草紙』1、1976年。
大輪靖宏「上田秋成の幼少時について」『上智大学国文学論集』9、1976年。
小椋嶺一「上田秋成の思惟方法の特質―「荘子」斉物論の視点から」『大谷女子大国文』6、1976年。
堺光一「茶神物語と古今和歌集」『皇學館論叢』9-6、1976年。
佐々木裕子「文学に見る「蛇」一考察―雨月物語「蛇性の婬」を中心にして」『日本文学ノート(宮城学院女子大)』11、1976年。
鈴木丹士郎「『雨月物語』―菊花の約―語彙索引稿」『専修人文論集』17、1976年。
鈴木丹士郎「『雨月物語』―白峯―語彙索引稿」『専修人文論集』18、1976年。
高橋庄次「上田秋成の連作歌について―蕪村の連作詩篇に関連して」野田寿雄教授退官記念論文集刊行会編『野田教授退官記念日本文学新見―研究と資料』笠間書院、1976年。
田中俊一「雨月物語の主題と発想」『日本文芸研究』28-1、1976年。
田中優子「秋成の多元的世界―「春雨物語」についての一考察」『近世文芸ノート』2、1976年。
納屋内富男「上田秋成「雨月物語」の分析的鑑賞」『精神分析』34-3・4、1976年。
納屋内富男「上田秋成の歌と人」『精神分析』34-2、1976年。
富士正晴「上方文学の流れ―西鶴・秋成・蕪村」『岩波講座文学』6(表現の方法 3 日本文学にそくして 上)岩波書店、1976年。
古田紹欽「黄金・金銭の本性―上田秋成のこと」『心』29-11、1976年。
松尾千代子「雨月物語「よしや君」(白峯)の歌をめぐって」『愛文』12、1976年。
森田喜郎「『雨月物語』における人間描写について」『文学研究』44、1976年。
鷲山樹心「秋成とその妻」『花園大学研究紀要』7、1976年。
鷲山樹心「春雨物語「死首のゑがほ」と仏教」『国文学論究』4、1976年。
『国文学―解釈と鑑賞』(特集 上田秋成―幻想の方法)41-9、1976年。
青木正次「「雨月物語」という〈夢〉 上田秋成」『国文学―解釈と鑑賞』42-10、1977年。
浅野三平「上田秋成の晩年―実法院宛書簡集をめぐって」『国語と国文学』54-9、1977年。
浅野三平「海道狂歌合図巻と闘飲図巻―ニューヨークの秋成と南畝」『女子大国文』81、1977年。
浅野三平「庭鐘から秋成へ」尾形仂ほか編『近世の文学』下、有斐閣、1977年。
市川通雄「『世間妾形気』の一考察」『文学研究』46、1977年。
大谷篤蔵「秋成初期俳諧資料二三」『甲南国文』24、1977年。
大輪靖宏「『雨月物語』における「貧福論」の位置」『芸文研究』36、1977年。
奥田穣一「Edgar Allan Poeと上田秋成―恐怖の想像力喚起」『大東文化大学英米文学論叢』8、1977年。
加藤裕一「春雨物語「二世の縁」考―上田秋成における仏教批判の基盤」『実践女子大学文学部紀要』19、1977年。
木越治「「宮木が塚」研究」『国語と国文学』54-3、1977年。
木越治「「宮木が塚」と法然上人伝―近世における民間伝承について」『富山大学教養部紀要 人文社会科学』9、1977年。
堺光一「上田秋成の神道観について」『皇學館大学神道研究所所報』7、1977年。
堺光一「茶神物語」『皇学館大学紀要』15、1977年。
鈴木丹士郎「「雨月物語」浅茅が宿―語彙索引稿」『専修人文論集』19、1977年。
鷹津義彦「通と滑稽との風俗化―江戸の市民小説」『立命館文学』8~12、1977年。
田中俊一「上田秋成の歴史小説」『日本文芸研究』29-2、1977年。
資料ID40339

PageTop