内山真竜

大分類明治期国学・神道・宗教関係人物データベース
分野分類 CB宗教学・神道学
人名内山真竜
+読み仮名 / NAME / 性別うちやま またつ / Uchiyama Matatsu / 男
+別称〔幼〕市六[内山]
〔号〕雲里・龍洞・辨躰・奉国史翁[内山]
〔称〕弥兵衛・敬美・龍麿・徳右衛門[内山]
〔字〕几・叢[内山]
+生年月日元文5年(1740)1月1日[内山]
+没年月日文政4年(1821)8月22日[内山]
学統・宗派賀茂真淵・渡辺蒙庵・米山豊幸(可好)・山下政嗣(蕉雨)・内山利兵衛岑寿(菊後)[内山]
+研究書・伝記田辺勝哉編『百家叢説』2、図書出版協会、1912年。
熊田葦城『成功百話』春陽堂、1926年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
高野辰之編『日本歌謡集成』1(上古篇)、春秋社、1928年。
市村咸人『伊那尊王思想史』下伊那郡国民精神作興会、1929年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1929年。
小山正編『内山真竜翁宛書翰集』山崎常磐、1936年。
村沢武夫『伊那歌道史』山村書院、1936年。
山下春樹著刊『出雲日記註疏』、1936年。
『定本伊都母日記』北遠報知社、1938年。
村沢武夫『信濃歌道史』信濃短歌社、1948年。
小山正編注『内山真竜集』光明村役場、1954年。
三枝康高『賀茂真淵』(人物叢書93)吉川弘文館、1962年。
小山正『水野忠邦国学の師高林方朗の研究』高林方朗顕彰刊行会、1963年。
芳賀登『幕末国学の展開』塙書房、1963年。
吉沢義則編『未刊国文古註釈大系』12、清文堂出版、1969年(復刻)。
簗瀬一雄・熊谷武至編『日記紀行集』第5冊、簗瀬一雄、1970年。
浜松市編刊『浜松市史』2(近世編)、1971年。
☆小山正『内山真竜の研究』(増補改訂版)、世界聖典刊行協会、1979年。
天竜市編刊『天竜市史』史料編6、1979年。
小山正『賀茂真淵伝』(増補改訂版)、世界聖典刊行協会、1980年。
天竜市編刊『天竜市史』上、1981年。
『蒙庵先生詩集』浜松史跡調査顕彰会、1982年。
岩崎鐵志『内山真竜』(『天竜市史』別冊)、天竜市、1982年。
天竜市立図書館編刊『内山真竜』、1982年。
若林淳之『静岡県の歴史』近世編、静岡新聞社、1983年。
静岡県編刊『静岡県史』資料編14(近世6)、1989年。
内山真竜講座編『遠州国学と遠江国風土記伝?真竜講座学習ノート』天竜市文化協会、1993年。
浜松市立賀茂真淵記念館編刊『内山真竜と石塚竜麿?国学の継承』、1995年。
真竜研究会編『田家歌集・山哥の巻』天竜市文化協会、1995年。
内田文恵・野津千恵子『宍道町ふるさと文庫』10、宍道町教育委員会、1996年。
真竜研究会編『出雲日記』天竜市文化協会、1996年。
内山真竜編集委員『内山真竜の話』天竜市教育委員会、1997年。
静岡県編刊『静岡県史』通史編4(近世2)、1997年。
芳賀登『本居宣長の学問と思想』(芳賀登著作選集4)、雄山閣、2001年。
静岡県史編纂係編『静岡県史編纂資料』241・280、静岡県立中央図書館、2005年。
片山武『賀茂真淵門流の万葉集研究』万葉書房、2014年。
+研究論文岡部譲「内山真竜翁略伝及著書目録」『好古雑誌』37、1883年。
「内山真竜翁没日」『好古雑誌』38、1883年。
小山正「国学者栗田土満翁(二)」『歴史と国文学』76、1932年。
熊井一?カ「内山真竜、真淵及遠州国学者等の文献本文庫収蔵に就いて」『葵文庫ト其事業』128、1937年。
澤口眞沙夫「内山眞龍翁歌集散抄(其の一)」『心の花』425、1938年。
田林義信「真淵・真竜書入本万葉集に就て」『歴史と国文学』282・6、1943年。
朝倉治彦「信友宛真竜書簡」『典籍』12、1954年。
中島正国「出雲風土記の研究をめぐって?内山真竜及び千家俊信の事など」『神道学』4、1955年。
北岡四良「稿本古言清濁考とその刊行経過」『皇学館大学紀要』3、1965年。
北岡四良「蓬莱尚賢の伝」『皇学館大学紀要』8、1970年。
朝倉治彦「内山真竜の稿本?新撰氏録註など(稀本あれこれ177)」『国立国会図書館月報』226、1980年。
吉川隆美「内山真竜『出雲日記』の考察」『島根女子短期大学紀要』22、1984年。
吉川隆美「〈翻〉高林方朗『弥久毛乃道中』について?解説と翻刻」『島根女子短期大学紀要』27、1989年。
岩崎鐵志「内山真龍の書状?遠江国学者晩年の心意気」『静岡学園短期大学研究報告』10、1997年。
岡宏三「内山真龍の出雲大社参詣」『悠久』92、2003年。
岩崎鐵志「師弟の絆?版本『万葉集遠江歌考』の序文依頼」『言語文化研究』(静岡県立大学)5、2006年。
吉川隆美「〈翻〉高林方朗『弥久毛乃道中』?伯・雲・石道の翻刻」『島大国文』32、2008年。
坂本太郎「内山真龍の贈位を祝して」『歴史と人物』(坂本太郎著作集11)、吉川弘文館、2013年。
村上義明・手紙を読む会「青柳種信関連書簡集(1)?(3)」『雅俗』14?16、2015?2017年。
高松亮太「賀茂真淵と内山真龍?『内山真龍翁関係手帖横巻』を中心に」『鯉城往来』20、2017年。
鈴木健多郎「『仏度伝』に見る内山真竜の神観と仏教観」『國學院雜誌』1198、2018年。
後藤粛堂「内山真竜の著書について」『土のいろ』61(刊行年不明)
後藤粛堂「奉国史内山真竜伝の輪郭」『奉公』311(刊行年不明)
後藤粛堂「内天覧の栄と奉国史真竜(上)(中)(下)」『奉公』312・314・319(刊行年不明)
+事典・略伝等清宮秀堅『古学小伝』1、玉山堂、1886年。
小沢政胤『慶長以来国学家略伝』国光社、1900年。
静岡県編刊『静岡県人物志』1924年。
静岡県神職会編刊『静岡県神職会会報』33(五県聯合神職会記念号)、1927年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
『国学者伝記集成』1、名著刊行会、1978年。

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道辞典、神道人名辞典 
+略年譜元文5年(1740) 1月1日、遠江国豊田郡大谷村の庄屋であった内山美真の長男として生まれる。[内山]
宝暦2年(1752) 米山豊幸(可好)や山下政嗣(蕉雨)に俳諧連歌を、内山利兵衛岑寿(菊後)に連歌の古風を学び始める。[内山]
宝暦5年(1755) 4月、元服し、弥兵衛に改名する。[内山]
宝暦10年(1760) 病身の父親に代わって名主となる。[内山]
宝暦12年(1762) 11月、賀茂真淵に入門誓詞を入れる。同月23日、江戸の縣居に留学する。[内山][話]
明和2年(1765) 1月9日、浜松の渡辺蒙庵の竹亭塾に入門する。[内山]
明和6年(1769) 1月27日、近畿旅行に出発する。同年5月、江戸の縣居に留学する。同年10月、賀茂真淵死去。[内山]
安永元年(1772) 大谷・大園両村の兼帯名主を中泉代官所から命ぜられる。近畿旅行に出発する。[内山]
安永4年(1775) 1月、近畿旅行に出発する。同年2月、渡辺蒙庵死去。[内山]
安永8年(1779) 5月、讃岐旅行に出発する。[内山]
天明元年(1781) 2月27日、高林方朗が入門し、寄宿する。[話]
天明2年(1782) 7月18日、二俣・大谷・山東・船明四村水田凶作のため、免税願いのために各村名主とともに江戸へ行く。[内山]
天明6年(1786) 1月21日、出雲旅行に出発する。夏に『出雲日記』が完成する。[内山]
天明7年(1787) 2月14日、『出雲風土記解』の撰が終了する。[内山]
寛政3年(1791) 8月、『仏度伝』二巻の撰が終了する。同年、『鹿児弓伝』一巻の撰が終了する。[内山]
寛政5年(1793) 5月20日、『出雲国造系譜御嗣考』が完成する。[内山]
寛政8年(1796) 3月、『二俣記』の撰が終了する。同年、『国号考』『古歌意』が完成する。[内山]
寛政9年(1797) 8月、『鏡山歌集』の撰が終了する。[内山]
寛政10年(1798) 『阿母誄』『遠江国風土記伝』が完成する。[内山]
寛政12年(1800) 11月11日、『新撰姓氏録註』が完成する。[内山]
享和3年(1803) 『地名記』10巻・『国図』5巻が完成する。[内山]
文化4年(1807) 8月1日、『神号解』の清書が完了する。[内山]
文化9年(1812) 4月、『日本紀類聚解』が完成し、光格天皇に献上する。[内山]
文政4年(1821) 8月22日、真竜死去。[内山]
+著作目録類小山正『内山真竜の研究』、内山真龍会、1950年。
データベースの典拠「内山」=小山正『内山真竜の研究』、内山真龍会、1950年。
「話」=内山真竜編集委員『内山真竜の話』天竜市教育委員会、1997年。
-110110 50 2019/12/06 kota.saito 本登録 0 JMK000161 内山真竜 Uchiyama Matatsu 内山真竜 Uchiyama Matatsu 元文5年(1740)~文政4年(1821) うちやま またつ / Uchiyama Matatsu / 男 うちやま またつ 〔幼〕市六[内山]
〔号〕雲里・龍洞・辨躰・奉国史翁[内山]
〔称〕弥兵衛・敬美・龍麿・徳右衛門[内山]
〔字〕几・叢[内山] 元文5年(1740)1月1日[内山] 文政4年(1821)8月22日[内山] 賀茂真淵・渡辺蒙庵・米山豊幸(可好)・山下政嗣(蕉雨)・内山利兵衛岑寿(菊後)[内山] 田辺勝哉編『百家叢説』2、図書出版協会、1912年。
熊田葦城『成功百話』春陽堂、1926年。
野村八良『国文学研究史』原広書店、1926年。
高野辰之編『日本歌謡集成』1(上古篇)、春秋社、1928年。
市村咸人『伊那尊王思想史』下伊那郡国民精神作興会、1929年。
野村八良『国学全史』下、関書院、1929年。
小山正編『内山真竜翁宛書翰集』山崎常磐、1936年。
村沢武夫『伊那歌道史』山村書院、1936年。
山下春樹著刊『出雲日記註疏』、1936年。
『定本伊都母日記』北遠報知社、1938年。
村沢武夫『信濃歌道史』信濃短歌社、1948年。
小山正編注『内山真竜集』光明村役場、1954年。
三枝康高『賀茂真淵』(人物叢書93)吉川弘文館、1962年。
小山正『水野忠邦国学の師高林方朗の研究』高林方朗顕彰刊行会、1963年。
芳賀登『幕末国学の展開』塙書房、1963年。
吉沢義則編『未刊国文古註釈大系』12、清文堂出版、1969年(復刻)。
簗瀬一雄・熊谷武至編『日記紀行集』第5冊、簗瀬一雄、1970年。
浜松市編刊『浜松市史』2(近世編)、1971年。
☆小山正『内山真竜の研究』(増補改訂版)、世界聖典刊行協会、1979年。
天竜市編刊『天竜市史』史料編6、1979年。
小山正『賀茂真淵伝』(増補改訂版)、世界聖典刊行協会、1980年。
天竜市編刊『天竜市史』上、1981年。
『蒙庵先生詩集』浜松史跡調査顕彰会、1982年。
岩崎鐵志『内山真竜』(『天竜市史』別冊)、天竜市、1982年。
天竜市立図書館編刊『内山真竜』、1982年。
若林淳之『静岡県の歴史』近世編、静岡新聞社、1983年。
静岡県編刊『静岡県史』資料編14(近世6)、1989年。
内山真竜講座編『遠州国学と遠江国風土記伝?真竜講座学習ノート』天竜市文化協会、1993年。
浜松市立賀茂真淵記念館編刊『内山真竜と石塚竜麿?国学の継承』、1995年。
真竜研究会編『田家歌集・山哥の巻』天竜市文化協会、1995年。
内田文恵・野津千恵子『宍道町ふるさと文庫』10、宍道町教育委員会、1996年。
真竜研究会編『出雲日記』天竜市文化協会、1996年。
内山真竜編集委員『内山真竜の話』天竜市教育委員会、1997年。
静岡県編刊『静岡県史』通史編4(近世2)、1997年。
芳賀登『本居宣長の学問と思想』(芳賀登著作選集4)、雄山閣、2001年。
静岡県史編纂係編『静岡県史編纂資料』241・280、静岡県立中央図書館、2005年。
片山武『賀茂真淵門流の万葉集研究』万葉書房、2014年。 岡部譲「内山真竜翁略伝及著書目録」『好古雑誌』3-7、1883年。
「内山真竜翁没日」『好古雑誌』3-8、1883年。
小山正「国学者栗田土満翁(二)」『歴史と国文学』7-6、1932年。
熊井一?カ「内山真竜、真淵及遠州国学者等の文献本文庫収蔵に就いて」『葵文庫ト其事業』128、1937年。
澤口眞沙夫「内山眞龍翁歌集散抄(其の一)」『心の花』42-5、1938年。
田林義信「真淵・真竜書入本万葉集に就て」『歴史と国文学』28-2・6、1943年。
朝倉治彦「信友宛真竜書簡」『典籍』12、1954年。
中島正国「出雲風土記の研究をめぐって?内山真竜及び千家俊信の事など」『神道学』4、1955年。
北岡四良「稿本古言清濁考とその刊行経過」『皇学館大学紀要』3、1965年。
北岡四良「蓬莱尚賢の伝」『皇学館大学紀要』8、1970年。
朝倉治彦「内山真竜の稿本?新撰氏録註など(稀本あれこれ177)」『国立国会図書館月報』226、1980年。
吉川隆美「内山真竜『出雲日記』の考察」『島根女子短期大学紀要』22、1984年。
吉川隆美「〈翻〉高林方朗『弥久毛乃道中』について?解説と翻刻」『島根女子短期大学紀要』27、1989年。
岩崎鐵志「内山真龍の書状?遠江国学者晩年の心意気」『静岡学園短期大学研究報告』10、1997年。
岡宏三「内山真龍の出雲大社参詣」『悠久』92、2003年。
岩崎鐵志「師弟の絆?版本『万葉集遠江歌考』の序文依頼」『言語文化研究』(静岡県立大学)5、2006年。
吉川隆美「〈翻〉高林方朗『弥久毛乃道中』?伯・雲・石道の翻刻」『島大国文』32、2008年。
坂本太郎「内山真龍の贈位を祝して」『歴史と人物』(坂本太郎著作集11)、吉川弘文館、2013年。
村上義明・手紙を読む会「青柳種信関連書簡集(1)?(3)」『雅俗』14?16、2015?2017年。
高松亮太「賀茂真淵と内山真龍?『内山真龍翁関係手帖横巻』を中心に」『鯉城往来』20、2017年。
鈴木健多郎「『仏度伝』に見る内山真竜の神観と仏教観」『國學院雜誌』119-8、2018年。
後藤粛堂「内山真竜の著書について」『土のいろ』6-1(刊行年不明)
後藤粛堂「奉国史内山真竜伝の輪郭」『奉公』311(刊行年不明)
後藤粛堂「内天覧の栄と奉国史真竜(上)(中)(下)」『奉公』312・314・319(刊行年不明) 清宮秀堅『古学小伝』1、玉山堂、1886年。
小沢政胤『慶長以来国学家略伝』国光社、1900年。
静岡県編刊『静岡県人物志』1924年。
静岡県神職会編刊『静岡県神職会会報』3-3(五県聯合神職会記念号)、1927年。
関根只誠編『名人忌辰録』ゆまに書房、1977年(復刻)。
『国学者伝記集成』1、名著刊行会、1978年。

* 国史大辞典、国書人名辞典、神道辞典、神道人名辞典  元文5年(1740) 1月1日、遠江国豊田郡大谷村の庄屋であった内山美真の長男として生まれる。[内山]
宝暦2年(1752) 米山豊幸(可好)や山下政嗣(蕉雨)に俳諧連歌を、内山利兵衛岑寿(菊後)に連歌の古風を学び始める。[内山]
宝暦5年(1755) 4月、元服し、弥兵衛に改名する。[内山]
宝暦10年(1760) 病身の父親に代わって名主となる。[内山]
宝暦12年(1762) 11月、賀茂真淵に入門誓詞を入れる。同月23日、江戸の縣居に留学する。[内山][話]
明和2年(1765) 1月9日、浜松の渡辺蒙庵の竹亭塾に入門する。[内山]
明和6年(1769) 1月27日、近畿旅行に出発する。同年5月、江戸の縣居に留学する。同年10月、賀茂真淵死去。[内山]
安永元年(1772) 大谷・大園両村の兼帯名主を中泉代官所から命ぜられる。近畿旅行に出発する。[内山]
安永4年(1775) 1月、近畿旅行に出発する。同年2月、渡辺蒙庵死去。[内山]
安永8年(1779) 5月、讃岐旅行に出発する。[内山]
天明元年(1781) 2月27日、高林方朗が入門し、寄宿する。[話]
天明2年(1782) 7月18日、二俣・大谷・山東・船明四村水田凶作のため、免税願いのために各村名主とともに江戸へ行く。[内山]
天明6年(1786) 1月21日、出雲旅行に出発する。夏に『出雲日記』が完成する。[内山]
天明7年(1787) 2月14日、『出雲風土記解』の撰が終了する。[内山]
寛政3年(1791) 8月、『仏度伝』二巻の撰が終了する。同年、『鹿児弓伝』一巻の撰が終了する。[内山]
寛政5年(1793) 5月20日、『出雲国造系譜御嗣考』が完成する。[内山]
寛政8年(1796) 3月、『二俣記』の撰が終了する。同年、『国号考』『古歌意』が完成する。[内山]
寛政9年(1797) 8月、『鏡山歌集』の撰が終了する。[内山]
寛政10年(1798) 『阿母誄』『遠江国風土記伝』が完成する。[内山]
寛政12年(1800) 11月11日、『新撰姓氏録註』が完成する。[内山]
享和3年(1803) 『地名記』10巻・『国図』5巻が完成する。[内山]
文化4年(1807) 8月1日、『神号解』の清書が完了する。[内山]
文化9年(1812) 4月、『日本紀類聚解』が完成し、光格天皇に献上する。[内山]
文政4年(1821) 8月22日、真竜死去。[内山] 小山正『内山真竜の研究』、内山真龍会、1950年。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 「内山」=小山正『内山真竜の研究』、内山真龍会、1950年。
「話」=内山真竜編集委員『内山真竜の話』天竜市教育委員会、1997年。 - 1
資料ID40321

PageTop