栗田土満

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名栗田土満
+読み仮名 / NAME / 性別くりた ひじまろ / KURITA Hijimaro / 男
+別称〔幼名〕富五郎[翁]
〔号〕岡廼屋[神道大辞典]
〔称〕民部[神道大辞典]
+生年月日元文2年(1737)[功績]
+没年月日文化8年(1811)7月8日[功績]
学統・宗派賀茂真淵、本居宣長
+研究書・伝記佐佐木信綱『国歌評釈』人文社、1903年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書 続』8、博文館、1903年。
佐佐木信綱編『国民歌集』民友社、1909年。
山内祀夫編『新撰祝詞集』下、西濃印刷会社出版部、1922年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
国民図書編刊『国歌大系』16・26、1931年。
稲村真里編『評釈近世名家諄辞集』明治書院、1932年。
佐佐木信綱『近世名歌選―評註』有朋堂、1948年。
簗瀬一雄編刊『栗田土麻呂ぬし家集』1961年。
簗瀬一雄・熊谷武至編『日記紀行集』第2冊、簗瀬一雄、1963年。
『中村幸彦著述集』12、中央公論社、1983年。
静岡県編刊『静岡県史』資料編14(近世6)1989年。
横山富夫『栗田土満翁』菊川町、1995年。
☆芳賀登『本居宣長の学問と思想』(芳賀登著作選集4)雄山閣出版、2001年。
静岡県史編纂係編『静岡県史編纂資料』321(栗田土満小伝)静岡県立中央図書館、2005年。
尾沢只一『栗田土満翁伝』栗田土満顕彰会、2008年。
高倉一紀『近世書籍文化考―国学の人々とその著述』和泉書院、2009年。
後藤悦良『栗田土満の長歌鑑賞』浜松市立賀茂真淵記念館、2015年。
+研究論文「本居大人より栗田土満翁への書翰写 二通」『好古雑誌』39、1883年。
☆小山正「国学者栗田土満翁(1)(2)」『歴史と国文学』昭和72・9、1932年。【※(1)図書館掲載号欠】
中村幸彦「賢愚同袋(2) 真淵・美樹と土満」『国語国文』124、1942年。
中村幸彦「賢愚同袋(4) 道麿と土満」『国語国文』129、1942年。
中村幸彦「栗田土満稿本古事記伝をめぐつて」『日本文化』22、1943年。
村松圭三「郷土歌人栗田土満石川依平遺墨展覧会に就いて」『静岡県郷土研究』19、1943年。
出丸恒雄「栗田土満宛 横井千秋書簡」『りてらえやぽにかえ』3、1960年。
☆後藤一日「東遠国学の指導者栗田土満の功績」『地方史静岡』7、1977年。
後藤一日「東遠の国学者栗田土満の古今和歌集書入れ本の実態」『國學院雜誌』826、1981年。
後藤一日「東遠の国学者栗田上満と門人白松真道の文献について」『地方史静岡』10、1981年。
後藤一日「東遠国学の指導者栗田土満の功績とその門人・門流の足跡」『國學院雜誌』847、1983年。
高倉一紀「土満と真淵」『皇學館大学神道研究所所報』26、1984年。
高倉一紀「『神代記葦牙』成立考」『ビブリア』84、1985年。
高倉一紀「藤垣内本居大平書簡―栗田家来簡考」『ビブリア』90、1988年。
高倉一紀「岡の屋年譜考(1)~(3)」『皇學館大学神道研究所紀要』9~11、1993~95年。
高倉一紀「栗田土満「諸国文通所并名氏覚」」『ビブリア』104、1995年。
原雅子「賀茂真淵の国学と著作観」『千里金蘭大学紀要』5、2008年。
高松亮太・丸井貴史・網野可苗「栗田土満最晩年の旅―石川依平『宇津の山越』翻印」『鯉城往来』21、2018年。
+事典・略伝等清宮秀堅『古学小伝』1、玉山堂、1896年。
静岡県神職会編刊『静岡県神職会会報』33(五県聯合神職会記念号)1927年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1929年。
築地元太郎「稲川先生と栗田土満翁」『本道楽』12、
「国学者栗田土満先生物語り」『報徳』6011・12、611・3~12、621~5・7~10、1962~64年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
『静岡大百科事典』静岡新聞社、1978年。
堀川録朗『栗田土満略伝』栗田土満翁顕彰会、1990年。
『日本古典文学大辞典』
『和歌大辞典』

*国書人名辞典、神道事典、神道人名辞典、神道大辞典
+略年譜元文2年(1737) 遠江国城飼郡平尾の平尾八幡宮祠官・栗田信安の長男として生まれる[功績]。

明和4年(1767) 3月、江戸浜町山伏井戸の県居門に入門[功績]。

明和6年(1769) 内山真龍とともに宣長に面会する[本居宣長]。

天明3年(1752) 6月9日、松坂の旅館にて宣長の「玉の小琴」を筆写[翁]。

安永8年(1779) 6月23日、名古屋に田中道磨を訪ねる[本居宣長]。

天明3年(1782) 6月中旬、太平と共に名古屋の道磨を訪れる[本居宣長]。

天明5年(1785) 11月、鈴谷門に入門[功績]。

寛政2年(1790) 5月、岡の屋という学舎をつくる。ここで古典註釈・歌学指導を催す[翁]。
寛政10年(1798) 9月22日、井川叔愼、中山吉埴等と共に内山眞龍の家にて語り明かす [翁]。

文化4年(1807) 『神代紀葦牙』完成。春、石川依平が入門[翁]。
文化8年(1811) 7月8日、75歳で死去[功績]。
+著作目録類静岡県編・刊『静岡県史 資料編14 近世6』1989年。
+主要著作栗田土満『岡廼屋歌集』
栗田土満『神代紀葦牙』1807年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2583515?tocOpened=1〕。
栗田土満『岡廼屋祝詞』
データベースの典拠「翁」=小山正「国学者栗田土満翁(2)」『歴史と国文学』昭和79、1932年。
「功績」=後藤一日「東遠国学の指導者栗田土満の功績」『地方史静岡』7、1977年。
「本居宣長」=芳賀登『本居宣長の学問と思想』(芳賀登著作選集4)雄山閣出版、2001年。
「神道大辞典」=『神道大辞典』
-110125 50 2020/03/26 kota.saito 本登録 0 JMK000176 栗田土満 KURITA Hijimaro 栗田土満 KURITA Hijimaro 元文2年(1737)~文化8年(1811) くりた ひじまろ / KURITA Hijimaro / 男 くりた ひじまろ 〔幼名〕富五郎[翁]
〔号〕岡廼屋[神道大辞典]
〔称〕民部[神道大辞典] 元文2年(1737)[功績] 文化8年(1811)7月8日[功績] 賀茂真淵、本居宣長 佐佐木信綱『国歌評釈』人文社、1903年。
佐佐木信綱編『日本歌学全書 続』8、博文館、1903年。
佐佐木信綱編『国民歌集』民友社、1909年。
山内祀夫編『新撰祝詞集』下、西濃印刷会社出版部、1922年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
国民図書編刊『国歌大系』16・26、1931年。
稲村真里編『評釈近世名家諄辞集』明治書院、1932年。
佐佐木信綱『近世名歌選―評註』有朋堂、1948年。
簗瀬一雄編刊『栗田土麻呂ぬし家集』1961年。
簗瀬一雄・熊谷武至編『日記紀行集』第2冊、簗瀬一雄、1963年。
『中村幸彦著述集』12、中央公論社、1983年。
静岡県編刊『静岡県史』資料編14(近世6)1989年。
横山富夫『栗田土満翁』菊川町、1995年。
☆芳賀登『本居宣長の学問と思想』(芳賀登著作選集4)雄山閣出版、2001年。
静岡県史編纂係編『静岡県史編纂資料』321(栗田土満小伝)静岡県立中央図書館、2005年。
尾沢只一『栗田土満翁伝』栗田土満顕彰会、2008年。
高倉一紀『近世書籍文化考―国学の人々とその著述』和泉書院、2009年。
後藤悦良『栗田土満の長歌鑑賞』浜松市立賀茂真淵記念館、2015年。 「本居大人より栗田土満翁への書翰写 二通」『好古雑誌』3-9、1883年。
☆小山正「国学者栗田土満翁(1)(2)」『歴史と国文学』昭和7-2・9、1932年。【※(1)図書館掲載号欠】
中村幸彦「賢愚同袋(2) 真淵・美樹と土満」『国語国文』12-4、1942年。
中村幸彦「賢愚同袋(4) 道麿と土満」『国語国文』12-9、1942年。
中村幸彦「栗田土満稿本古事記伝をめぐつて」『日本文化』22、1943年。
村松圭三「郷土歌人栗田土満石川依平遺墨展覧会に就いて」『静岡県郷土研究』19、1943年。
出丸恒雄「栗田土満宛 横井千秋書簡」『りてらえやぽにかえ』3、1960年。
☆後藤一日「東遠国学の指導者栗田土満の功績」『地方史静岡』7、1977年。
後藤一日「東遠の国学者栗田土満の古今和歌集書入れ本の実態」『國學院雜誌』82-6、1981年。
後藤一日「東遠の国学者栗田上満と門人白松真道の文献について」『地方史静岡』10、1981年。
後藤一日「東遠国学の指導者栗田土満の功績とその門人・門流の足跡」『國學院雜誌』84-7、1983年。
高倉一紀「土満と真淵」『皇學館大学神道研究所所報』26、1984年。
高倉一紀「『神代記葦牙』成立考」『ビブリア』84、1985年。
高倉一紀「藤垣内本居大平書簡―栗田家来簡考」『ビブリア』90、1988年。
高倉一紀「岡の屋年譜考(1)~(3)」『皇學館大学神道研究所紀要』9~11、1993~95年。
高倉一紀「栗田土満「諸国文通所并名氏覚」」『ビブリア』104、1995年。
原雅子「賀茂真淵の国学と著作観」『千里金蘭大学紀要』5、2008年。
高松亮太・丸井貴史・網野可苗「栗田土満最晩年の旅―石川依平『宇津の山越』翻印」『鯉城往来』21、2018年。 清宮秀堅『古学小伝』1、玉山堂、1896年。
静岡県神職会編刊『静岡県神職会会報』3-3(五県聯合神職会記念号)1927年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1929年。
築地元太郎「稲川先生と栗田土満翁」『本道楽』12、
「国学者栗田土満先生物語り」『報徳』60-11・12、61-1・3~12、62-1~5・7~10、1962~64年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
『静岡大百科事典』静岡新聞社、1978年。
堀川録朗『栗田土満略伝』栗田土満翁顕彰会、1990年。
『日本古典文学大辞典』
『和歌大辞典』

*国書人名辞典、神道事典、神道人名辞典、神道大辞典 元文2年(1737) 遠江国城飼郡平尾の平尾八幡宮祠官・栗田信安の長男として生まれる[功績]。

明和4年(1767) 3月、江戸浜町山伏井戸の県居門に入門[功績]。

明和6年(1769) 内山真龍とともに宣長に面会する[本居宣長]。

天明3年(1752) 6月9日、松坂の旅館にて宣長の「玉の小琴」を筆写[翁]。

安永8年(1779) 6月23日、名古屋に田中道磨を訪ねる[本居宣長]。

天明3年(1782) 6月中旬、太平と共に名古屋の道磨を訪れる[本居宣長]。

天明5年(1785) 11月、鈴谷門に入門[功績]。

寛政2年(1790) 5月、岡の屋という学舎をつくる。ここで古典註釈・歌学指導を催す[翁]。
寛政10年(1798) 9月22日、井川叔愼、中山吉埴等と共に内山眞龍の家にて語り明かす [翁]。

文化4年(1807) 『神代紀葦牙』完成。春、石川依平が入門[翁]。
文化8年(1811) 7月8日、75歳で死去[功績]。 静岡県編・刊『静岡県史 資料編14 近世6』1989年。 栗田土満『岡廼屋歌集』
栗田土満『神代紀葦牙』1807年〔http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2583515?tocOpened=1〕。
栗田土満『岡廼屋祝詞』 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「翁」=小山正「国学者栗田土満翁(2)」『歴史と国文学』昭和7-9、1932年。
「功績」=後藤一日「東遠国学の指導者栗田土満の功績」『地方史静岡』7、1977年。
「本居宣長」=芳賀登『本居宣長の学問と思想』(芳賀登著作選集4)雄山閣出版、2001年。
「神道大辞典」=『神道大辞典』 - 1
資料ID40336

PageTop